高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

'11.05.05 イベント翌日「こどもの日」でも・・・出勤

2011-05-08 01:51:06 | 日記・エッセイ・コラム

5:40携帯の目覚ましが鳴り目を覚ます。
昨日の余韻がまだ残っている。
昨日は久々におおはしゃぎした1日だった。
おんざけの今井さんと林さんが昨晩遅くに千葉方面に帰って行ったので、
今回ログハウスに宿泊したのは、自分と友人の2名だった。
オーブントースターでフランスパンのトーストを作り、
ポットのお湯でカップスープを作る。
隣で寝ていた、友人を起こしてしまった。
例年ならば、今日はブログ&HP更新&ビデオの編集&リハビリの日なのだが、今年は違う。
5月5日「こどもの日」は休日のはずなのだが、
自分の会社は、なんと「就業日」なのだ。
と言う事で今日は、「高谷オカリナの里」から「会社」に直行なのだ。
軽く食事を済ませて、歯磨き、洗顔、髭剃りのはずだったのだが、
トラブル発生!!
電気カミソリが動かない、充電はされていて、一昨日は動いたのだが、
今日は動かないのだ・・・
「マスクをしてごまかせばいいか・・」って考えたのだが、
やっぱりちょっと・・
出社までまだ時間があるので、新しい池のニジマスに餌をやり、
堀の方の観察を兼ねた散歩をする。
そこにオーナーがやって来たので、
お願いしてオーナー宅で髭剃りをさせてもらう。
6:40「高谷オカリナの里」から、会社に向かう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'11.05.04 虹会・三次会 だけならば・・・

2011-05-08 01:40:20 | 日記・エッセイ・コラム

つとむファミリーコンサートが無事終了したら、次は「虹会(二次会)」BBQ!
その前に、会場の撤収作業をみんなで行う。
撤収作業も7年目となると、皆さん慣れたもので、テキパキと作業を進めている。
自分もPAの撤収や、参加者たちに挨拶をしているうちに、
気が付くと虹会の準備が出来ている。
今年は、東日本大震災の事もあり、フルフルや田沼のサークルをはじめ
何組かは参加見送りになったのだが、
地元のスタッフを含めて約30名が虹会に参加しました。
さらに、その後は場所を「風工房」に移しての「三次会」に突入!!
参加者はさらに絞られ15名。
オーナー+おんざけ3名+4Ways4名+有志の皆さん・・・
「107ソングブック」を2冊持ち込み、
焼酎をおいしいおつまみで戴きながらのセッション大会だ。
気が付くと23:00を回っている。
楽しい時はいつでも 過ぎていくもの・・・
24:00ちょっと前にお開き・・・
「風工房」に泊まる人、「ログハウス」に泊まる人、
表のテントに泊まる人、車の中に泊まる人と、さまざまだ。
「つとむファミリーコンサート」は年に1回のイベントですが、
「虹会」「三次会」だけならば、年に2~3回やっても良いよ~な気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'11.03.30 春雷・東京電力の雷情報

2011-03-30 23:45:05 | 日記・エッセイ・コラム

春の訪れを告げる雷の事を春雷と言いますが・・
22:30頃、風呂に入っていると、一瞬窓の外がピカッと光りった。
直後に、ゴロゴロゴロっていう凄い音がした。
春雷と言うのだろうか!
それにしても、ゴロゴロの音が普段より大きく長く続いている。
心配なので、東京電力の「雷情報」にアクセスしてみた。Img_0001_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 


落雷の場所は、自分が勤めている会社の近くらしい。
でも、雲間雷だと言う事がわかって一安心。
東北関東大震災の余震が頻発している今日この頃、
あぁまたかって慣れっこになってしまっている事に、
ちょいと不安を感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンスタンドの地域格差?

2011-03-27 02:25:34 | 日記・エッセイ・コラム

佐野ラーメン「手打ラーメン万里」手打ラーメン¥600→
池田屋」ラーメン¥600経由で「高谷オカリナの里」に向かう。
途中で気になった事がある。
それは、東北関東大震災の影響によるガソリン不足の問題だ。
先週の、至るところでの給油待ち渋滞は、非常事態発生!!
ってな感じがしたものだが・・・
今日は、自宅から栃木バイパスを南に向かいR50で西に向かうコースで佐野市に行く。
栃木市→(大平町)→岩舟町→佐野藤岡ICあたりまでは、
閉店している店も少なく渋滞しているスタンドも無く、非常事態は解消している様子だった。
自分も佐野藤岡IC手前のスタンドでガソリン満タン(もちろん待ち時間無し)を入れる。
しかし佐野市街地に入ると「万里」に近くのセルフのスタンドが信号付近までの渋滞、
そこから、「高谷オカリナの里」に向かう途中のスタンドはほとんど休業状態だった。
栃木市のスタンドはほとんど平常通り営業しているのに、佐野市のスタンドは・・・・
これって、ガソリン配給量の地域格差だろうか??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'11.03.19 給油渋滞!「万里」から「悠庵」へ行く

2011-03-19 22:52:19 | 日記・エッセイ・コラム

久しぶりに、佐野ラーメンを食べに「手打ラーメン万里」に行く。
栃木バイパス→R50経由で佐野に向かったのだが、
いたるところで車が渋滞していた。
もちろん東北関東大震災の影響でのガソリン不足による、給油待ちの車の渋滞だ。
自宅から栃木バイパスに入る交差点のかなり手前から渋滞していた。
2度ほど迂回をしてバイパスに出てR50に向かう。
R50沿いでも左車線には長い渋滞が出来ている。
不思議だったのは、道の駅「みかも」の手前に出来ていた渋滞があったのだが、
その渋滞の先頭に来たら、なんと!そこのスタンドは閉まっているではないか?
後ろに並んでいる車の人たちはそれを知っているのだろうか??
それとも、しばらくすればタンクローリーでも来るのだろうか???
R50から「万里」に向かう通りの左車線(正確に言うと片側1車線なので道の左端)にも渋滞が出来ている。Cimg4694
「万里」のある交差点の先にある
セルフのスタンドに並ぶ車の渋滞だった。
警備員なのかスタンドの従業員の人なのか
交通整理をする人がチラホラいる。
ところで「手打ラーメン万里」は?と、言うと・・・
11:30 になるのに店の前の駐車場に
車が停まっていないではないか。
その手前の駐車場にも、停まっている車は2台だけ。
通常この時間帯なら(ちなみに万里は11:00開店です)、駐車場は一杯で、
店の外まで行列が出来ているのだが・・・・
不思議だ・・・
交通整理の人に誘導してもらい手前の駐車場に車を停め店に入る。
すると、お客が一人もいない???
にんにくラーメン¥650をいただく。
店を出るまでに、入って来た他のお客さんは、家族連れが2組だけでした。
東日本大震災の影響だろうが、こんなにも変わってしまうのだろうか?
「万里」を出てから、渋滞のもとのセルフのスタンドの先にある
石臼挽き手打ちそば 悠庵」に行こうとするのだが、
直進は無理なので迂回をして「悠庵」に行く。
「悠庵」に行くのも今年2度目だから、かなりのご無沙汰だ。
二八そば¥650をいただき、
12:30「高谷オカリナの里」に向かう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'11.03.13 セルフのスタンドでハイオクを入れる

2011-03-13 23:56:27 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は、東北関東大震災による勤務先の復旧・改修作業で休日出勤。
テレビのニュースを見ていると、被害の状況は相当なものだ。
被災された方達(自分の弟夫妻一家を含む)の事を考えると心が痛むのだが・・・
今日は第2日曜日と言う事で、10:00「高谷オカリナの里」に向かう。
車のガソリンが残り少ないので、御用達の安売りスタンド(R50沿い)経由で行ったのだが、
途中に車の渋滞が何箇所もあった。
ガソリンスタンドの給油待ちの車の渋滞だった。
そういえば、渋滞の無いスタンドはほとんど閉まっているではないか?
御用達のスタンドもロープが張られて閉まっていた。
まぁ途中で開いているスタンドで給油しようと先に進むのだが、開いているスタンドが無い。
ロックタウンの「宮脇書店」で雑誌を購入、「佐野ラーメン」巡りはあきらめて、田沼に向かう。
ロックタウンの先の坂を降りたちょいと先からまたまた左車線が渋滞している。
堀米町交差点手前の「両毛丸善」に入る車の渋滞だった。
あきらめて、次の空いているスタンドを目指す。
結局自分が入ったのは、道の駅の手前のセルフのスタンドだ。
約30分待ちで順番が回って来たのだが、なんと・・・・
「レギュラーガソリン売り切れ!」???
しょうがないので、ハイオク(@158)を入れる。
思わぬ時間ロスだったので、HM田沼店でお弁当を買って
「高谷オカリナの里」に向かう。
ちなみに、HM田沼店でも、約15分待ちでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.12.18 谷力さん6度目の命日

2010-12-19 02:28:20 | 日記・エッセイ・コラム

本日12月18日は、オカリナ奏者でありオカリナ製作者でもあった、谷力さんの命日だった。
早いもので、谷力さんが亡くなって6年が経つ。
と言う訳で、谷力さんのお墓参りに行く。

Nec_0175

Nec_0173

 

 

 

 


お線香がたかれ、花やお供え物がされている。

Nec_0166

Nec_0167

 

 

 

 


谷力さんの家族の方達が来たのに違いない。
斉藤一さんが来ていたので、一緒にお墓参りをする。

Nec_0172

Nec_0169

 

 

 

 


Nec_0171斉藤一さんは煙草を、自分はチューハイをお供えする。
「音風力生清信士」と言うのが、谷力さんの戒名だ。
ちなみに、谷力さんが亡くなった、2004年12月18日は、
自分は、千葉県我孫子市で友人達との?み会(忘年会)があった。
我孫子に向かっている時に、
谷力さんの従兄の悠庵さんから連絡があったのだ。
実はこの日の?み会で、
現在の「おんざけ」の林さんと初対面をする事になる・・・・
そして、この日のオカリナの里の仲間達が何をやっていたかと言うと・・・
東二さん、山脇君、斉藤一さんは、茨城県笠間市のヒラモトのオカリナ工房見学に行っていた。
埼玉県川口市のケー子さんたちは、地元でオカリナ発表会をしていた。
この日が来るのを覚悟はしていたのだが、急な事だったので、仲間達への連絡で、
ドタバタして、あまり悲しみは感じなかったように思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.10.07 サボテンの花と栗

2010-10-08 00:21:57 | 日記・エッセイ・コラム

昨夜から気になっていたのだが・・・
仕事から帰ると、自宅の古いほうの玄関に置いてあるサボテンの花が咲いていた。
と言う訳で、自宅のサボテンの花を、紹介します。

Cimg4032

Cimg4035

 

 

 

 


なんとなく、水木しげるさんの妖怪漫画に出てきそうな感じがしませんか?

Cimg4033

Cimg4046

 

 

 

 


ほのかに甘い香りがしています。
スペシャルドリンクを呑みながら、遅い夕食を採るのだが、
縁側に栗の実が置いてある(干してある?)。

Cimg4036

Cimg4039

 

 

 

 


大きいの小さいの入り混じっているのだが、

Cimg4041

Cimg4042

 

 

 

 


母親の友人が持って来て来たものと、父方の叔父が持って来たものらしい。
炊き込みの栗ごはん・ゆで栗・焼き栗・栗の甘露煮・栗きんとん・栗のムース・・・
そんなものしか思い浮かばないのだが、
これだけの量があれば、いろいろ楽しめそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.09.05 嶋田さん・阿部さんが練習に来る

2010-09-05 23:03:42 | 日記・エッセイ・コラム

12:00 残暑の「高谷オカリナの里」に到着。
ジャスコ栃木店で買って来たお弁当を食べてうとうとしていたら、
ど~やら眠ってしまったらしい。
和子さんに起こされて、風工房に来ていた金原さんのオカリナを見に行く。
金原さんは、旧田沼町の瓦屋さんで、趣味でオカリナを作っている人だ。
以前は、道の駅「どまんなかたぬま」で、
金原さんの事が紹介されているビデオがしばらく放映されていた。
10数本のオカリナを試奏させて頂いたが、
一長一短でなかなかこれだというものが見当たらなかった。
表で笛の音がしているので、「オカリナの里」に戻る。
篠笛の嶋田さんが来ていた。
以前からの課題曲5曲を通しで練習する。
途中で金原さんが練習を見に来る。
野木町の阿部さん夫婦もやって来る。
15:00を過ぎたので、おなじみの「かき氷」タイム!!
今日みたいに暑い日は、大屋根の下での「かき氷」に限りますよね!!
外出先からオーナーが戻って来る。
16:20嶋田さんが帰って行ったので、今度は阿部さんの練習におつきあいをする。

Cimg3938

Cimg3939

 

 

 

 


阿部さんはオカリナだけではなく、ケーナの曲も練習する。
最近、ご近所で苦情が出て、自宅では思いきり練習できないのが、悩みなんだとか・・・
そ~言う方たちは、ぜひ「高谷オカリナの里」に来て練習するように!!!
今回はうっかりして写真撮るのを忘れていたので、あしからずです・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.09.04 HIROさんとセッションの練習をする

2010-09-05 04:07:25 | 日記・エッセイ・コラム

12:40 コジマ電気佐野店→佐野ラーメン「万里」→麺屋「高田」経由で「高谷オカリナの里」に行く。
残暑だが、街中の暑さとは違い多少は過ごしやすいような気がする。
最近パソコンでトラブルがあり、その対策の試行錯誤していると、HIROさんがやって来る。
これまでやって来たレパートリーの再確認と、新しくやる曲の打合せと練習をする事になっているのだ。
HIROさんが県立図書館から借りて来たフォルクローレのCDを
ダビングしながら聴いているとオーナーがやって来る。
昨日「高谷オカリナの里」で、「蓬莱荘」の関係者によるBBQ会が行われたとの事だった。
しばらくして東二さんもやって来る。
14:30ころだろうか、隣の「風工房」の掃除をしていた
香苗さんがやって来たので、恒例のおやつタイム!!
おやつはもちろん「かき氷」!

Cimg3921

Cimg3922

 

 

 

 


冷凍庫から氷を出してアイスピックで小さく砕いて、
かき氷機を回せば、アッと言う間に出来上がり。
メロンのシロップに、オーナーが摘んできたブルーベリーをトッピングする。

Cimg3923

Cimg3924

 

 

 

 


皆さんで、大屋根の下に移動して「かき氷」をいただく。
今回のかき氷は、器が大きいので「メガ盛りかき氷」になって、
なかなか食べ応えがありました!!!
おやつタイム終了後、少し本格的?に、HIROさんとセッションの練習を開始する。
オーナーは、ログハウスのペンキ塗りを始める。
セッションの練習を始めると、時間のたつのが早い事・・・・
17:00、防災無線のスピーカーからいきなり「夕焼けこやけ」が流れて来る。
それにしても、このところ陽が短くなってきたのがよくわかる。
いくら残暑だと言っても、確実に秋は近付いて来ているのだ!!
18:00 さすがに薄暗くなってきたので、
投光器を2台大屋根の天井に向け間接照明にする。
投光器には、小さい虫達がたくさん集まって来る。

Cimg3929

Cimg3933

 

 

 

 


オーナーが畑のミニトマトを採って来てくれた。
食べ切れないので、お持ち帰りのお土産にする。

Cimg3934

Cimg3936

 

 

 

 


それにしても、新しい曲を含めて10数曲、
これだけ集中して練習したのは久しぶりだ。
19:00 本日の打合せを含めた練習終了!
ちなみに新しいレパートリーとして4曲程、録音したので後でCD-RにしてHIROさんに送る事にした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.08.29 悠庵に行く・天ぷらそば(冷かけ)

2010-08-29 23:55:42 | 日記・エッセイ・コラム

相変わらずの残暑だ!
佐野市植下町の「石臼挽き手打ちそば 悠庵」に行く。
Cimg3916メニューには無いのだがわがままを言って、
天ぷらそば(冷かけ)を頂いた。
 開店時間に合わせて行ったのだが、先客が3組。
その後も、絶え間なくお客さんが入って来る。
結構流行っている様子だ。
おかげで、悠庵さんと話をする時間が
あまり取れなかったのがちょいと残念・・・・
そういえば、以前から宿題になっていた「悠庵」のテーマソング「あなたのそば」
マンドリンとバンジョーとベースを近いうちにつけなければ・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.08.28 お茶の水楽器街に行く

2010-08-29 07:54:15 | 日記・エッセイ・コラム

3か月ぶりに、お茶の水の楽器屋廻りに行って来た。
カワセ楽器で、ギターの弦(ミディアムゲージ)5セットを購入してからは、
悠庵さんからの依頼で、ウッドベースの物色をする。
他の楽器や機材をチェックしながらの物色のせいか、
ウドベースを展示している店は少ない、
と言うか、見つからなかった。
しいて言えば、下倉バイオリンで、
ん十万円のコントラバスが展示されていたくらいだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.08.14 日本酒を呑む 2日目 生ほやで呑む

2010-08-15 03:06:53 | 日記・エッセイ・コラム

一番下の弟が帰省した。
14:00小山駅に向かいに行き、大平山神社経由で自宅に戻る。

これで3兄弟勢ぞろいだ!
弟達が持ってきたスイーツでティータイム。Cimg3835
1.ずんだ餅(ずんだ・黒ゴマ・くるみ)  三男
2.浅草舟和の芋ようかんとあんこ玉  二男
3.安倍川もち            二男
どれもおいしいのだが、
甘いもの苦手な自分としてはちょいと・・・・・
17:00過ぎたので、?み会に突入する。
本日メインの日本酒は、「はせがわ酒店」からネットで購入した山形の米鶴酒造の酒3種   

Cimg3838

Cimg3839

Cimg3837

 

 

 

 

 

 

Cimg3842

Cimg3843

Cimg3840


 

 

 

 

 


1.米鶴 かっぱの親分 純米大吟醸
2.米鶴 かっぱ 特別純米 超辛口
3.鶴翔(かくほう) 山廃純米大吟醸 出羽燦々
おつまみの準備とか、出来ていないのだけど、とにかく3兄弟でスタート。
とりあえずのおつまみは「かつおの酒盗」と「ほやの一夜漬け」と「きゅうりのスライス」。

Cimg3848

Cimg3849

 

 

 

 


真ん中の弟の提案でほやの生臭さを緩和するためにきゅうりのスライスを出したのだが、
かっぱ(酒)ときゅうりって洒落た組み合わせですよね。
しばらくすると、一番下の弟が「生ほや」をさばき始めた。
前回に引き続き、仙台のスーパーで買ってきてもらった「生ほや」だ!
ちなみに、5個で¥750。

Cimg3844

Cimg3851

 

 

 

 


今回は、3個は刺身にして、残りの2個はグリルで焼いて「焼きほや」にした。

Cimg3853

Cimg3852_2

 

 

 

 


ほやの刺身はもちろんなのだが、焼きほやもほっこりと食感がかわってお酒が進むこと・・・・Cimg3855 Cimg3857

 

 

 

 

鮮度の違いなのか、「生ほや」は昨夜おいしく頂いた「ほやの一夜漬け」を、1ラウンドTKOした。
その後、酢の物・串揚げ・サラダ・寿司等々どんどん出てくる。
日本酒も昨日残った「どむろく」や、新規に「一の蔵」など、出て来たのだが・・・
ど~やら呑み比べ会と言うよりは、ただの?み会になってしまったような気がする。
途中、うっかりして横になりうとうとしていたのだが、
気が付くと宴会は終了、テーブルの上も片付けられていた。
と、言う訳で、その後お風呂にはいり、こんな時間のブログ投稿になってしまいました。
明日は、休肝日か・・・
トホホ・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.08.13 日本酒を呑む 1日目

2010-08-14 08:35:04 | 日記・エッセイ・コラム

お盆休みで、すぐ下の弟が横浜から久々に帰って来た。
母親は弟御用達の「大阿久精肉店」のコロッケとメンチカツを買いに行く。
弟は帰省すると必ず「大阿久精肉店」のコロッケとメンチカツを食べることになっているのだ。
多分、弟のソウルフードな的な存在なのだろう。
Cimg3819今回、弟が持ってきたのは、
日本酒3種とおつまみ2品と浅草「舟和」の芋ようかん。
それでは、日本酒の紹介です。
1.「天狗舞 杜氏 中三郎 大吟醸」  
   (車多酒造・石川県白山市)
2.「渓流 活性生酒 どむろく」    
   (近藤酒造・長野県須坂市)
3.「渓流 朝しぼり 出品貯蔵酒」   
   (近藤酒造・長野県須坂市)

Cimg3821Cimg3825Cimg3824
おつまみは、
1.「秘伝豆酪(ひでんとうべい)」 豆腐のもろみ漬け
2.「ほや一夜漬け」  

Cimg3827Cimg3829Cimg3832

 

どちらも、日本酒のあてにはぴったりの逸品でした。
でも、最近はお酒に弱くなったのだろうか・・・
日本酒飲み干す前につぶれてしまいました・・・
明日は、一番下の弟が帰って来る予定だ・・・
明日も呑むぞ!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.08.01 怠惰な1日

2010-08-01 23:00:41 | 日記・エッセイ・コラム

相変わらずの猛暑
今日もとっても良い天気
早いもので、もう8月になってしまったんですね。
ジャスコ栃木店で、お昼のお弁当を買って「高谷オカリナの里」に向かう。
オーナーが草刈りをしていた。
朝6時から道路の周りの草刈りをやっていたらしい。
この時期、いくら刈っても刈っても草はどんどん伸びて来るんですよね!
自分は、大屋根の下で昨日に引き続き嶋田さんの課題曲の伴奏の練習をする。
大屋根のおかげで、日陰にはいり気持の良い風が抜けていくのだが、さすがに熱い!
ギターが汗ですぐにベタベタになってしまう。
かき氷をつくって食べる。
スゥ~っと汗がひき、気持ちが良い。
でも、それもほんの一時、すぐに汗がタラッ~と出てくる・・・
東二さんがやって来たので、このところ水圧が上がらなくなった水道のポンプの調整をして頂く。
オーナーからの大量の冷やしたきゅうりの差し入れを塩もみにして頂く。
きゅうりの丸かじり、なかなかいけるのだが、さすがに3本食べると飽きてくる。
残りは、もちろんお土産でお持ち帰り!!
引き続き嶋田さんの課題曲の練習に取り組むのだが、ギターがベタベタしてしまってど~も芳しくない。
と言う訳で、16:00早めに切り上げて自宅に向かう・・・
なんとも怠惰な1日でした。
写真も無しですし・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする