イズミ

富士山のふもとで暮らす三毛猫の日々のつぶやき

大きくなりすぎたアボカド

2024年05月08日 | 植物のこと
雨、のち曇り。
去年アボカドの種の水栽培を始めました。
5月末に根と芽が出てきたので、植木鉢に植えました。



あれから1年たったアボカドです。
4月になったら大きな葉がどんどん出てきて、先端が重くなって倒れてしまいました。
現在、添え木をしてなんとか立っています。
短く切っても、脇芽が出てカッコ良くなるかしら?
とにかく天井についてしまうほど徒長してしまったので、小さくしたいと思うのです。



アスパラガス・プルモーサス・ナナスはこの場所が気に入っているようで、とても元気です。
枝が伸びてきているのは知っていたのですが・・・



GW中に、壁に掛けてあったリースに枝が巻き付いているのに気づきました。
このままにしていたら、どんなになるのかちょっと興味あります。

にほんブログ村

フレンチ・ブルドッグランキング

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御殿場高原ビール「グランテ... | トップ | アボカドの切り詰めとドラセ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みどりの指! (シャイン)
2024-05-08 12:17:02
アボカドすごすぎる…
私はこの5分の1位で枯れてしまう…
すご~~~~~い 何か肥料あげてますか
え~陽当たり??かなあ…
まさか実がなる!?
シャインさんへ (イズミ)
2024-05-08 14:55:45
アボカドは普通の培養土に植えて、特別肥料はやっていません。
ずっと室内の南向きの窓際に置いていたのが良かったのかもです。
夜は外のシャッターを下ろすので真冬でも10度以上の暖かさです。
昨夜youtubeでアボカド農家の投稿を見たら、花と果実は穂先につくので、実をたくさん収穫するには、先端を切って脇芽を伸ばすのだそうです。
アボカドは自家受粉しないので、2本以上植えないと結実しないようです。

コメントを投稿

植物のこと」カテゴリの最新記事