グルメとペットの絵のブログ

動物も家族 / ウェビナー準備

先週16歳で天寿を全うした「続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりIII」さんの小次郎パパ。動物も家族である以上、別れは身を引き裂かれる思いである。飼い主との間にはなにものにも劣らない強い絆がある。飼い主は動物に愛情を注ぎ、動物はその愛情を一身に受けて来た。この世で巡り合えたことに感謝して、事あるごとに思い出してあげなくてはいけない。https://blog.goo.ne.jp/nanamihukumi

先週、天国で命日を迎えたという「いつか虹の橋の袂で」さんのちいしゃん。4年経った今でも思い出すと涙がこぼれる、と言われているが、その気持ちはわかり過ぎるほどにわかる。どうぞ何年経っても思い出して涙を流してあげて欲しい。ちいしゃんの命日🍀 - いつか虹の橋の袂で… (goo.ne.jp)

こちらは先週お空でお誕生日を迎えたという「せれびんのぼやき」のせれびんちゃん。みんな良い飼い主さんに出会えて幸せな一生を送ったことだろう。2022年12月9日のブログ記事一覧-せれびんのぼやき (goo.ne.jp)

ホント、今の政治家どもの命と引き換えにして欲しい。“日本担当営業部長”や“デマ太郎”など死んでも誰も悲しまないし、すぐに忘れ去ることだろう。

さてさて、今週はウェビナーをやらなければならないので気が重いのだ。ウェビナーとはウェブでのセミナーのようなもので、先月東京で視察して来たた工作機械見本市(JIMTOF)について解説しないといけない。聞く人達は皆さんフランスの機械技術工業研究所の人達で、言ってみれば専門家だ。そういう人達を相手に、素人の私がフランス語で解説しないといけないので、いやあ大変な仕事だ。

まあ個々の機械や技術に深い入りする必要はなく、展示会全体の印象や、工作機械業界のトレンド、特に注目されている機械や技術にさらっと触れれば良いのだが、そうは言っても数が多いし、45~50分は喋らないといけないので荷が重いのである。相手の顔が見えないので余計にやり辛い。

日本人は相変わらず馬鹿のようにマスクしたままだとでも言うことにするか(笑)。実際、展示会で見かけた欧米人の多くはマスクなどしていなかった。もう3年にもなるというのに、全く精神的に進化しない日本人。これでは欧米との競争に勝てるはずがない。

工作機械分野では日本は世界屈指の存在だ(今までは)。しかし精神的に進歩がないとわかった以上、今後は衰退の一途をたどり、他国に追い抜かれることであろう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る