見出し画像

青春雑記帳

【ボランティア】輪島市災害たすけあいセンター活動〜其の四〜

輪島市災害たすけあいセンターでの活動4日目です。
私は今日で終わりでトヨタさんの2名と新たに来たデンソーさんの2名に引き続きます。
1名での車での移動はやらないので2チームでの活動となりました。

最初の訪問は大野町の魚屋さんです。
炉端焼きのキッチンカーもありました。

近所のファンが多くて子供達からも「おじちゃんの作るフグのフライが食べたいよ〜」と懇願されるらしく
「辞めたくても辞められねぇよ」と苦笑いしてましたが是非とも復活して欲しいです。
魚屋さんなので水がこないと何もできないので早急な復旧を願っておられました。

お店の目の前には海が一望できます。

夏場には店先でバーベキューもやったりしてたんだとか。
「復旧したらお前らも呼ぶからな」と言ってもらえたので是非とも参加したいですね。

河井町に戻って訪問。
「何で横蝶なんですか?」と聞いたら
「蝶々が来たくなるような場所を作りたくて名前を付けたのよ」と言う事でフラワーガーデンでした。

週に2回は開放して近所の人達が集まれる場所にしてたそうです。
早く戻してあげたいですね。

お昼は再びワイプラザ輪島さんのお弁当。

ちなみに社協さんのところの自販機は赤い羽根の共同募金もできるんですよ。
こう言うシステムもあるのね。

そう言えば気になってたシエンタのラゲージにある手拭い。
東北の会社名が入ってたりしてるから誰か入れたのかしら?
持って帰るのも荷物になるから社協さんに寄贈しました。
手拭いは何枚あっても困らないですしね。

午後は市役所で依頼主と待ち合わせ。
コーヒーショップを営んでる人がお店で募金を集めてたのでそれを還元して無料でコーヒーを提供してました。
色んな人が色んなアプローチで輪島市を支援してくれていますね。

依頼主の方が運転に不安があると言うので先導しながら現地へ移動。
またしても峠越え(^_^;)
今日は途中で違う道に入って小池町(おいけ)へ。

山道の運転は疲れます。
でも住んでる人にとってはこれが生命線だから走るしかないんですよねぇ…
早く海岸線の道路が復旧しますように。

ちょっと斜面がキツいところがあってシエンタで行くのは諦めて徒歩で行く事に。

坂を下って行きます。
帰りが嫌だなぁ…(^_^;)

漁港は完全に孤立して船もいなくなってました。

この辺は依頼主さんのところ以外の崖がコンクリートごと崩れたそうです。

東京のNPOさんの建物でした。
江戸時代のおうちを改修して色々レトロ品を集めてたんだとか。

現調も済んだので登山で戻ります!

私が最後なので今日の5人でも記念撮影。
後はよろしくお願いしますね!

ラスト自衛隊風呂。

男湯と女湯が入れ替わりました。
飛騨の湯は岐阜県。

弘法の湯は香川県なんですね。

ラストだし夕飯はちゃーちゃんで買おう。
色々ママさんと話せてよかった。
また来ますよ。
ボラじゃなくて観光でもね♪

初日からゴミ箱の脇に転がってた靴下は最後まで残ったままでした。

カレーとウインナーで一人飯。

夜中に向こう側を見たら明かりが煌々と。
中能登町の国道159号線の方は実は結構拓けてるんですよね。
社協のある通りは旧道なのか静かで全然雰囲気が違います。

これで今回のボランティア出張は一区切りです。
私が最後なので引き継ぎはないですが6月あたりにまた参加する事になりそうなので
その人達にうまく情報を共有できるようにしておかないとね。

できれば私もまた参加したいです。
まだまだやれる事は残っているはず。

頑張ろう輪島!頑張ろう能登!



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お仕事日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事