趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

あれから半世紀(21)

2024-01-04 07:00:00 | Steam at random
 1月4日も前日とほぼ同じ行程で、午前中は吉都線、午後は志布志線から日豊本線の急行日南3号撮影でした。

 前日よりも少し早起きして谷頭へ行き、吉都線の朝の列車4本(620レ、622レ、1692レ、1693レ)を撮影。
 620レは、都城から乗車した下りDCと谷頭で交換のため、降りて直ぐに撮影していますが満足な写真は撮れず...

 続く622レは万ヶ塚方の築堤で撮影。
 吉都線 万ヶ塚~谷頭 622レ C5552


 罐アップでもう一枚。この辺りから力行ですね。

 
 同じ築堤の反対側から1692レを撮影。
 吉都線 万ヶ塚~谷頭 1692レ D511038


 急いで谷頭駅に戻り、入線してくる1693レを撮影。最初に出会った620レを牽引していたD51918が戻ってきましたが、逆光で撮り辛い...
 吉都線 日向庄内~谷頭 1693レ D51918 


 1692レは谷頭で1693レと交換するため20分ほど停車するので、谷頭を出発するシーンも撮影出来ました。
 吉都線 谷頭 1692レ D511038


 午後からは西都城で494レ、今町方向へ歩いて495レを撮影しています。牽引は前日と同じC58112でした。

 志布志線 西都城~今町 495レ C58112

 最後は日南3号の撮影ですが、この日は日向沓掛へ行っていました。
 山陰本線時代からの顔なじみ、九州へ来てからも重油タンクを背負っていました。
 日豊本線 清武~日向沓掛 1211レ急行日南3号 C5741
 

 1974年1月4日撮影


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年もよろしくお願いします (tamura)
2024-01-04 14:26:22
丁度半世紀前シリーズ楽しませていただいております。
当時はモノクロ中心ということもあり、季節的なことはあまり考えないで撮っていましたが、
冬場の蒸気は活き活きとして力強さ、躍動感が伝わってきます。

新年早々続けざまに大災害・大事故が発生し、暗雲立ち込める年明けになりましたが、この先は良いことがあると信じて、一日一日を過ごせればと思います。
Re:今年もよろしくお願いします (佐倉)
2024-01-04 15:39:22
tamuraさま

 2024年は大変な幕開けでしたが、今年も宜しくお願いします。
 白煙棚引く姿は寒い時期ならでは、やはり蒸気機関車の撮影は冬が良いですね。
 
国鉄時代 (枯れ鉄)
2024-01-05 10:05:50
国鉄時代は、営業係数関係なく、列車が走ってましたから、列車と徒歩の利用でもこれだけ撮れた、良き時代でしょうか(笑)
それにしても、C5741号機のナンバーの高さが目立ちます。福知山にいる頃は、そんなに思わなかったですが、今こうしてみると、高いです。
Re:国鉄時代 (佐倉)
2024-01-08 10:05:53
枯れ鉄さま

 吉都線の朝の4本は効率が良かったですね。しかも色々な罐が来て楽しめました。
 C5741は山陰本線で撮影していますが、当時からナンバープレートが高いなぁ、と感じてました。(笑)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。