人生をひらく東洋思想からの伝言

様々な東洋思想の言葉やその精神を通じて、ともに学びながら一緒に人生や経営をひらいていけたら嬉しいです。

第136回『縄文人の知恵』

2024年04月29日 | 日記

【人生をひらく東洋思想からの伝言】

第136回


『縄文人の知恵』


縄文時代とは、今から約1万6500年前から2300年頃(時代区分は諸説あり)に至る、

表面に縄目の文様を付けた土器を創り、使っていた時代の事をさしています。


おひさまと大地、祖先を敬いながら、助け合って暮らしている人々。

して、いくさのない時代を1万年以上にわたって続けてきた人々。

本当にすごいことですよね。まさに、平和で愛の心に満ちていた人々。

それが、私たちの遠き祖先、縄文人と言われいる人々なんだと感じます。


その血は、脈々と受け継がれ、今もわたしたち日本人の中に生きています。

私が東洋思想のことに興味をもっていろいろと学びながら、

理想的で共感するのが縄文時代の人たちの在り方と関係性です。

まさに、仲良く平和に自然と調和しながら生きている感覚に、

尊敬の念と、なつかしさを感じます。

もともとの古神道的な発想や在り方の源流は、

この縄文時代の人々から受け継がれたものかもしれません。

最近は、縄文ブームがきているそうです。とてもいいことだと思います。

現代を生きている我々も、色々と模索をしながらも、

このような縄文時代の意識や在り方を謙虚に学び、意識をしていくと、

より世界が平和になっていくヒントがたくさん隠されているのように感じています。



参考文献『縄文からまなぶ33の知恵』はせくらみゆき著 徳間書店





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第135回『湯の原理』 | トップ | 第137回『人生と経営に生かす... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事