吹奏楽団ウィンドバーズ番外編~練習日記~

合奏で気付いたこと、感じたことを個々の目線で自由に綴ってまいります。

1つの音符の捉え方

2024-05-10 21:34:23 | 日記

日中は、暑いのに朝晩が寒い…💦💦洋服の調整に苦戦しつつ、体調を崩さぬようにしたいと思いながら練習に参加したすみっコクラしです🙇

 

💠初めに💠

発音~基礎練習~音階~アルペジオと、音に対する意識を持つ練習をしました☺️

4分音符を16分音符に分けて、間2つを抜いたリズムだったり、端と端のリズムだったり、

1つ目と2つ目と4つ目のリズムだったりと、先生が指を使って説明し、B♭の音で実践すると、最初はズレてしまい4分音符ぶんの中でバラバラに…💦💦再度、1つの音符をどう捉えたら良いか、確認した上で実施するとひょっこりがなくなりました🤗

どの音符も、『中身』を意識するとスッキリだったりキレっ✨だったりに繋がることを体感しました🤗曲をする上でも大切だと思いました❗

音階では、2つくくりのスラーを1音階ずつ一気に最後まで通しました☺️音程が崩れやすい調は準備とイメージをもって練習要です💦

アルペジオは、三拍子で2つくくりスラーで次のフレーズの頭の音までを1つとし、2拍3拍を休んで頭の音から同様に次のフレーズ頭まで…を、早いテンポで実践しました☺️

子すみっコクラし曰く

『楽しかった❗難しかったけどワンフレーズ吹けた時の達成感が凄かった✨』と言っていました🤭

アルペジオも音程の崩れやすい調は、準備・イメージ大切です☺️

 

ブルー✈️

最初の5小節までをまずは、練習しました💦

聞こえてくるべき音がちゃんと鳴るように、各パート責任をもってでましょう✨そのためにも、半拍前の意識大切です☺️

5小節目~音はレンガのように一定の太さを保って、休符を守るように指示ありました☺️

ベガは響くので、しっかり輪郭を出すようにしたいです☺️

FもGも、メロディーはひっかかりのないように、のばしの間も音を刻んでおきます☺️

 

🚢知恵を持つ海

Bからは、白丸の中に8分音符を刻みそろえます❗カモメは、ピーではなく鳴けるように頑張ります😭😭

 

🧜‍♀️リトマメ                                            

曲の前に、『発音・丁寧に・輪郭ハッキリ・エッジ・音の終わりを意識して』とのお言葉を受けてから練習しました🤗

指定テンポより遅く練習し、指定テンポへ…

崩れやすいところが崩れ、出遅れてしまいました💦本番までまだ時間あります❗

波…再度、音量ダウンで演奏します…

 

👧アニー

Bの1小節前の3拍4拍は、スタッカートかためにとの指示ありました💦

Cからのクラパート、動きそろえます☺️

最後3小節は、動き注記❗指揮の動きをみて演奏しましょう☺️

 

⭐コッペリア(プレリュード・チャルダッシュ)

pを守って演奏しましょう☺️最初は、朝靄をイメージしましょう☺️

 

チャルダッシユ

時間の兼ね合いでD~

最後の連符は、ダブルタンギング頑張ります❗まだ、練習できます🤗

 

明後日は、打楽器が入っての練習が12:00~ありす。11:30~打楽器搬入があります🙇

 

ウィンドバーズでは団員募集中です✨お問い合わせお待ちしております。
6月22日(土)の演奏会へもぜひお越しください🎵
各種SNSはこちらから↓

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界観 | トップ | パーカッション入りました🥁 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事