『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

自主練習もあと少し

2022年07月13日 | 豊川稲荷
今週末(金・土・日)はいよいよ待ちに待った豊川進雄神社例大祭です。
からくり花火や手筒の奉納は行われますが、残念ながら今年もオヤジ達の出番はありません。
これだけコロナが騒がれていては、縮小開催も仕方ありませんよね。



来年こそはと願いを込め、昨夜もどしゃ降りの雨の中自主練習に行ってきました。

さて本日は昨日とうって変わり、朝から抜けるような青空が広がりました。
でも、予報ではこの天気も本日だけで、明日からしばらくはまた雨の日が続くそうです。



ということで、天気が崩れる前に豊川稲荷様からご注文頂いていた、ちりめん座布団2枚と法要座布団10枚をお届けさせて頂きました。
そして、納品後はいつもの様に本殿をお参りです。



境内の風鈴がとても涼しそうです。



そして、毎月第3金・土はニュースタイル夜間参拝『ヨルモウデ』が開催されます。



             

昼間の参拝とは一味違う、幻想的な夜のお稲荷さんを参拝してみるのも楽しいですよ。
たくさんのご注文、そしてお買い上げ誠にありがとうございました。

さて、本日の一枚。
久し振りの三明公園。



直ぐにでも芝生広場を走り回りたい『とわ』。
しかし、ウ〇チ処理班隊長の脳裏にはいやな記憶が甦る。



昨夜の雨で濡れた芝生=滑る=また骨折?しかも場所も同じときてる。
もう完全にトラウマになってるぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お狐さんのおみくじ

2022年05月01日 | 豊川稲荷
数日前から
『もっと小さなお座布団ありますか?』
以前から小さなお座布団を希望する方はちらほらいたんですが、最近特に目立つんです。



と言う事で数日前から少し仕立ててみたんです。



すると昨日だけでも早速4枚お買い上げを頂きました。
お客様にいったい何を置くの?と尋ねてみると、豊川稲荷奥の院の前にあるおみくじの入ったお狐さんだそうです。



という事で早速、雨が降り出す前に1日参りを兼ねておみくじを見に行って来ました。



置物の種類は正面を向いたものの他に右向き、左向きの3種類でつい3種類集めたくなっちゃいますよね。
本日も朝早くから観光のお客さんがおみくじを熱心におみくじを選んでましたよ。



小さなお狐さんの中におみくじが入っていて、お狐さんは記念で持って帰って来れるみたいです。



せっかくなので私も引かせて頂きました。



さて、気になるおみくじの結果はというと・・・・・





じゃ~ん! 見事大吉!



冬の枯れ木に春が来て花が咲き黒雲晴れて月てり画がやく如く
次第に運開け幸福加わり家業繁盛します
しかし安心して油断すると折角の幸が禍となりますので用心しなさい




正にその通り、油断大敵ということですよね。
そして、工事中の宝雲殿(位牌堂)ですが、足場が組まれ順調に工事も進んでいるようです。





完成が楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝雲殿

2022年03月31日 | 豊川稲荷
ふと建替え中の豊川稲荷の宝雲殿(位牌堂)が気になり、『とわ』の散歩がてらぶらぶらと。



境内はペット禁止の為、壁沿いにぐるっと回ってまずは豊川稲荷裏手にあるいなり公園へ。



公園いっぱいの桜も今が見頃ですね。
そして宝雲殿を見る為、慰霊塔のある稲荷裏手へ移動。



いつものように大きな松ぼっくりで遊んでると、散歩中の小さなポメラニアンを発見。



早速、挨拶をと接近を試みると
『うちの子5秒位は大丈夫なんだけど、すぐにガウガウするんですよ。』
違う角度からもう一枚写真を撮ろうとした次の瞬間ガウガウ!
飼い主さんの言う通り、大人しくしてくれてたのはホントに5秒くらいでした。(笑)
そして、目的の宝雲殿はというと・・・



しばらく来ないうちに巨大な足場を組み立ててる真っ最中。
完成まではまだ時間がかかりそうですけど、完成が今から楽しみですね。
そして、店に戻る途中の某飲食店の前で一枚。



なんか、アメリカンぽくない?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ

2022年01月30日 | 豊川稲荷
数日前、前後を間違えて着せてしまった黄色の洋服で早朝散歩に出発。



自宅を出る時、再度確認! きちんと着せれば、襟元もサイズもピッタリ?じゃん!



これなら先代もじゃもじゃのお下がりには見えないぞ。

さて、本日は一月最終の日曜日。



多くの人で賑わうかと期待してましたが、オミクロン株の感染急拡大が影響してるのか?表参道を通る人もまばら。





境内もこんな感じ。



コロナが流行する前の参拝風景と比べると淋しい限りです。





豊川に限ったことではないでしょうが、ホント何とかなりませんかね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の豊川稲荷

2022年01月06日 | 豊川稲荷
本日の豊川は朝からあいにくの雨。
雨が降ると参拝客の足も自然と速くなります。
さらに傘を差してるため片手がふさがり、余計な荷物は持ちたくないという心理から購買意欲もぐんと減ってしまいます。



通りの人もまばらという事で、ちょっと店を抜け出し豊川稲荷へお参りに行ってきました。



お参りに行った時間もあるんでしょうが、境内もこんな感じでいつもは行列の本殿前も混雑することもなく、ゆっくりお参りが出来ました。





そして、大好きな屋台も残念ながら半分くらいが店を閉めてました。







小さな頃から屋台が大好きで、大人になった今でも変わりません。





カラフルな暖簾の文字や露天商の威勢のいい掛け声を聞いてるだけでもウキウキして来ちゃうんです。



そして、本日一番気になったのがこちらのお店。



前から欲しかった曲げわっぱがあったんだけど、傘が邪魔でゆっくり手に取って見ることもできず本日は購入を断念。



やっぱり、この時期の雨は露天商にとっても我々商店街にとっても本当にやっかい者ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする