仙台市蕃山・秋保大倉山・大和町七ツ森笹倉山と川崎町ししなご山の登山の紹介

百名山より自然豊かな景観がいっぱいの里山に登ろうよ!

仙台・秋保「大倉山」と天空の山城跡楯山

2023-02-15 15:34:02 | 登山
仙台市近郊には低山でも百名山に劣らない、美しい自然景観で癒される里山が沢山存在します。

登山は初めての方でも、気軽に日帰りや半日帰りのハイキングやトレッキングに最適な里山です。

一人登山を始めたばかりの遅咲きの初心者ですが、名山にこだわらず、登って見たい里山が沢山有り、手始めに一つづつ登頂したいと思い今回秋保にそびえる標高432mの「大倉山」に挑みました。


「 大倉山」は仙台市奥座敷秋保温泉の3km西側に位置し、名取川右岸にそびえ立つ低山です。


県道131号線神ケ根温泉に行く手前に道路標識が上に有り、左側砂利道が登山道に続く(3~4台の駐車スペース有りました)


民家の前に「羽山権現参道入口」の看板が有り、左小道が登山道です
(垣根と桜の木の間の草道)


登山入口に鳥居が有ります


登山道は頂上迄一直線の登り斜面少しキツイかも知れないので、休みながら登るが迷うことはない


山頂には神社が祀られています左側には鐘楼があり、思い切り鳴らして見ました


大倉山頂上432m二等三角点が有ります


神社前からの展望遠くに蕃山丘陵が見えますが、秋保の街並みも見ることができます


山ツツジが沢山咲いて疲れを癒してくれます今が見頃かな


山頂迄は約40分で辿り着くことができましたが全体に登り斜面で、少しキツイ当日は暑くて、汗だく、途中休み休み登りました。
当日の登山者はひと組の家族が登頂して来ましたが、15分位で下山しました。
写真撮影しながら2時間位で下山しましたが、滅多に登山者と会うことはないような気がしました。
何時も一人で心細くても、登山者に出会うと何だか心が満たされました。
半日帰りで充分楽しめます。

天空の山城楯山
ついでに大倉山だけでは物足りない方は西隣にそびえる「楯山」334,2ⅿに登ることをお勧めします昔の山城跡だったそうです。展望は樹木が茂って良くないが歴史由緒ある山に登ってみる価値はあり、山頂は広く平地になっています。秋保氏が治めた. 山城で、 「楯山城」と称しますまた天空の城跡「楯山」と言われ歴史を実感出来るかもしれません。


国道457号秋保小学校前を通り直ぐ左折目標ガラス工房「海馬」の看板が案内目印になります。

道なりに10分くらい進むと道路に楯山城址の標識が見えますここを右折します広い敷地が「海馬」の工房と登山口駐車場となります

楯山城址の説明案内看板が道路側入り口に設置されています

海馬の看板も道路入口左角にありますが、木の葉が茂って見逃すかもしれません

楯山城址の駐車場は入って左側に4~5台止められます右は海馬さんの駐車場になります

登山道入り口は車の止めてある所の柱左にあり草で隠れ細いです広い場所は海馬さんの土地進入禁止となっています

登山道入り口イノシシの進入防止金網を開き入ります必ずしっかりと閉じて下さい

すぐに階段状の登山道ですこの先はジグザクの登山道を繰り返し登ります

20~25分で山頂楯山城址に辿り着きます山頂は広く草の平地になっていますが、周囲には城跡の石垣や土塁のような名残は有りませんが城が有ったと顧みることが出来ます。

正面に小高い所があり登ってみました

三角点がありました

祠が一つありました

山頂からの展望は戸神山が見えます下山は15分もあれば下れますあまり知られていないのか訪れる人は少ないようですが、近年天空の山城跡と脚光を浴び観光にも名所となっています楯山にも是非登ってください。地元民よりも観光客に人気が有り雨上がりの雲のかかった楯山は天空の山城跡そのものに見えます。

2021.04.14
山友に誘われ大倉山と楯山に登りました雨の心配もなく過すことが出来満足してきました。大倉山登山口には黄色の花が沢山群生して咲いていました。

葉に特徴がありますが花の名前は分かりません


広々と群生してきれいです


山頂からの展望がとても良いですがあいにくの曇り空


大倉山の花はカタクリは終わりの状態キクザキイチゲは寒さで縮んで咲いていましたエイザンスミレがポツンと咲いています。
平日は誰も登らないと思ったら6名の元気な60代前後のご婦人方が登られてきました。
楯山に移動し登山道入口にイノシシ柵が有りますが扉が固定され跨いで入りました。ここには誰も訪れる事は無い淋しい山城跡鋸の刃のように登山道はくねくね息を弾ませながら登る事20分くらいで山頂に辿り着くことが出来ます。

楯山城跡の標識が見えれば山頂です広々の平坦地ここに館が・・・


山頂までは花らしい物は有りませんが登山道入り口付近にヤマブキとエンレイソウが咲いていました

ヤマブキ


エンレイソウ花が白い


秋保地区の大倉山と楯山は近くにそびえ二股かけて半日で登れる低山です。