本日開花なり

季節のうつろいの中で、日々健気に育っている大好きな植物たちの様子を綴っています

探し続けていたアナキクルスと5月に咲く白い花たち

2024-05-17 | 宿根草ア行

20年前から育てていたアナキクルス。

細葉が寄り集まってふかふかした感じがするのと、白と赤と黄の花がキュートで、しかも丈夫でとても気に入っていた植物でした。

が、13年前に寄せ植えに利用したところ、消えてしまいました(;Д;)

それから春になると毎年探していたのですが、近くのお店で見掛けることは1度もありませんでした。

ところが、今年の3月末HCのガーデンコーナーをウロウロしていたところ、探し求めていたその姿を見つけることが出来ました。

まだ葉っぱだけの姿で1ポット置かれていたけれど、一瞬でわかりました~その時の嬉しさと言ったら!即、連れ帰りました~♪

数日後改めてラベルを見ると、表には「イワコマギク」裏側に「アナキクルス・シルバーキス」の名が記されていました。

「アナキクルス」とだけ毎年唱えていたけれど、新しい情報も得ることが出来ました。

2024.05.12

さて、こちらでは昨日の夕方から今日にかけて、凄まじい暴風雨となりました。

まだ穏やかだった昨日午前中に撮った、アナキクルスをはじめとした白い花の写真を残します。

アナキクルス・シルバーキス

 

今年仲間入りしたシレネ・ユニフローラ・バリエガータと、抜いたけれど復活してきたエリゲロンが咲き進んできました。

 

今年仲間入りした白い花の宿根草、リクニス・ホワイトロビン。

可憐な花、お気に入りとなりました。

 

昨年取り入れたバコパ(ステラ)が数回切り戻しを重ね長い間愉しむことが出来たので、今年は1年草扱いで斑入り葉のバコパを育ててみることにしました。

こちらもアナキクルス同様3月下旬に購入して、スクスク成長しています。

 

鉢植えから地植えしたオノエマンテマも、

セラスチウムもどんどん咲き進んでいます。

 

白い小花が続きます~

アメリカイワナンテン・レインボー

 

アメリカイワナンテン・トリカラー

 

ビオラも昨日の写真を撮った時はまだまだ活けると思っていたのですが、暴風雨でかなり乱れてしまいました。

明日は、切り戻しするかも、、、

 

四季を通して咲く白いゼラニウム。

18年目を迎えました。

 

ゼラニウム同様に冬を風除室で越したアンテリナム(キンギョソウ)・アールグレイも無事2年目の開花となりました。

 

バラの開花も始まったところでの思いがけずの悪天候でガッカリですが、明日は晴れそうなので跡片付けに励みたいと思います。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベロニカ・プロストラータと... | トップ | 咲き始めたバラ、ブルー・フ... »
最新の画像もっと見る

宿根草ア行」カテゴリの最新記事