四季折々

~感じるままに~

オオヨシキリ

2024-05-18 05:13:10 | 野鳥
賑やかに鳴く野鳥と出会いました。オオヨシキリ(大葦切)です。
「ギョギョシ ギョギョシ」「ケケチ ケケチ」などと、大きな声で長く鳴き続けていました。 

昨日15:30頃写したものです。






三篠川の左岸(ヨシが群生する川原)で鳴いていました。

向こうに見えるドームは安佐北区スポーツセンターです。

すぐ下流で根谷川、太田川に合流しています。

右ら三篠川、根谷川、太田川です。

オオヨシキリ(大葦切)は、スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属で、全長はオスが18.5㎝くらい、メスは少し小さいとか。
小さいサイズ(13.5㎝くらい)のコヨシキリ(ヨシキリ)とよく似るが、一番大きな違いは口だそうです。
オオヨシキリの口の中は赤色で、コヨシキリの口の中は黄色だとか。
どちらも大きく口を開けて鳴くので、すぐ分かるようです。
ヨシキリの名は、ヨシ(葦)を切り裂いて虫を食すことからだそうです。

鳴いているところを動画で撮(録)ってみました。 約75秒です。クリックしてみてください。
なお、約500Mくらいの範囲内に4羽が鳴いており、近くで鳴いている声も入っていました。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 厄介者のオオキンケイギク | トップ | カンパニュラ・アルペンブルー »
最新の画像もっと見る

野鳥」カテゴリの最新記事