見出し画像

かこぶろ。

赤城神社

珍しいデザインのユニークなビル、
昭和を思わせる味わいのあるビル、など新旧織り交ぜた町並みを歩くのが楽しい。
立派な家具工房にも目を奪われたり。

と、目の前に上り坂!
赤城坂というらしい。

すると左手に神社が見え、北参道の階段が。
と、その急さに半ばヘロヘロになりながら上る。
上からの見晴らし。


御神像「赤城山と大百足」を見て、見覚えあるなと思ったら「じゅん散歩」でした。


『日光山記』
下野国二荒山(今の日光)と、上野国赤城山の神が中の湖(中禅寺湖)をあらそい、
二荒山の神はマムシになり、赤城の神はムカデの貌となり戦ったとありました。
戦った場所が現在の日光国立公園内にある「戦場ヶ原」です。


境内の末社は
螢雪天神(菅原道真公)
出世稲荷神社(宇迦御霊命(うかのみたまのみこと))
東照宮(徳川家康)


母親の耳の具合もあったので、聖徳太子を祀る八耳神社を参拝。







拝殿のほうへまわると近代的に再興され目を引きます。
境内にカフェも。
マスコットキャラクター:2020年に誕生したモグハル
撮影スポットがあったのでユニークな姿をしている、狛犬を抜き。


木々を揺らす風の音が暑さを和らげるよう。


御守りの中には、目玉のおやじや鬼太郎のちゃんちゃんこも。
社務所にて、書置きの御朱印があったのでそちらを。
友人は干支でもあるうさぎみくじを。



御祭神:磐筒雄命(いわつつおのみこと)
赤城姫命(あかぎひめのみこと)
・「赤城神社
新宿区赤城元町1-10


大鳥居
すぐ神楽坂駅の1番出口がありました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「diarY」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事