だいなし日記

元祖 舟定の芋ようかん @足利市




名前が舟和に似てるな~。真似したんじゃないの?
と思ったそこのあなたと私。違います。

同じ船橋の芋問屋で働いていた定吉さんが、余ったお芋を商品に出来ないかと芋ようかんを考案して始めたお店が舟定で、和吉さんが始めたお店が舟和。
そして創業は舟定が明治32年、舟和が明治35年ということで、舟定の方が兄貴筋とでも言いましょうか。

そんな舟定は足利の織姫神社の鳥居のある織姫神社前の信号の


1つ南の織姫交番前の信号の角にあります。


お芋! っていう感じの美味しくて素朴な芋ようかんなのです。

美味しっ!



コメント一覧

kusatori
舟定の芋ようかんはほとんどお芋の甘さだけで、お芋らしさの残った素朴な美味しさです。
和菓子美味しいですよね。
なおとも
こんにちは!
初めて知りました。私、舟和の芋羊羹大好きなんです。いつか舟定の芋羊羹を食べてみたいです。
食べ物のお話は楽しいですね。なおとも
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「こんなもの買いました 食べ物編」カテゴリーもっと見る