政治、日常なんでもチャンプルー

スカートを履いた時の座り方について考える

#俺のスカートどこ行った

「ボーイスカウト」が「ボーイスカート」に聞こえての補足も兼ねて。

スカートを履いた女の子が座り方を注意されたというのは、スカートを履いた子が体育座りしていると、「これではパンツが見えて恥ずかしいから女の子座り(横座り)しなさい」と注意されていたこと。私は小5からその学校に転校してきたけど、前の小学校ではそんなことで注意されるのを見た記憶はなく、学校生活で地べたに座る際体育座りが標準的で万能な座り方というイメージがあって、スカートを着ていても普通に体育座りをするものだと思っていたので、疑問に思った。注意されているのを見てかわいそうと思った。
私が小5から中学卒業まで通ったのは某小中高一貫校で特殊なルールというか慣習があって、例えば小学の特に5年までは(校長先生などえらい先生がお話ししている時や大事な話をしている時は正座すべきという考えがあったようで)正座が要求されるケースも多く、私は転入初日の始業式で体育座りしていると「正座して」と言われて周りを見たら正座していたから戸惑った。スカートを履いた時に体育座りはダメというのもその学校の特殊なところかなと思った。
椅子に座る時も、足を開いて座っていると、スカートを履いていた場合「スカート履いてる時にこんなして座ったらおかしい、足はピシャッと閉じて」とスカートを履いていることを強調して注意されていた。

小5のころお母さんにボーイスカウトに入らないかと言われた時、「ボーイスカート」に聞こえて、これからスカートを着て学校に通うことになるのか、座り方にはうるさい学校だったから、スカートを履いたことによって座り方を厳しく指導されるのでは、男子がスカートを履くのもその学校の特殊なところの一つなのか、などと憶測が浮かんだ。あのころはスカートを履きたいというのはなくて、男の子だからスカートを着せられることはないはずだと普通に考えていたので、いきなりスカートを履くことになると思うと不安になった。
私が最初にスカートを履きたいと思ったのは中1の時。高3のころから女にはスカートもズボンもあるけど男はズボンだけでスカートは履かないというのが不公平だと考えるようになった。

確かにパンツが見えるのはよろしくない。転校後、スカートを履いた女の子が体育座りして注意されているのを見て疑問に思ったけど、それは私が知らなかっただけで、スカートを履いてる時はパンツが見えないように体育座りは避けるのが常識なのだろうと納得した。
と思いきや、最近「体育座り スカート」で検索してみたら、スカートを履いてる時に体育座りするのはよくあることらしい。私が5年間通った学校とは対照的に、スカート関係なく体育座りしなさいと言う学校も少なくないらしい(制服でスカートを着る中学高校でもありうる)。やっぱりあの学校が特殊だったのか。しかし、これ(スカートを履いているのに体育座りさせられてパンツが見えてしまうこと)で悩む人も多いらしく、「体育座り スカート」の検索結果の半分ぐらいはこういった悩みのことが書かれていた。「一律に体育座りを強制して、果たしていいのか」という議論もありそうだ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事