Photo散歩

気ままに写真を撮り歩きます

江戸のレトロな面影残す真壁町

2020年05月17日 | 建物

2020年3月18日撮影

この日は渡良瀬遊水地、茂木町焼森山のミツマタ、笠間稲荷、真壁町、小山市思川温泉入浴の一日でした

 

3月は他県移動もそれほど言われてなかったので

11日、18日、26日と3回ほど出かけてしまった

行く先々で県外ナンバーの車もたくさん見かけてたし

人がやればいいってもんじゃないが......

そういうわけでまだUPしてなかったと思い掲載します

 

茨城県桜川市真壁町

真壁の町割りは、戦国時代末期の真壁氏時代に形づくられ、江戸時代初期の浅野氏時代に完成したといわれています。枡形と呼ばれる城下町特有の交差点が現存し、その町割りの中に、蔵や門などの歴史的建造物が息づいています。

平成22年6月29日には、この真壁地区が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。全国で87地区目、関東地方では4地区目、県内では初となります。

桜川市観光協会HPより

 

駐車場から出てすぐの団子屋さん

 

歴史を感じる蔵造り

 

 

現役の旅館

 

トイレもまだ新しくとても綺麗だった

 

看板の拡大です

 

 

皆さん親切にいろいろ教えていただけます

口をそろえて来年のひな祭りに来てくださいとも言われますが

軒並みお雛様を飾られるようですね

コロナが終息してたら訪れてみてください

地酒も求めたので後程UPします

 

 

 

 

 

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤城自然園のシャクナゲです | トップ | 真壁町の老舗酒蔵 »
最新の画像もっと見る

建物」カテゴリの最新記事