goo

愚政迷路:多数派独裁から、便乗改憲危機


それまでの生活のスタイルから、大きく変化した産業革命以降、
富裕層が、労働者を搾取し、格差が生まれていく。
より原始的な資本主義の時代、拝金主義の時代だったからであり。
急速に発展していく資本主義の社会で、
劣悪の労働環境や生活下にある人々から、
国民国家を前提とした、
民主主義(デモクラシー)や共産主義が求められていく。
このような背景や経緯もあり、
共産主義(社会主義)を取り入れた東側諸国と、
大衆資本主義(民主主義)の西側諸国とで分かれていくものとなった。



格差の生まれる資本主義と異なり、
共産主義は、富を再分配するものとされていた・・・とは言え、
いつの間にか、権利の代行者であった存在が、
権利の象徴と化しているのも、よく聞くような話の1つ。
名目ばかりの共和国や法治国家が、次々と生まれるものとなり。
かつて、多くあった共産国家は、
マルクスの唱えた社会主義とは異なるとも聞く。
反共産主義を叫ぶものには、
このような背景や経緯も知らないものも少なくない。

ここ数ヶ月の報道から、現在の日本が多数派独裁も同然にある…とも知り、
かなりキツい気分にある。
本来、民主主義は、社会的にも立場が弱くなる、
マイノリティ(少数派)も尊重されるものであることが問われたとき。
今年1月、与党政党に属する複数の政治家から、
「そのような発言は、共産主義思想の延長線上である」と、
反共産主義者たちが、60~70年代に用いたような、
時代錯誤の妄言があった。
この言動は、統一教会の反共産主義思想とも類似性もあり。
「まさか自民党は、そこまで汚染されているのか?」とも思えて、
ただの妄言では許されなくなっている。
多数派が決定権をもつ、多数決は、民主主義ではなく。
むしろ社会主義に近く(全体主義)。
そのことを、ちゃんと分かっていないものは少なくない。
(恥ずかしながら、その一人であったけど、ね。)





蛇足
15年以上前のアメリカでのこと。
多大な被害をもたらしたハリケーン・カトリーナの復興事業を請け負った、
ハリバートン社が公営住宅などを閉鎖し、
高級住宅地へと立て替えてしまったことで、
低所得者の住民が追い出されてしまったことがある。
この政府の復興事業を請け負ったハリバートン社のCEOは、
ブッシュ政権の副大統領だった。
ドキュメンタリー映画
「THE YESMAN FIX THE WORLD」より引用。
人々は役割もなく、道具のように使われて、傷ついている。
※ちなみに、このハリケーン・カトリーナの話は、
シルベスター・スタローン主演の映画「バレット」、
(2012年:監督ウォルター・ヒル)での1シーンでも用いられている。
そして…。
これを対岸の火事とも言っていられないのが、世の常。
2024年1月1日、元日に発生した、「令和6年能登半島地震」。
多くの人々が被災し、連日、被害状況が報道されている。
この災害における、政府の対応は遅く。
後手に回ったとも言われている。
これは、災害時における法整備や憲法とは無関係であるもの。
自民党は「緊急事態条項」創設を前提とした、
改憲条文起草を求めている。
これまで憲法に従わず、法令を破り、公文書を改竄(かいざん)し、
カルト教団と癒着し、挙句に、税や国家制度を私物化し、
「裏金」作りに邁進してきたのが自民党。
民主国家の原則すら守れない連中が、自国民を守るハズもなく。
災害対応もズサンなものとなる。
その結果として、政権の支持率が落ちている。
そんな状態でありながら、政権を存続させ、
誰もやめさせないで済む唯一の手段であるのが、
“緊急事態条項”が含まれた「憲法改正」。
災害救助と憲法改正とは、関係もなく。
政府の要職にある人物が、火事場泥棒のようにドサクサに紛れ、
便乗改憲しようなどとは笑えもしない話。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 外ヅラ紳士は... 愚政迷路:俗... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。