つらつら日暮らし

7月6日 南無の日

今日7月6日は「南無の日」である。いや、勝手に拙僧が言っているだけなのだが、多分、誰かも同じようなことを言っていると思う。しかも、ただの語呂合わせなのだが、一部地域では「盆月」となっていることだし、それ以外の日本全国も、1ヶ月もすればお盆になる。よって、この時期に「南無」を知っておくことは大切なことだ。

今日は、日蓮聖人の言葉から、「南無」を学んでみよう。

仏説いて云く、南無とは驚覚之義也。

まずはここからである。出典はよく調べきれなかったのだが、意味としては理解出来る。要するに、南無というのは驚き覚めること、転じて言えば、迷いがたちどころに晴れることをいう。では、何故そうなるのか?

此の故に一切の仏の始めは南無と申す。南無と申すは月氏の語、此土にては帰命と申すなり。帰命と申すは天台釈して云く、命を以て自ら帰す等云云。

要するに、南無というのは、月氏(現在でいうところのパキスタンとかその辺)の言葉だが、中国では「帰命」と訳された。これを、天台智者大師が釈して、命を仏の世界に帰することをいう。よって、仏に全てを任せてしまうが故に、驚き覚めることになるといえよう。

南無と申す字は敬ふ心也。随ふ心也。

こちらは、写本でのみ伝わった教えのようだが、南無について敬う心、随う心であるとしている。特に、三宝に対して敬い、随う心なのである。

拙僧つらつら鑑みるに、南無というのは、その対象を信じる心だが、こう、しがみつくような感じでは無いと思う。むしろ、お任せしてしまうことであろう。しがみつくというのは、執着になる。執着と信仰とを混同してしまうと、迷いが深くなる。だが、お任せは執着にはならない。だが、信念も信仰も出る。また、自らへの執着を投げ捨てて任せてしまうから、悟りに近くなる。

南無というのは、それくらいカラリとしたものであるべきだと思う。

今日は南無の日。手を合わせ、口に出して唱えてみよう。南無帰依仏、南無帰依法、南無帰依僧。合掌

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。

これまでの読み切りモノ〈仏教12〉は【ブログ内リンク】からどうぞ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事