カメラを片手に

平城京跡、ツグミとアオサギだけ

東大寺二月堂「修二会(お水取り)」本行も無事終わった今朝の東の空は雲、
朝日は出ず、春靄に覆われており、最低気温は3℃まで冷え込む。
日中は高曇りの様な天候で陽が射し、気温は16.9℃迄上がり春爛漫ですね。
      13時、15.7℃、27%

連れ合いを奈良町まで送っていった帰り、平城京跡へ寄り道。
東の東大寺大仏殿と二月堂も春霞に覆われ、うっすらと。  (9時45分)

参考に2月26日では

東院庭園の隅楼の鳳凰も若草山を背景に、鈍く光っている。

南西方向には小子部門跡付近から、近鉄奈良千と朱雀門も・・・

第一次大極殿もススキの一種の「ノギ」の波の上から見られる。


ヒバリの囀りが聞こえる方向にカメラを向ければ、ノギが刈られた跡に
何かいます。よく見れば「アオサギ」人が散歩する直ぐ近くで身構えている


スズメ目ヒタキ科の「ツグミ・鶫」が縄張りに侵入されて警戒していました。
ベースは茶色で翼は茶褐色、そこに黒に近いグレーで柄が入るもお腹は白い。 雌雄同色、もうすぐ北の繁殖地へ帰るのでしょうか。




急にお腹が痛くなり、あわてて帰ることに。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「野鳥観察」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事