つらつら日暮らし

彼岸という言葉(4)(平成27年度春版)

さて、「○○の彼岸」という時の「彼岸」の用法について、一体、いつ頃から用いられたものか?という勝手な妄想的問いかけを今回の彼岸会で、何とか答えを出そうと想っていた今日この頃、中々難しいことに気付く。江戸時代以前については、結局多くの書籍を読んでいくしか無い。これは大いに時間が掛かりそうだ・・・

それで、ちょっと目先を変えて、それこそ、ニーチェの『善悪の彼岸』はいつからあの邦題になったのか?と思っていたのだが、どうも、1915年(大正4)のは見つけた。早稲田大学教授・金子馬治氏訳で早稲田大学出版会から刊行されている。その後に続くように、1923年(大正12)に生田長江が新潮社から訳書を刊行しており、そちらには現在まで良く知られた副題「将来の哲学への序曲」も記載されている(金子氏訳には見えなかった)。

ドイツ語の原題は“Jenseits von Gut und Bose”で、この「Jenseits」は「向こう」という意味なのだが、「von」がついて三格になるので、直訳すると、「善悪の向こうに」ということになるのかな。そして、これを「彼岸」と翻訳(意訳)したといえる。確かに、「彼方」というと、ただどこか遠くという意味に取られてしまうけれども、「彼岸」にはそれこそ「涅槃」という意味が付加され、或る種の理想(=宗教的な理想)を具備した用語として、適切だったともいえる。

金子氏訳の冒頭には、訳者解説があるのだが、この「彼岸」についての指摘は何も無かった。

以下、本題。

此岸とは、身邪なり。彼岸とは、身邪を滅するなり。
此岸とは、阿闍世の国界なり。彼岸とは、毘沙王の国界なり。
此岸とは、波旬の国界なり。彼岸とは、如来の境界なり。
    『増一阿含経』巻23・増上品第三十一


ちょっと面白い対比の箇所を見出したので、紹介しておきたい。今我々が生きている迷いの世界に喩えられる「此岸」と、仏陀の世界・境界である「彼岸」について、三つの例を挙げて対比している。まず、最初の対比とは、「身邪」についての内容で、つまり、我々の誤った行いを指している。此岸では、行いは誤ったままであり、彼岸では、誤った行いが滅せられている。確かに明確である。

また、続くのはどのような王がその地を治めているか、という話である。此岸とは阿闍世王の土地だという。阿闍世とは、釈尊在世時にマガダ国を収めていた王であり、父のビンビサーラを殺害したという。そして、釈尊の従兄弟であるデーヴァダッタに唆されて、釈尊を弾圧しようとしたともいう。つまりは悪王ということだ。一方の毘沙王とは、当時仏教に帰依をしていた5人の王の1人とされ(『増一阿含経』巻25参照)、まさしく彼岸の国だといえる。なお、この頃、阿闍世の振る舞いはまさに悪だったのだろう。

3つ目は「波旬」とされるが、これは「魔物」のことで、仏道修行を妨げる存在のことをいう。つまり、この世界は様々な誘惑に充ちており、修行がよく妨げられることをいう。一方、彼岸とは如来の境界である。まさしく彼岸であるといえる。

さて、この3つの対比だが、文脈としては、智慧をもって一切の事象を見るときに、どのように見えるか?という話なのであった。知恵をもって観れば、全ては彼岸となり、観なければ、此岸に過ぎない。それを、実践面・世俗的な喩え・宗教的な喩え、という三段階で指し示したものだといえよう。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。

これまでの読み切りモノ〈仏教12〉は【ブログ内リンク】からどうぞ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事