CBRで風になる~♪

趣味のバイクやPCの事を主体に書いて行きます♪
月に1度以上ブログの更新を目指しています!

PC-9821Do+化 計画

2021年02月19日 | レトロパソコン
久しぶりにレトロPCの話題を取り上げていきたいと思います。
NECは1989年にPC-98シリーズとPC88シリーズの両ソフトが動作するハイブリッドモデルとして PC-98Doを発売しました。

しかしPC-9801としてはVM2(V30 16Bit/10MHz)相当の性能で、当時の最新鋭機であったPC-9801RA(80386DX 32Bit/16MHz)と比べ、かなり見劣りするものでした。PC-8801としてはMH(Z80C 8Bit/8MHz)相当でサウンドボード2を搭載しておらず、88シリーズ用の拡張バスも搭載していなかったため拡張性に乏しく中途半端感が否めない機種となってしまいました。

翌年、若干CPU性能の底上げをはかり(V33 16Bit/16MHz)、サウンドボード2を搭載したPC-98Do+を発表したのですが、完全に時代遅れな機種となってしまい PC-98、PC-88、双方のユーザーから敬遠され、あまり普及しませんでした。

しかし現在オークションでは PC-98Doシリーズの完動品は高額で取引され、安価なものはコンデションが悪いものしか見当たりません。そこで現在所有しているPC-9821Ap2(A-Mate)上で動作するPC-88のエミュレーターを使って高性能な PC-98Do+ を実現しようと考えました。名付けて 「PC-9821Do+ 作成プロジェクト」とします(笑)

PC-9821Do+化に向けて、必要なもの、下準備の手順、エミュレーターの実行方法を各カテゴリーに分けてご紹介します。

 必要とするハードウェアとソフトウェア

・PC-98用 PC-8801mkIISR エミュレーター
 エミュレーターは ぶるー牧場 様のサイトからダウンロードさせていただきました。



・PC-8801mk II SR以降のモデル
 ※5インチ2HD 搭載のモデルが望ましい

・PC-9801 or PC-9821(CPU i486DX 25MHz以上/66MHz以上を推奨)
 5インチ内蔵または外付けFDD ※2DDが読み込めるドライブが望ましい
 内臓もしくは外付けHDD ※MS-DOS Ver5.00以上のインストールが必須
 86互換音源(YM2608チップ搭載)が必要
 ※この条件を最初から満たしているのは…PC-9821 A-Mate だけじゃ!?

・遊びたいPC-88のゲームディスク
 ※イメージ化した .D88 ファイルも使用可能


 下準備の手順

1.Windows10+PC-9801で操作
 ・ダウンロードした、88EMU100.LZH ファイルを解凍し FDへコピー
 ・コピーしたファイルを PC-9801のHDDの任意のフォルダへコピー
  MKDIR A:\PC88EMU
  XCOPY f:\*.* A:\PC88EMU\*.* f はFDDのドライブ番号
  ※私の場合、A:ドライブの直下に PC88EMU フォルダーを作成してコピーしました

2.PC-9801+PC-8801で操作
 ・ダウンロードしたファイルに入っている getrom.exe を使用し PC-8801 のロムを取得
 ※Windows版のPC88エミュで良く使われている N88.ROM とは異なり PC88.ROM が必要です
  詳しくは解凍したファイルに添付されている README.DOC を参照ください

3.PC-9801で操作
 ・取得したPC-88のロムを エミュレーターと同じフォルダーにコピー
  COPY f:\PC88.ROM A:\PC88EMU\*.* f はドライブ番号
 ・動作させたい FDを用意
 ※.D88 イメージファイルを使用する場合、.D88ファイルをPC-98のHDDへコピー

これで準備は整いました。
今回は .D88イメージファイルから、PC-88エミュレーターを起動してみます。


 PC-88エミュレーターの実行方法

1.PC-9821Ap2 のHDDにインストールされている MS-DOS 6.20 を起動
2.エミュレーターをコピーしたディレクトリまで移動。以下のコマンドを実行
  CD A:\PC88EMU
3.エミュレーターの起動
  P88SR.EXE -w 2 -4 YS2.D88
  ※-w はウエイトを入れ速さを調節
   -4 は 4MHz モードで起動。8MHz モードで起動する場合は省略
   YS2.D88 は実行したいイメージファイルを指定。省略すると ROM BASIC が起動


実行時のイメージ


 

 

 

 


エミュレーター実行中に【vF1】~【vF5】キーで設定変更が可能

【vF1】ウエイト値の変更など、設定の呼び出し
【vF4】DISKの入れ替え
【vF5】DOSに戻る。またはリブート
 ※その他の細かな設定は、添付の P88SR.DOC を参照ください


FDイメージの交換【vF4】

 

 

 


イース I を実行後 インターレス機能を変更【vF1】


変更前




変更後



やはり、実機(今回の場合 PC-98ですが)でレトロゲームを楽しみむのは良いですね。これで PC-9821Do+ プロジェクトは終了です (・∀・)ニヤニヤ

今回なぜここまでして、PC-98でPC-88のゲームをしようと思ったのかというと…PC-9801VMなど PC-98シリーズ初期のゲーム(PC-88からのベタ移植ゲーム Ys・Ys2・Sorcerian etc…)はCPUが i386以上のモデルでは正常に動作しないので、それらのゲームをPC-9821で遊びたかったからに他なりません。

その他にも次のような利点があったからです。

所有している PC-88が PC-8801mkII FRなので…
1.サウンドボード2対応のゲームを86音源(YM2608チップ搭載)で聞きたかった
2.動作が重い、ほぼ 8MHz用のゲームをレトロPCで遊びたかった
3.水平周波数 24.8Hzに対応していない液晶ディスプレイで遊べるようにしておきたかった
※多くの液晶は D-sub15ピンを搭載していても水平周波数 31.5Hz以上にしか対応していません

但しデメリットもあります。古いエミュレーターなので、何かあっても改善されることはないでしょう。何かしらの不具合に合うかもしれません。過去ログを見ると実際動作しないゲームもあるようなので、全ては自己責任になります。

わざわざPC-98を使わなくても、Windows用のPC-88やPC-98のエミュがあるじゃないか!とお叱りを受けるかも知れませんが、レトロゲームはレトロPCでプレイしたいのです。サンプリングされたFM音源ではなく、本物の86音源(YM2608チップ搭載)でゲームがしたいのです。本当はディスクイメージではなくFDDの機械音を聴きながらニヤニヤしたいのです!!

私の要求するような、ニッチな需要もあると思いたいです。
一つでも私の意見に賛同できるところがあれば、あなたのPC-98でPC-88のソフトを遊べるようにしませんか?このブログが参考になれば幸いです。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« Corsair Link の代替に iCUE ... | トップ | マザーボード(X570)を物色中 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
レトロゲームはレトロPCで遊ぶ! (kazx68k)
2022-04-15 20:34:32
>レトロゲームはレトロPCでプレイしたいのです。
完全に同意です!やはり実機のFM音源が奏でる艶やかな音色、その臨場感はたまりませんよね。

私もPC98とPC88を両方楽しみたかったので、結局両方買いました!30年以上前の当時楽しんでいた時の記憶もよみがえり、楽しくて仕方がありません!
Re:レトロゲームはレトロPCで遊ぶ! (V君)
2022-04-16 08:26:33
>kazx68kさん
コメントありがとうございます。

>私もPC98とPC88を両方楽しみたかったので、結局両方買いました!
仲間…いや同朋ですねw
実機であのFDDのガチャガチャ音を聴きながらFM音源の音色を楽しむのは至福の一時です。

リンク先のkazx68kさんのブログを拝見しました。X68000、X1turbo、MSX、MZ-700とPC-8201もお持ちなのですね。その中でも特にPC-8201の所有は羨ましいです。

後はFM-7もしくはFM77AVを揃えれば有名どころのメーカーをほぼ網羅したことになりますね。

私はNEC以外の機種ではMZ-2500が欲しいのですが、オークションに出てきてもとんでもない金額で取引されているので手が出せません。完全動作品だと30万を超えるので…

レトロPCはあまり使わない機種でも、たまには電源を入れないと壊れていくのが難点です。特にFDDですが…まぁそれをメンテするのも楽しみの一つですが(汗)
今後もお互いレトロPCを楽しんでいきましょう。
88EMU100.LZH (ひで)
2022-09-10 00:35:57
はじめまして、こんばんは。
大変申し訳ありませんが、表題のファイルを頂けないでしょうか。
本家サイトが閉鎖されてしまったようで、ダウンロードする事が出来ないのです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
ありがとうございます (ひで)
2022-09-10 09:00:07
管理人様

早々にお返事頂きまして、ありがとうございます。
リンク先を確認させて頂きましたが、こちらもダウンロードは不可能なようでした。

くまなく探したのですが、全然見つからなくてわらをもつかむ思いでご連絡させて頂きました。
ありがとうございましたm(_ _)m
Re:88EMU100.LZH (V君)
2022-09-10 12:13:28
>ひでさん
当ブログをご覧いただきありがとうございます。

先ほど本家サイトを確認しましたが既に閉鎖されていますね。
このプログラムは以前、無償公開されていたとしても作者に無断で第三者に渡すことは著作権的にアウトだと思われるので、ネットワーク上にあるファイルのバックアップアップ先のリンクを貼っておきます。そちらをご参照ください。ただしお約束ですが自己責任でお願い致します。

※さきほど、貼ったリンク先が間違っていました。
 正しくは以下のとおりです。今一度お確かめください。

https://www.asuswebstorage.com/navigate/a/#/s/257FCF9B15D74298B28BEBCD242F6299Y
感謝いたします! (ひで)
2022-09-10 15:12:58
管理人様

リンク先に行ってみたところ、無事ダウンロードすることが出来ました。
何と言って感謝をすれば良いか分かりません…
本当にありがとうございますm(_ _)m

あれからまた自宅にあるCD-RやDVD-Rのバックアップを漁りましたが、88EMU100.LZHはありませんでした。
諦めていたところだったので、本当にありがとうございました!!
感謝いたしますm(_ _)m
Re:感謝いたします! (V君)
2022-09-11 07:46:04
>ひでさん

無時にファイルが見つかったようで何よりです。
2重投稿に片方は非表示にしておきますね。
今後もこのブログを見て頂けたら幸いです。
ありがとうございました! (ひで)
2022-09-13 16:53:17
管理人様

本当にありがとうございました!
エミュレーター使用の幅が広がりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございましたm(_ _)m

コメントを投稿

レトロパソコン」カテゴリの最新記事