政治、日常なんでもチャンプルー

世界ふしぎ発見~イタリア&フランス!本場の熟成肉紀行~

ハンバーガーといえばアメリカ料理。そのハンバーガーが今フランスで大流行しているというので取り上げていた。ハンバーガーの原料となる牛肉の部位も見せていた。ちなみにhamburgerのフランス語の発音は「アンブルゴル」(Hは発音しない)っていうふうになる。
いい牛を交配させておいしい肉を作るための(フランス人が開設した)牛の婚活サイトもある。

食の祭典ミラノ国際博覧会。会場には日本館もあって、霜降り和牛などが展示されていた。
ステーキといえばアメリカ料理、しかしその元祖はイタリアにあった。それはフィレンツェの郷土料理、ビステッカ・アラ・フィオレンティーナ。ビステッカ→ビフテキ(フランス語)→ステーキ(英語)となったもよう。イタリアではサラミ用まな板もあるんだって。

イタリア北部の幻の生ハム「クラテッロ・ディ・ジベッロ」、そしてトスカーナ州ピサ県で、古代ローマ時代から食べられていた伝説の豚「チンタ・セネーゼ」とその生ハムを見せていた。
ラストクエスチョン:ザンポーネというソーセージに詰め物をする部分とは?…足(豚足)

世界三大料理といえば中華料理、フランス料理、イタリア料理だったはずだが、最近では中華料理、フランス料理、トルコ料理と言われるようになっている。でも今でもイタリア料理店の方がトルコ料理店よりずっと多いはず。それならイタリア料理、フランス料理、中華料理にトルコ料理を加えて「世界四大料理」と言ってみたらどうかしら。

広告
"天皇制批判の常識" 改憲 人権で検索

"王室不要論" イギリスで検索

いきなりステーキ ライカムで検索

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事