遊季野彩

tsukeyのプログ。写真を趣味として、気ままに撮影してます。末永く続けたいと思ってますので宜しくお願いします。

正法寺(しょうぼうじ)

2012-11-21 18:10:26 | 日記

   

      大イチョウの根

   

    埼玉県東松山市にある寺院  別名岩殿観音の名前で知られている

    寺伝によると、養老2年(718年)に沙門逸海が千手観音像を刻み開山し正法庵と称し

    鎌倉時代初期に源頼朝の命で比企能員が復興した。頼朝の妻、北条政子の守り本尊

    だったと伝わっている。天正19年(1591年)に徳川家康より寺領二十五石の朱印地を

    与えられる。

   

    樹齢300年以上の市指定天然記念物

    紅葉を期待して行きましたが、まだ早いようでした・・・

   

    これが、去年の12月4日に撮影した紅葉です 

 

   

    左はモミジ 右がイチョウ ほんの少しだけモミジが色づいてます

   

    同じく去年の12月4日に撮影    左・イチョウ   右・モミジ

 

   

   別のモミジはこんなに綺麗に色づいてました。日当たりの加減でしょうか・・・

   

   モミジの紅葉は、とっても綺麗ですよね・・・

   

    

     銅鐘 ( 梵鐘 )  1322年鋳造されたもので、外面に無数の傷が付いており、これは

     1590年に豊臣秀吉による関東征伐の際に、山の中を引き回した時の傷だと伝えられる。

     藁葺きの屋根が、雰囲気あります。鐘の下からも写しましたが・・・屋根の上にはカラスが陣取っていました

    

    

    岩壁にある石仏   四国四十箇所にならい、八十八あるとゆう

    

         銅鐘の横から町をながめる  紅葉した山が綺麗

    

     杉の実も成ってました。少年の頃、この実を使った 杉鉄砲で遊びました・・・

     また色づいた時に行こうと思ってますが、おそらく去年と同じ感じになると思います

      ( 進歩がないから (^_^;)  )

 

     今回の撮影は α77 24-70 F2・8ZA SAМ     

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする