つらつら日暮らし

新渡戸稲造先生の「クリスマス所感」

前の5000円札の肖像だった新渡戸稲造先生(1862~1933)は、メソジスト派の宣教師から洗礼を受け、「パウロ」という洗礼名を受けたことでも知られている。また、キリスト教に関する文章も多く執筆しており、ただの教育者という観点からでは論じられない人でもある。そこで、今日はクリスマスであるから、その日に因んで新渡戸先生の「クリスマス所感」を採り上げてみたい。

 クリスマスの意義に就きて書きたるものは頗る多く、而も亦た英語を以て之を思ひ之を感じたるもの甚だ多くして、この問題は蓋し言ひ尽されたるものなるが如し。されば吾人は更に、斬新なる一語をも之に加ふ能はざるに失望す。されど予も亦た聊か云はんと欲する所あり。
 クリスマスは日其者が尊きには非ず。史家は十二月二十五日を以て、人なる耶蘇の誕生日なる事を是認せず。啻に基督の誕生日が不明なるのみならず、而も亦た彼の生れたる年月すらも一大疑問にして、此の重大なる事実に関する歴史は幾として明かならず。されど耶蘇基督の如き人の現存したりてふ大事実は疑を容れず。されば彼は基督教時代の初年と称せらるゝ時世の十年の間に、何の日にか、実際に此世に降誕したるものならずんば非ず。されど年月其ものは、さして重きをなさず。これをその年月の記念する事跡に比ぶれば毫も真価無く、云ふにも足らぬ小事なり。吾人が心の裡なるベツレヘムに於ける、基督の誕生てふ一事の与ふる霊性的の価値に較ぶれば、人なる耶蘇が何の年はた何の日に生れたるかは、殆んど関する処なし。ベツレヘムとは、麺麭の家の義にて、基督はいへらく、『我は生命の麺麭なり』と。クリスマスとは、即ち天の使が、我等人類に大いなる喜の音を告ぐる其日を指して云ふべきなり。
    新渡戸稲造著『随想録』丁未出版社・明治40年、187~188頁


まず、ここで新渡戸先生が指摘しているのは、今日12月25日がイエス=キリスト(耶蘇基督)の誕生日ではない、ということである。では、何故今日なのか?といえば、その日が選ばれた理由まで示しているわけではない。どうも、何らかのきっかけで、今日が「クリスマス」となったのだろうが、それを理由付け出来ないこととなったため、結果として今日という日は、「クリスマスとは、即ち天の使が、我等人類に大いなる喜の音を告ぐる其日を指して云ふべきなり」として位置付けられている。

つまり、新渡戸先生はクリスマスについて、聖霊がこの世界に福音を告げた日であるとしたのである。これを分かりやすく解釈して、おそらく一般的なキリスト教の説明では、「イエスが生まれた日」ではなくて、「イエスが生まれたことを祝う日」としているように思う。

ところで、一般的にイエスはベツレヘムで生まれたことになっている。ベツレヘムとは、当時の古代ユダヤで、エルサレムよりも南にあった街のことだと思うのだが、新渡戸先生は「麺麭の家」の意味だという。これは「パン」のことである。ヘブライ語で「ベース・レヘム」であり、意訳すると「パンの家」になるという。

これと、キリスト教の儀礼などで「パン」を使うことと関係あるのだろうか?何だか良く分からないが、今の日本に於いては、西洋版こどもの日みたくなっているから、全国の子供たちに幸あれ。

この記事を評価してくださった方は、にほんブログ村 哲学ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。

これまでの読み切りモノ〈宗教・哲学2〉は【ブログ内リンク】からどうぞ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「宗教」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事