春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

走れセニアカー 御殿を駆け巡る

2024-04-25 15:03:24 | 晴耕雨読

◇神明野鳥の森公園

展望台から左折すると神明野鳥の森公園に出る。この公園の縁を遊歩道が繋がる。
雑木林の中、遊歩道が一面張り目ぐられ、野鳥の生息地で、所処椅子が用意され、森林の中鳥のさえずる自然の中に時を忘れ、埋没出来る。

◇中央線高架橋

神明野鳥の森から隣に中央線の高架橋に出る

落下防止の安全ネット越しに眼下に中央線の線路が見える。スタートラインの中央線を上から見下ろすことになる。前方の先が高尾方面で反対側が東京方面になる。

高架橋の左右は崖になっており、線路の先は多摩地方を俯瞰出来、高低差の大きい代表的な土地の状況を掴める。

 

 

◇日野バイパス

一方、目の前の道路側は多摩地域と都心を結ぶ重要な基幹輸送路で切れ目なく走るトラック騒音の渦の、日野バイパスと言われる国道20号線に出る。

この騒音から早く離れたいと目の前の激しい車列の渦の中、日野バイパス路を横断し閑静な住宅地へ向かう。
前方の信号が泉塚の交差点である。
その背後、左側のこんもりした林が此れから行く、多摩平の森近辺である。
車道から離れ住宅地に入って、間もなく第五小学校の敷地に入る。
門近くに桃色のたわわになった梅の花が咲き乱れている。
桜が咲く前の未だ厳冬期が続く中、派手な花が咲く前に一際目立ち、いち早く春を伝えて居る。

 

◇多摩平団地へ
早速、その原点は多摩平御陵の森言われた砦のような多摩平団地に入ってゆく。
振り替えって見ればコースの最大の山場が此処多摩平団地と思えてくる。


◇御殿のような廻廊をセニアカーは走る
上部は階段状のような建物が積み上げられ、道の縁りから奥へ進むと競り上がる構造になっている。

 

一方地上では建物と建物の間は長い木立が植林され、建物と木立の合間を縫って、専用遊歩道が曲線を描き、継がっている。
この木立と建物の合間を縫って走る専用遊歩道が、夢のような森の雰囲気づくりに一役担っている。整備された植え込みに遊歩道は何処まで続く。車や騒音の世界から外れ、静寂でまるで御殿の廻廊のようで庭御殿専用のセニアカー突っ走る。

 

 

    植え込みの中を専用遊歩道に案内され、優雅な風情を確かめながらゆっくり走ってゆく

狭い道幅に緩やかな曲線描いているので、先の見通しは見えず遊歩道まかせ。高い建物と植木も背が高く

其処を縫うように走ってゆく

 

 

◇一般道へ

延々と続いた遊歩道は途切れ、外部の一般道に出る。左側が幼稚園の遊技場で、わいわい子供たちの歓声で賑わっている普段とあまり変わらない風情に夢のような森の雰囲気がたちまち、現実の世界に引き戻される。

 

 

 

 

◇多摩平から別れ
多摩平の稜線の急な坂道を降りる。周辺の森林は黒川公園の一画で、多摩平と平坦地豊田を結ぶ道路で
坂越えの重要ルートで絶えず車が流れている。その脇を注意しながらセニアカーが走る。

 

 

赤い標識が分岐点で此処で左折する。ここで一時停止して旋回するが、一時停止の励行をきちんと行っているが警邏中の監視のポイントでもある。網の目にかかった車両が此処で何時も止められている。
至る処にアップダウンの坂道をセニアカーが我が意を得たように痛快に走り、出発点の我が家周辺に辿り着く。

 

 

 

スタート時点ではこの遮断機を潜ったが、街中を大きく旋回し、再び遮断機を前に戻ってくる。遮断機は格子状に華々しく黄色と黒の曼陀羅もようが迎えてくれる。

此処を潜らず線路沿いに東京方面に向かう。

 

◇門扉に迎えられ我が家に辿り着く
役割を終えたセニアカーは門扉を潜り、漸く休息する。
バッテリーの蓄積容量から、延べ走行距離は30㌔近くが限界であるが、この周回では10㌔そこそこで、
満タン充電で発車しているので余裕のある走りであった。

山あり谷あり、坂かあり、御殿の廻廊あり、変化に満ちた自然の姿に埋設出来た。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿