”スローライフ滋賀” 

3/5 多賀町敏満寺の国史跡、最大級の中世墳丘墓を復元説明会(滋賀県多賀町)

 滋賀県多賀町敏満寺(びんまんじ)の国史跡「敏満寺石仏谷墓跡(いしぼとけだにはかあと)」で12~13世紀に造られた墳丘墓が復元された。


↑写真:毎日新聞より

 多賀町は1996年度から一帯の調査を進め、全国最大級の中世墓石群であることが判明した。約1300件の石仏や五輪塔も出土し、2005年7月に約1万㎡が国史跡指定を受けた。16年度から12年間の整備事業に取り組み、このほど最も大型の墓を復元した。

 復元されたのは、南北17m、東西8mの区画にあった墳丘(南北8m、東西2m、高さ20~30cm)で、上部には河原の石灰岩(5~20cm)を砂泥を使って貼り付けている。蔵骨器(骨つぼ)を埋めたとみられる穴7カ所も表示している。

 墳丘墓復元について狭川真一・大阪大谷大教授は「地域有力者の墓地遺跡として評価でき、整備された中世墓の中ではおそらく最古のものであり、最大級の規模だ」とコメントしている。

中世墳丘墓を復元・現地説明会
開催日時: 5月5日(木・祝)11:00と13:30から
講師: 狭川真一教授(大阪大谷大教授)による現地説明会
定員:共に20人
参加費: 500円(小中学生200円)
申し込み: 多賀町立文化財センター(0749-48-0348)
滋賀県犬上郡多賀町四手976−2


<毎日新聞より>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東近江ライフ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事