100回登っても飽きない金剛山 by藤原久敏

世界に誇る回数登山の山、金剛山!
大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

ようやく2度目の高尾山(目指せ、満行成就!)

2024-05-17 13:50:50 | 番外編(金剛山以外の山・道)

一昨日・昨日と、久しぶりの東京出張。

新宿でのお仕事(ふるさと納税セミナーの収録)だったので、京王線で終点「高尾山口」まで一直線。

 

2年振りの高尾山でした。

登山者数、日本一の山です。

なので、金剛山同様に「回数登山の山」としても有名で、スタンプカードもあるわけです。

 

金剛山のスタンプカードよりも、立派ですね。

1冊700円で、2年前に初めて高尾山に登ったときに、買いました。

 

そして今回、めでたく2回目のスタンプを。

ちなみに21回のスタンプで1冊がすべて埋まりまして、これを「満行」と言うらしいです。

満行すれば記念品がもらえるらしく、これはもう、満行目指すしかないですね。

 

もっとも、東京へ行くことなどあまりなく、行ったとしても、高尾山登山にはゆうに半日以上はかかるわけで、

スケジュール的にもなかなか難しいところ。

なんとか生きているうちに、満行達成できればと思っています。

 

今回も、日帰りでも可能だったところ、ムリヤリ一泊して、高尾山まで行きました。

1日目で収録の仕事を終え、新宿から府中まで移動、府中で宿泊。

都心の宿は高いですが、府中まで移動すれば、6000円台で泊まることができました。

 

そして2日目、早朝に出発。

高尾山口駅、数年前にリニューアルしたらしく、すごく綺麗です。

 

そして、5分程歩けば、高尾山の登山口。

駅近なのは、有難いですね。

金剛山も、駅近だったらいいのに・・・と、思ってしまいます。

 

さて、2年前に初めて登ったときは、時間もなかったこともあって、中腹までリフトで登りましたが、

今回はガッツリ、登山口から登りました。

もっとも、張り切って朝早すぎて、リフトもケーブルも動いていなかったわけですが。

 

高尾山には、複数のルートがあります。

今回は、一番メジャーな1号路(表参道コース)にて。

舗装路が続く、歩きやすいコースです。

 

たしかに、歩きやすいです。

 

でも、けっこうな急坂で、甘く見てはいけません。

 

そのあたりは事前リサーチしていたので、今回の出張には、バッチリ登山靴を履いて行きました。

幸い、収録だったので、足元は見られませんからね。

そして、動きやすいスラックスにジャケット。

仕事関係の人とは会うので、ビジネスとして最低限の軽装にて。

 

まぁ、ジャケットはすぐに脱ぎましたが。

 

明け方まで雨が降っていたようで、ほんのり霧深く、なかなか良い雰囲気でした。

 

登頂スタンプは、途中の薬王院にて。

そう、スタンプは山頂ではないのです。

もちろん、山頂まで登りはしますが。

 

標高は599.15mと、金剛山の約半分。

でも、登山口の標高が200m足らずだったと思うので、それなりに登るわけです。

実際、1時間30分くらいかかりますから、しっかり登山ですね。

 

晴れていれば山頂から富士山も見えるようですが、今回は残念・・・眺望ゼロでした。

 

平日の朝早く(9時前に山頂到達)、天気も微妙(雨も少し残っていた)だったので、山頂はひっそりしておりました。

もっとも、下山した頃には、登山口には人いっぱいでしたけど。

 

さて、今回、高尾山に来た大きな目的の1つが、この天狗焼。

前回、食べ損ないましたので(というかリサーチ不足で知らなかった)。

いや、ただ天狗の形をした回転焼きだろう・・・と最初は思っていたのですが、なんのなんの、

メチャクチャ美味しかったです!

名物に美味いものなしとは言いますが、これは純粋に、近所にお店ができてほしいと思うくらい。

 

中のアンコが、ただのアンコではなく、黒豆アンコ。

豆の形がゴロゴロ残っており、アンコというより、黒豆の甘露煮みたいな。

そして生地も、モチモチしていて、絶品でした。

これから高尾山へ行くときは、絶対に外せない逸品です。

 

ケーブル駅近くのお店で、10時開店ですが、すでに行列でした。

 

下山後は、せっかくなんで、TAKAO599ミュージアムという、最近オープンした、オシャレなスポットに

立ち寄りました。

 

高尾山の動物や植物など、いろいろ展示されていましたが、なんと、無料。

久々に、昆虫の標本を見ることができて、なんだか、意外と楽しかったです。

 

朝早かったので、ランチは、下山してから。

高尾山の名物は「とろろそば」ということで、中でも、自然薯を食べさせてくれる名店へ。

普通の山芋は何度か食べたことはありますが、自然薯は初めてかも。

とにかく、混ぜ混ぜするようです・

 

泡立つくらい混ぜて、完成。

うん、美味しかったです、、、が、この少ない量で1480円は、観光地&インバウンド価格ですね。

実際、やはり外国の方が多かったです。

 

といった感じの、2度目の高尾山でした。

登山コースは他にもいろいろありますし、カレーやまんじゅうなど、他にも食べたいものはまだまだ

あるので、何度でも楽しめそうです。

 

ただ、しばらく東京出張の予定はないので、3度目はいつになることやら・・・ですが、

気長に、満行成就を目指したいと思います。

これでまた、生涯の目標(楽しみ)が1つできて、大満足でした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 650回枠に昇格(651回目) | トップ | 千早本道のドラえもん(652回... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

番外編(金剛山以外の山・道)」カテゴリの最新記事