時のつれづれ(北多摩の爺さん)

下り坂を歩き始めたら
上り坂では見えなかったものが見えてきた。
焦らず、慌てず、少し我儘に人生は後半戦が面白い。

ちょっと、毒を吐いてみた。

2024年02月16日 | 時のつれづれ・如月 

多摩爺の「時のつれづれ(如月の39)」
ちょっと、毒を吐いてみた。

週末のどちらかは、孫が遊びに来てくれるので、そのお付き合いで大変だが、
平日は暇なもんで・・・ 女房に付き合って買い物の荷物持ちするか、
ウォーキングに出かけないときは、家事手伝い(掃除、洗濯、食器洗いなど)の時間を除けば、
ほとんど毎日ワイドショーのお世話になり、ブログネタを探すことが多くなっている。

と言うことで・・・ 最近「なんだかなぁ。」と気になってることについて、
私本意でいささか偏った視点で恐縮だが、ちょっとだけ毒を吐かせていただきたい。

まずは、掴みというかキャッチコピーとしては、座布団10枚クラスなんだと思うし、
受け狙いは分かってるのに、なに気に笑っちゃうというか、
「おいおい、どうした。」と思うCMについて、2点ほど述べてみたい。

一つ目は、弁護士事務所が流している・・・ 消費者金融や、カード決済などで、
「過払い金はありませんか?」と問いかけるCMである。
笑っちゃうのは、オバチャンが「だれにも知られずにお金が戻ってきました。」と言ってる場面だが、
オバチャンの映像のところに「本人です。」と表記があるのだ。

だれにも知られないどころか、CMを通して全国に顔がバレバレなんだから、
あまりにもオトボケが過ぎて「なにやってんだか?」で、
受け狙いなのは分かってるが・・・ つい突っ込みを入れたくなってしまう。

二つ目は、有名俳優が出てくるシリーズ化された、モーターボートレースに関するCMで、
最後の決め台詞として「だれもが躍動するスポーツ」の言葉で締めくくられているが、
重箱の隅を突くようで申し訳ないが、レーサーはスポーツ感覚かもしれないが、
モーターボートレースは、スポーツではなく・・・ れっきとしたギャンブルである。

これは、有名芸能人を使って、スポーツ観戦を楽しむかのようなキャッチコピーであり、
ボートレース場に誘引するようなCMは、個人的な思いで恐縮だが、好ましいとは思えない。

そんなCMを頻繁に流すぐらい、経営的に余力があるのであれば、
舟券の売上や、払い戻し金などに、もっと課税しても良いのではと思ってしまう。

もちろんJRAのCMも同様だと思うが、
タバコのパッケージに、「喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなり、
心筋梗塞・脳卒中の危険性や、肺気腫を悪化させる危険性を高めます。」との表記があるように
気の利いたキャッチコピーで、ギャンブル依存症への注意喚起があっても良いと思うがどうだろう?

閑話休題、
続いては、その筋においては一目置かれている・・・ 毎度お馴染みの有識者やコメンテーターが、
ご都合主義か、どうかは分からないが、自らの経歴や仕事に深く関わっているにも拘らず、
コメントや、行動がズレていたり、ハナから関係ないみたいな感覚で無視したりで、
「なんだかなぁ」と思ってることについて、3点ほど述べてみたい。

まず一つ目は、以前にも述べたことがある、
兵庫県にある、超有名な歌劇団でイジメを発端に起こったといわれている自死事件である。

勇気のあるOGが、このことについて発言したまでは・・・ 周知の事実になってるが、
毎日のようにCMにでている有名OGや、ドラマで見かける影響力ありありのOGからは、
ここに至って尚、なに一つとして・・・  気の利いたコメントがないのである。

自らの時代も、イジメなどがあったのか否か、それとも当事者だったのか否か、
深く詮索するつもりはないものの、
我関せずで「触らぬ神に祟りなし。」だから・・・ 狡いにも程がある。

続いては二つ目は、パレスチナ難民をサポートする国連機関に対して、
職員が過激派に情報を流して、イスラエル人の虐殺や人質事件を起こしたとして、
資金を援助していた、我が国を含む大国の一部が、資金援助を一時的に凍結したことである。

国連も職員が関与したことを認めているにも拘らず、
資金援助の凍結することは、人道的に間違ってると、この国の有識者も声を挙げていて、
それはそれで、そういった意見があっても良いとは思うものの、
一方で、そういった声を発する方々のなかには、ウクライナに資金援助をするお金があるなら、
能登の復興支援に回せとの声を発する方々がいて、メディアで平然とコメントを発しているのである。

大変申し訳ないが、困っている人々に対して、上から目線で優先順位をつけるほど、
この国の有識者やコメンテーターは、だれもが認めるような世界基準を持っているのだろうか?
また、いつからそんなに偉そうな態度でもう言うようになったのだろうか?

パレスチナにも、ウクライナにも、能登にも人道的な問題はたくさんあるが、
能登に戦禍はなく、銃声も爆音もなく、同列に比較すること自体が間違っている。
困っている人々に優先順位を付けるなんて・・・ 思い上がるにも程がある。

最後の三つ目は、ちょっと悩ましい課題について・・・ 触れてみたい。
先週だったと思うが、総理が少子化対策の支援金制度を構築することを前提にして、
その財源に、国民一人あたり月額500円程度を、医療保険料に上乗せしたいと発表すると、
一部の野党やメディアは一斉に・・・ 「子育て増税だ。」と批判の声を挙げていた。

医療保険料への上乗せが、世帯ではなく、個人に課させるというのは、
正直なことを言えば・・・ 年金生活者の世帯には厳し過ぎるので、
できることであれば、避けていただきたいと思っている。

それでも、少子化対策や子育て支援は、社会全体で負担すべき課題だとの認識があり、
なにかしらの節約で対処するしかないか・・・ と、思っているものの、
なに気に不満なのは、いつもメディアに出ている教育者や、子育てや家庭問題に物申す有識者たちが、
「この500円が必要なんだ。」と・・・ なぜ必要性を訴求しないのだろうか?

ワイドショーのMCやサポートするアナウンサーが、
少子化対策支援金の使途はなんだとボードで説明し、有識者も詳しい解説をしてるものの、
なぜ「是非とも協力をお願いしたい。是非ともご理解を願いたい。」と発しないのだろうか?

お金はあるから、500円負担が不要なら、
もう不要だと・・・ ハッキリ言ってくれれば、それで済むのに、
知識と情報をもっている専門家であるにも拘らず・・・ なぜ、それを云わないのだろうか?

税金じゃないとは言いつつも、だれだって負担金が増えることは嫌に決まってるが、
少子化対策、子育て支援について、事情を一番良く知ってる有識者が「それが必要なんだ。」と、
500円負担をサポートするコメントを発すれば・・・ 世論は大きく傾くはずなのに、
総理だけを悪者にして、当たり障りのないコメントでとぼけるのは・・・ ご都合主義にも程がある。

以上、暇に任せて見つけた「なんだかなぁ。」と思ったブログネタについて、
主観的な視点で恐縮だが・・・ 毒を吐かせていただいた。

毎度のことで大変申し訳ないが・・・ 本件はあくまでも個人的な思いであり、
コメントを頂戴しても、議論するつもりはないので、ご理解いただければありがたい。

追伸というか・・・ ついでというのもなんだが、ボヤキをもう一つ追加したい。
昨日、GDPがドイツに抜かれてしまい、
アメリカ、中国、ドイツに次ぎ、4位に落ちたとの発表があった。

街角インタビューでは、残念だとの声が多かったように見えたが、
インフレが過ぎたドイツに抜かれただけなのに、なにが残念なのか云ってることが理解できない。
個人的には、残念だなんて全く思ってないが・・・ 私の感覚はおかしいのだろうか?


コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 生活の近くで変化が起きている。 | トップ | 70年の時空を超えゴジラ降臨 »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (wada67miho)
2024-02-16 04:32:29
多摩爺さま

僕は過払い金のCM見てていつも思うのは、この弁護事務所、こんなことばかりしてるのか。志、低いなって思っちゃいます。
宝塚OGの天海祐希のパンツのCM見ながら、昨日同じことを思いました。
競艇のCMはイメージチェンジに必死やなあ、と。
こんなCMをしても来るのはジジイばかりやで。
競馬は上手いことイメージチェンジに成功したな~と、感心してます。

信頼を失った自民党政権は国民負担になるような政策を出したら、必ず今は「お前らの裏金で負担しろ」と言われますね😃
Unknown (多摩爺)
2024-02-16 08:59:39
和田さん、おはようございます。

まっ、いろいろありますね。
政治も政治ですが、周りを見れば、みなさんホントに上手いことやってます。
道徳的に見て、倫理的に見てなんて云うのは、容易いし当然のことだと思いますが、
なにかにつけて・・・ みなさんお上手です。
人生をそれなりに生きてきた年長者としては、ボヤキだけじゃなく、知恵がつくような話しをしたいとつくづく思っています。
Unknown (なおと)
2024-02-16 11:05:27
おはようございます!

全部、そうそうと言いながら拝読しました。
こうして拝読していると、なんと突っ込み所の多い事だらけの世の中なんでしょうね。呆れます。

自分が思っている事を代弁して頂き、スッキリしました。さあ、今日も頑張ります! なおとも
Unknown (多摩爺)
2024-02-16 13:05:00
なおともさん、こんにちは

いやぁぁぁ・・・ いろいろありますね。
しっかり見極めて、あれはあれ、これはこれという整理をしてから判断しないと、
視覚と聴覚を通して、ひたすら垂れ流してくるメディアからの情報に、マジで毒されてしまいそうです。
年寄りのブログネタには事欠きませんが、なんともはや大変な世の中になってきたようです。
Unknown (luffy000616)
2024-02-16 13:38:09
おかしくないのでは、、(^ ^)
Unknown (多摩爺)
2024-02-16 13:57:27
luffy000616さん、こんにちは

そう云っていただけると、ちょっと嬉しくなります。
コメントを頂戴しありがとうございました。
多摩爺さんこんにちは! (kazsp)
2024-02-16 14:20:20
タバコの注意書きが大きくなり始めたのは20年程前だったかと思います。
当時もネットでそのことについて書いたことを思い出します。
日本のタバコのパッケージほどデザイン性に優れたものはないと思っておりまして。。。
注意書きがパケデザインを邪魔するのが如何ともし難く憤慨した記憶があります。
喫煙者自体はそんな問題より「吸いたい」だけでしょうけれど。
大きな注意書きを推奨していたのが「衣類系デザイナー」だったので
あなたはそれでもデザイナーか!くらいの非難をしてしまいましたよ(;^ω^)
Unknown (多摩爺)
2024-02-16 15:11:58
kazspさん、こんにちは

ヘビースモーカーだった私がタバコを止めたのは36歳の秋でしたから、専売公社が民営化されて5年目ぐらいだったと思います。
その後、値段は上がるし、パッケージにはドキッとするような文言が書かれたりして、この会社は潰れるんじゃないかと思ってました。
タバコを止めて34年も経つと、パッケージになにが書いてあろうと気にならないのですから、
効果があったのかどうかは、正直分かりませんが、少なくとも責任回避にはなってると思います。
全く同感です。 (Jiro)
2024-02-16 20:28:40
拝読して、全く成程で同感です。
僕のボヤキブログよりは遥かに内容が素晴らしい。
お勉強させて頂いております。有難うございます。
Unknown (多摩爺)
2024-02-16 21:06:22
Jiroさん、こんばんは

恐れ多い言葉を頂戴し、とっても驚いています。
Jiroさんのブログには適わないというか、対抗するつもりもありませんが、
いつも楽しみに勉強させていただいています。
ありがとうございました。

コメントを投稿

時のつれづれ・如月 」カテゴリの最新記事