ジールってどんな塾

2024年05月30日 | 塾について

一言でどのような塾かと言うことを説明するのはなかなか難しいので,箇条書きに特徴ををつらつらと並べてみます。(先輩たちの使い方などを思い出したり,現塾生のようすを反映させたりしながら書いていくため,随時更新されていきます)

・つねに入試を想定して対応しています

通塾いただく際の最終目標は志望校の合格であると位置づけ,「入試本番で合格最低点を超えて合格できるようにする」ということをつねに意識して指導しています。「定期テストで毎回高得点」「志望校の目標偏差値をつねに超えている」「模試で志望校順位上位」などであったとしても,入試本番で残念な結果になってはいけないと考えています。そのため,つねに塾生の成績や学習状況を把握し,本番でマイナスにはたらくことがないか注視し,もしあれば即対応しています。
過去の先輩には,中学受験の志望校の秋のプレテストでC判定(A~Dの4段階)の状態から約3か月間で本番では無事逆転合格を果たした方もいます。

 

・土日含めて毎日対応します

週に数回の対応ではなく,毎日でも対応します。週に数回だと,次の回までの間に宿題などの学習指示が多くなりますが,毎日だと「明日まで」「これだけ」というように少しずつ進んでいくことができ,仮に疑問点などが生じたとしても短期間で対処して次に進むことができます。また,時間についても長時間利用可能なので,その日に学んだことを家に持ち帰ってではなく,その場で続けて演習などをすることで,「わかったつもり」「あれ?なんやったっけ?」といった問題点が生じたとしてもその場ですぐに対処することができます。
毎日となると学習が大変になると感じるかもしれませんが,期間が短い分,忘れてしまっている量が少ないうちに復習できるので,トータルで見ると週数回などのパターンよりも効率よく学習することができます。
また,塾としても学習の様子を観察することができるため,課題や問題点,その先の予定などについてもより効率よく学習指示をすることができるというメリットもあります。

 

・都合のよい時間帯に通うことができます

曜日や時間帯などを含めて時間割を設定していないので,来たいときにいつでも来ることができます。通塾時間に特に制約はありません。過去には,毎日学校帰りにそのまま塾に来て,最後までずっと塾で勉強するという使い方や,休日は昼食持ちで塾に来て午前中から晩までずっと塾で勉強するという使い方をしているような先輩たちもいます。そのような使い方ができるように,教材の一部を塾に置いておくということも許可しています。

 

・いわゆる「振り替え」のわずらわしさはありません

特に通塾日も時間も設定していないので,生徒さん自身の都合のよいときに通塾することができます。体調が万全でない場合などに「いつに振り替えてもらおうか…」「振り替えの希望が通るかな…」「ちょっと遅れてならいけそうだけど,遅刻になるのは…」などといったいろいろな心配から,しんどいなか無理して通塾することはありません。何分後でも何日後でも体調がよくなってから通塾ください
体調の変化などについても個人差はあると考えていますので,学習面だけでなく体調の変化面についても,生徒さんが周囲を気にすることなく,塾側としても個人別に対応できるように,通塾日・時間フリーかつ個人別指導の形をとっています。

 

・少人数制です

通っていただいている生徒さん一人ひとりの目標達成のために細かいところまで把握できるように塾全体の定員をかなり絞っています。また,入試時期にしっかりと一人ひとりと向き合えるように,同時期に受験する生徒の数が3~4名になるように各学年の人数を調整しています。各学年の人数が少ないことから,場合によっては同じ小学校や中学校の同級生がいないということもあります。

 

・文字通り一人ひとり別々に1対1の個人別指導を行います

「個人別」なので一人ひとり別々なのは当たり前ですが,看板には「個人別」とあっても実際はみんな同じ内容の画一的指導では「看板に偽りあり」となってしまいます。ジールではそのようなことはなく,しっかりと生徒一人ひとりの弱点などを把握して,仮に同じ点数・同じ志望校であってもその生徒に合わせた具体的な学習内容の提案を行い,進捗等に合わせて必要に応じてその都度内容等の調整を行っています。

 

・先生は使いたいときに使いたいだけ使うことができます

通塾日や時間に関する設定がないので,塾が開いている時間帯であれば,好きなだけ塾を利用できます。また,先生は使いたいときに使う形がとれるので,自力で頑張りたいからそっとしておいてほしいというようなこともできます。また,ひとり何分までなどということもないので,学習内容に疑問点などが残っていたとしても解決できるまで時間の許す限り対応します。

 

・どの教科もいつでも関係なく学習できます

全教科対応する塾長がつねに待機しているので,いつ・どの教科を学習しに来ても大丈夫です。たとえば,「古文の勉強メインで来たけど,最初に積分で聞きたいことあるから教えて」とか「漢文の勉強メインで来たけど,最初に物理でいくつから聞きたいことあるから教えて」など,文系理系関係なく対応します。
※中学受験,高校受験は副教科以外すべて対応
※高校数学は数学ⅢCにも対応,高校理科は物理・化学に対応,国語は共通テストレベルまで対応(古文・漢文も対応),英語は英検準1級合格者輩出

 

・ペース設定の自由度が高いです

日数も時間数も制限がないので,ペースの緩急を自由につけた学習が可能です。

・中学受験の6年までのテキストを6年の始めには終わらせて,早めに弱点対策をしたり,入試問題に取り組んだりしたい
・中学の数学がわからないので,算数からじっくりと時間をかけて復習をしたい
・小学生のうちに中学校の英語の教科書の内容を先取りで勉強したい
・中学数学の内容を早めに終わらせて,じっくりと入試問題にとり組みたい
・この単元/問題はじっくりと時間をかけて解きたい

などのように,一般的なペースよりも早くとかゆっくりとか,生徒自身の目標と現状に合わせて対応できます。

 

・受験に必要な教科をトータルで見て学習計画を立てます

各教科に担当がいるわけでなく全教科をトータルで見ているため,生徒一人ひとりに合わせた教科のバランスを考えた学習計画を立ててアドバイスや指示をしています。例えば,「数学を基礎からやらないといけないから,しばらくは算数&数学の復習だけをするぞ」という集中的な学習や,ある内容ができていない要因が発見されたときにすぐに内容を切り替えてその対策をするという学習など臨機応変に対応できます。

 

・生徒自身がきちんと「できる」ようになる指導をしています

問題の解き方をただ説明して,同じ問題なら解けるようになるというような上っ面だけの指導はしません。「なぜそのような考え方をするのか」「なぜそのような解き方ができるのか」といった部分を生徒自身が考えることができるようにヒントなどを出しながらうながし,実際の入試で見たことがないような問題でも冷静になって考えて正解に近づいていけるような頭の使い方ができるような指導を行っています。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 卒業生・保護者の方の声(令... | トップ | 塾生募集中 »