つらつら日暮らし

『寿昌清規』「開壇弘戒」に見る江戸時代初期の僧侶について

『寿昌清規』というのは、曹洞宗関連の清規である。然るに、我々曹洞宗道元派ではない、別系統の曹洞宗であり、江戸時代初期に中国から伝来した曹洞宗寿昌派における清規である。しかし、大きく見れば曹洞宗系だというので、『続曹洞宗全書』「清規」巻に収録されているのである。

今日はそこから、「開壇弘戒」という項目の一部を見ていきたい。

  開壇弘戒
 凡そ仏子、受戒を欲せん時は、作梵作白等の書式、具に『壇戒羯磨』に載せる。故にここに録せず。
 参学人、叢林に入り、依止を求めん者は、先ず須く禁戒を受持し、威儀を厳蕭すべし。
 近世の愚徒、罪福を明めず、戒相を知らず、仏経・祖録これを置いて学せず。競いて俗士に従い、学を外書に求む。白衣の上座ならば恕すべし、無智の僧侶行列して殊に慚色無く、仏祖を毀辱す。此に於いてか過無き有智これを聞きて切に宜しく深誡すべし。
    前掲同著、290頁 訓読は拙僧


ちょっと、句読点の付け方や文章の切り方は、『続曹全』の見解には従っていない箇所もある。

さておき、ここでいわれている内容とは、まず仏子として戒を受けたいと思う者に対し、その時に必要な作法(梵唄や表白文)などは、『壇戒羯磨』に載せているという。この『壇戒羯磨』という文献について、当清規中には収録されておらず、また、典籍名としても、管見の限りだが、見聞したことが無い。しかしながら、中国明代に「弘戒沙門」と自ら名乗った漢月法蔵が撰集した『伝授三壇弘戒法儀』の末尾には本書の説明として、「此の本、乃ち三壇戒の正文なり。其の余の羯磨・教授・尊証・開導、諸の般仏事、倶に弘戒法儀に依る」(『卍新続蔵』巻60・625c)とあって、まさに『壇戒羯磨』であることを示す。よって、おそらくは同書のことを指しているのだろうと思われる。

それから、参学人以下は、「受戒を欲する」者達への警戒文である。つまり、叢林に入って、依止(師に就いて学ぶこと)を求める者は、まず戒律を受持し、威儀(僧侶としての正しき姿)を保ち厳しく物寂しく(物にとらわれない)すべきだというのである。

しかし、近世(当時に於ける最近の、の意)の愚かな者達は、罪や福がどのような行為によって引き起こされるかを学ばず、戒相も知らず、仏経や祖録も学ばず、ただ俗人と仲良くすることのみを願い、仏教書以外のものばかり学んでいるという。そのような様子について、白衣(在家)の者ならば許すけれども、無智なる僧侶が列をなすように、自分のやっていることに対して恥じることもせず、仏祖を辱めているという。よって、咎の無き智慧有る者は、これを聞いて、よく自らの内に深く誡めよ、としているのである。

こういう様子を見ると、本書が書かれた当時の僧侶(禅宗に限ったことではあるまい。この時代、宗派間を越えて学ぶことは珍しくなかった)は、戒律などを知らず、正しい威儀も知らず、好き勝手に振る舞っていた様子を垣間見ることが出来るのである。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事