奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

馬見丘陵公園の花と鳥3

2024-03-30 20:57:04 | 奈良散策
奈良散策 第1110弾


3月27日は馬見丘陵公園に花を見に行きました。この日は中央駐車場から、睡蓮の池、そして、ハナモモの丘に行き、そこから、カリヨンの丘に向かいました。



途中、チューリップがいっぱい植えられていました。いっぱい咲いている花壇もあります。





カリヨンの丘に向かう道は桜並木になっています。もうちらほら咲いています。



チューリップも結構咲いています。





少しチューリップを撮ってみました。







これが一面に咲いたら綺麗でしょうね。



カリヨンの丘に着きました。その後ろにある倉塚古墳に登ってみました。カリヨンの丘方面を見たところです。







古墳に登る階段に小さなスミレが咲いていました。側弁に毛があるので、ヒメスミレかなと思ったのですが、どうでしょう。





タンポポもいっぱい咲いています。総苞片が反り返らないので、カンサイタンポポのようです。







梅林の横で桜が満開に咲いていました。なぜか、木の先端の方にだけ咲いています。







これはその横にあったサンシュユです。



ここからトチノキ橋を渡って、陽光桜を見に行きました。途中で変なものが木についているのに気が付きました。





5センチほどの小さなコウモリでした。Googleレンズで調べてみると、アブラコウモリとドーベントンコウモリという候補が出ました。後者は北海道産なので、アブラコウモリなのかもしれません。





そして、陽光桜の咲いているところに着きました。陽光桜は天城吉野と寒緋桜の交配種です。







トチノキ橋の入り口付近で咲いているのですが、今が満開でした。





これはピンク色のアセビの花です。





空を見上げると、飛行機雲ができていたので撮ってみました。しばらく時間が経つと、こんな風に白い線が一本だけはっきり見えるのですね。



アジサイ園の横に着くと、カメラマンが何人か集まっていました。鳥が繁みを出たり入ったりしているようです。しばらく待っていたのですが、青いルリビタキがちらっと姿を見せただけだったので、諦めて帰ることにしました。





これはヒュウガミズキ



最後はトイレの壁にいたニホンヤモリでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿