タックの庭仕事 -黄昏人生残日録-

兼好法師じゃないけれど、次々と「体言止め」をだらしなく書きつくれば「あやしうこそ物狂ほしけれ」

 つれづれなるままに、日ぐらし硯に向ひて、心にうつりゆくよし
なし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそ物狂ほしけ
れ。(吉田兼好『徒然草』の「序段」)

 日本語の現代仮名遣い文では、歴史的仮名遣い文と比べて文末が単調に陥る弊を免れない。体言止めはこの欠点を補う方策の一つではあるが、使いすぎるとかえってだらしない文体ができあがる。

 上掲『釧路新聞』第3面の「巷論」の執筆者は、たかだか 800 字余りの小さな論考で体言止めを繰り返し使用し、無節操な締まりのなさを露呈している。児童生徒の作文にも例を見ない駄作を「巷論」として掲載するのは、愛すべき我が地方紙にとって「恥辱」ではないかしらん。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「学芸文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事