”スローライフ滋賀” 

勝堂古墳群「おから山古墳」(東近江市勝堂町)

3月25日(水)午前、勝堂古墳群の1つである「おから山古墳」を訪れた。

勝堂町集落の南端で勝堂古墳群の「赤塚古墳、弁天塚古墳」とは400-500mの近距離にある。

*********************

滋賀県指定史跡 おから山古墳(勝堂古墳群)

所在地: 東近江市勝堂町981(旧愛知郡湖東町)

平成25年3月19日指定 古墳時代6世紀後期
おから山古墳は、江戸時代には48基あったとされる勝堂古墳群の現存する6基のうちの1基です。
現在は直径約30m、高さ約7mの円墳状ですが、築造当初は直径40m以上あったと考えられています。
横穴式石室を持つ古墳で、「湖東町史」によると、玄室は天井石3枚、側壁4段、奥壁は一枚石で、奥行き4.4m、幅約2.06m、高さ2.76mで、羨道の長さ約3.9m、幅1.3mと記されています。
勝堂古墳群は、県内屈指の規模を誇る古墳時代後期の古墳群ですが、資料が少なく、おから山古墳は石室や墳丘が良好な状態で残る貴重な存在となっています。
平成24年に、所有者であった勝堂町の廣田増太朗さんから寄贈を受け、勝堂古墳群を知る貴重な遺構として保存活用が図られることになりました。
(東近江市教育委員会)

2012年(平成24年)3月、東近江市教育委員会は、勝堂古墳群の1基である「おから山古墳」を市史跡に登録することを発表している。

↑おから山古墳頂上からみる勝堂古墳群「赤塚古墳・弁天塚古墳」(中央の林)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「近江の歴史文化・探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事