モヤモヤの原因を探る

職場でのコミュニケーションが苦手な方へ

患者さんとの関わりで意識しておきたいポイント

2024-04-15 10:26:39 | 患者

看護師が患者さんと円滑にコミュニケーションを取ることは、質の高い医療を提供するうえで非常に重要なことです。
とはいえ、さまざまな価値観を持つ人がいる以上、容易なことではありません。
実際、患者さんが病気によって不安やイラ立ちを抱えていたり、看護師自身が忙しさのあまり十分な声かけができなかったりすることもあります。
そんな状況を踏まえ、看護師と患者さんの間での良好な関係を築くには、どういったことを心がけるべきなのでしょうか。

第一に、看護師は患者さん一人ひとりに合ったアプローチを心がけることが大切です。
人にはそれぞれ違うコミュニケーションスタイルがあります。
それに合わせて話し方を変えるなど、柔軟性を持つことがポイントになります。
たとえば、緊張している患者さんには安心感を与える言葉をかけ、話しやすい雰囲気を作ることが大事です。

次に、話をする際は明確で簡潔な言葉を使うことも意識したいポイントです。
医療用語や難しい表現は避け、可能な限りシンプルでわかりやすい言葉を使って説明しましょう。
患者さんが治療や病状に関する情報を容易に理解できれば、それは不安を和らげるだけでなく、信頼関係の構築にもつながります。

そして、聞き上手になることも欠かせません。
看護師が患者さんの話にじっくり耳を傾けることで、相手は自分の気持ちや体の状態を正確に伝えやすくなります。
さらに言葉だけでなく、患者さんの表情や身振りからも情報を読み取る努力をすることが大切です。

加えて、ポジティブなコミュニケーションを心がけることも忘れてはいけません。
患者さんが不安や恐怖を感じている時には、前向きな言葉遣いで励まし、希望を持てるようサポートすることが必要になります。
そのためには、看護師自身がポジティブな心の軸を持っておかなければなりません。
日頃からセルフケアやストレス解消をこまめに行い、ブレない健康的なメンタルを作っておきましょう。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 看護師の仕事はコミュニケー... | トップ |   

患者」カテゴリの最新記事