政治、日常なんでもチャンプルー

英語で「chocolate」を「choco」と略すことはあるか

バレンタインデーにちなんでチョコレートに関する話題をお届けします。

日本語では「チョコレート」を略して「チョコ」と言う。日本で流通しているチョコレートの商品で商品名の英語表記に「choco」が使われていることはよくある(これは輸入品でも見られる)。なので、英語でも「chocolate」を略して「choco」と言うこともあるだろうと思っていたけど、普通の英和辞典で「choco」という単語は載っていない。辞書を見る限りでは、「chocoholic」(チョコレートが異常に好きな人、チョコレート中毒の)のように接頭辞として「choco-」を使うことはあっても、「chocolate」を略した一つの名詞として「choco」が使われることはないように思える。

広辞苑みたいに大きい英和辞典では「choco」が載っているが、「徴集兵、民兵」(オーストラリアの俗語、「chocolate soldier」の略)とだけ載っていて、食べ物のチョコレートの意味は載っていない。

英語では「chocolate」の略語として「choc(チョック)」が使われることがあって(主にイギリスで)、英和辞典で「choco」が載っていなくても「choc」は載っていることもある。母音のOを付けずCで止めるのね。

英語版ウィクショナリーで「choco」を引くと「Clipping of chocolate」(chocolateの略)ともあった。「Choco bar(チョコバー)」、「choco pie(チョコパイ)」などの複合語も載っていた。一応英語でも「choco」と言うこともあるみたいね。「Choco ~」っていう複合語で使われることは多いみたいだけど、単独で「choco」っていうことはあまりないのかな?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「言語・語学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事