つらつら日暮らし

九月一日 坐禅板を鳴らす

今日は9月1日である。中国や日本では、一部で、6月1日から真夏の時期の坐禅を「随意坐禅」とし、それを9月1日に解消して、また「普請坐禅」として修行を行ったという。そこで、中国禅宗の語録を見てみると、以下のような記述が目に付く。

 上堂。
 今朝九月初一なり。板を打して普請坐禅す。
 第一に切に瞎睡を忌み、直下に猛烈なることを先と為し、忽然として漆桶を爆破し、豁きこと雲散する秋天なるが如し。
    『如浄和尚語録』巻上


このように、中国南宋代の禅僧・天童如浄禅師(1162~1227)は、九月一日から木版を打って、しっかりと坐禅が始まる合図を示すことで、「普請坐禅」するという。更には、少し後の時代だが、以下の教えも見える。

今朝九月一、板を打して坐禅す。首座、之れを表率すると謂う。
    『雪巌和尚語録』巻2


これは、中国臨済宗の雪巌祖欽禅師(1216~1287)という人の普説の一節だが、こちらでもやはり、9月1日から板を打ち、坐禅することと、首座が大衆を領じることを示している。

よって、まずは、これらの教えを受けつつ、後は中国禅宗の清規を見ることで、軌範としてどのように定められていたのかを探っておきたい。

九月分、初一日、版を鳴らして坐禅す。凡そ坐参、念誦、巡堂、叢林の行ずる所の事、並びに宜しく振挙すべし。
    『叢林校定清規総要』巻下「十九月分須知」(1274年成立)


さて、時代的には先ほどの雪巌禅師に重なるのだが、軌範上でも、「板を鳴らして普請坐禅」という流れは確立されていたことが分かる。なお、上記の清規よりも前にも、12世紀初めに成立した『禅苑清規』などに代表されるように、数本の清規はあるのだが、いわゆる「年分行持」がまだ確立されていないため、九月の初めに何を行うかといった軌範が無いのである。

転じて、この九月初めから普請坐禅を再開する方法は、中国の清規で更に採用されていった。

九月旦、諸方大相看して、掛搭す。板を打して坐禅す。被位に排整す。
    『禅林備用清規』巻10「潔 月分標題」(1311年成立)


こちらも同じである。なお、冬安居(旧暦では、10月15日~1月15日)の受け入れのための期間に合致していたため、その掛搭志願者受け入れへの指示についても書いてある。

九月 初一日、首座復た坐禅板を鳴らす。
    『勅修百丈清規』巻7「月分須知」(1338年成立)


更に、中国で最も整備された清規という評価もある『勅修百丈清規』でも、この方法は受け入れられた。そうなると、先に挙げたような「九月一日の説法」が、もっと多くに見られても良さそうなものだが、意外とそうでもない。理由は現段階で検討しきれていないが、坐禅修行に対する比重の低下なども挙げることが出来るだろうか。或いは、清規で決まっているので、敢えて説法をする必要性が無かった可能性などもあるのだろうか。

この辺は、今後も検討を続けながら、注目していきたい。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「坐禅・只管打坐」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事