つらつら日暮らし

「四苦八苦」とは伝統的表現なのか?

確か、このことについて専門的な論文もあったと思うのだが、読まずに適当に記事を書いておきたい。なお、何故今日「四苦八苦」の話をするかと言えば、8月9日の語呂合わせで「八苦」だからである。

また、「四苦」については簡単に論じておきたい。

生老病死憂悲苦悩
    『長阿含経』巻10「第二分大縁方便経」


「四苦」とはいうが、上記のように表現されることもある。生老病死から、憂悲苦悩までは我々自身の苦悩を示す。

さて、それで「八苦」の話なのだが、阿含部の経典には以下の教えもある。

生苦、老苦、病苦、死苦、怨憎会苦、愛別離苦、所求不得苦、略五盛陰苦。
    『中阿含経』巻7「舍梨子相応品分別聖諦経」


ここから、いわゆる「四苦八苦」ともに書かれていることが分かる。気になるのは、最後の「略五盛陰苦」なのだが、この「略」とは「略説」のことらしい。ところが、漢訳仏典だと以下のような記述の場合もある。

生苦、老苦、病苦、死苦、憂悲悩苦、恩愛別苦、怨憎会苦、所欲不得苦、合して五盛陰苦なり。
    『阿那律八念経』


これだと、「八苦」には「五蘊盛苦」が入っておらず、むしろそれ以外の八苦を総合して表現されたものとなっている。つまり、いわゆる「四苦八苦」がこれまでよくいわれるような表現かどうかは、別の問題なのかもしれないということである。それを思って以下のような一節を見ると、なるほど、と思う。

謂わく、生苦、老苦、病苦、死苦、恩愛別苦、怨憎会苦、所欲不得苦、是の如く五受陰苦を略説す
    『雑阿含経』巻14


これも、七苦について示し、それらを総合するのが「五受陰苦」になっている。

いわゆる生苦、老苦、病苦、死苦、憂悲悩苦、愁憂苦痛なり、称記すべからず。怨憎会苦、恩愛別苦、欲する所を得ず、亦復た是れ苦なり。要を取りて之を言わば、五盛陰苦、是れを苦諦と謂う。
    『増一阿含経』巻14「高幢品」


これもやはり、数え方からすると、生老病死に加えて、憂悲悩苦となり、そこから更に二苦(「欲する所を得ず」を「求不得苦」と見て三苦か?)が挙がって、それらを「五盛陰苦」でもってまとめている。これらの記載から考えると、やはり「五蘊盛苦」というのは、それまで列挙された苦悩とは一線を画していることが分かる。漢訳では分かりにくいのだが、「五蘊盛苦」とは「五蘊=色受想行識」への執着により起こる苦悩であるという。そうなると、全ての苦悩はこの「五蘊盛苦」で説明出来る、或いは「五蘊盛苦」さえ解決すれば、他の苦悩も解消出来るということになるのだろうか。

次に人身を観ずれば、一切皆な生苦・老苦・病苦・死苦、愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦、飢渇困苦、欲苦・瞋苦・嫉妬等苦、両舌悪口寒熱等苦、諸苦・獣苦、悪王等苦有り。是れ人身中に是の如くの苦を受く。
    『大方等大集経』巻33「日密分中分別品」


何と、こちらには「五蘊盛苦」が出ないし、十五苦となっている。もうこの辺になると何が何だか良く分からない。ただし、「四苦八苦」に基づきつつ、人身の苦悩を列挙することで、苦悩を具体化させたのだろうか。

いわゆる八苦とは、一に生苦、二に老苦、三に病苦、四に死苦、五に所求不得苦、六に怨憎会苦、七に愛別離苦、八に五受陰苦なり。
    『大般涅槃経』


これは、阿含部の『大般涅槃経』である。同経は、釈尊が説かれた様々な教えが、数字とともに列挙されることが特徴ではあるので、まず後代に纏められたことは明らかなのだが、ここで、「五受陰苦(五蘊盛苦)」の位置付けが明確とはならずに、他の苦悩と一緒に並べられているだけであった。

近代以降の仏教の概論書では、この辺の列挙となった状況のみで意味などを書くだけであるから、「四苦八苦」内部の関係性や、実践的な解決法などが見出されないものであった。だが、どうも幾つかの阿含経典を見ると、「五蘊盛苦」の位置付けは根源的である。他の苦悩を略説すれば「五蘊盛苦」になると考えられるためである。

すると、釈尊に於ける苦悩の解決は、「五蘊」についての執着する心の観察が肝心だといえるのだろう。まぁ、この辺は最近の原始仏教・初期仏教に対する概論書でもいわれることだから、漢訳仏典もちゃんと読めば、その辺が分かるものだった、という話にしておきたい。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。

これまでの読み切りモノ〈仏教12〉は【ブログ内リンク】からどうぞ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事