Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
7月31日(水)
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「中国のゴッホ 本物への旅」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
これまで1万枚を超すゴッホの複製画を描いてきたシャオヨンは、自分の自信作がオランダでは土産品として安っぽく扱われている現実を知って落胆。美術館では、自分が知っているつもりだった本物の色使いや美しさに圧倒される。学歴もなく、社会に認められたいと独学で油絵を学んできた絵師は、故郷に戻り、家族や町の風景を描き始めていく…。
https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=171124
(再放送)「NHKスペシャル スペース・スペクタクル 第2集▽見えた!ブラックホールの謎」(NHK総合 深夜午前00:35~01:25)
櫻井翔とアインシュタインが夢の共演? 人類初のブラックホール直接観測に密着、姿が見えた瞬間とは! 従来の「見えない」「何でも吸い込む」「レアな天体」という常識は覆った。最新科学はブラックホールのおかげで私たち生命が生まれたという。遙か138億年の時空を超え、ブラックホールが巻き起こした大激動を、リアルCGで映像化。ブラックホールと生命との深い繋がりを、驚きと感動に満ちた宇宙創世記の物語から解明する
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190728
(再放送)「100分de名著 小松左京スペシャル[終] 第4回「宇宙にとって知性とは何か」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)
地球から5.8光年の距離に突如出現した長さ2光年、直径1.2光年という驚異的なスケールの筒状物体「SS」。その謎を解明すべく、科学者・遠藤はAIを超えた「人工実存(AE)」を開発。遠藤の分身たるAEが探査に向かう。そこで、同じくSSの謎にひかれた数多くの異星生命体と遭遇しともに謎に挑んでいく。第4回は「虚無回廊」を読み解き、「宇宙にとって人間存在にどんな意味があるのか」という根源的な問題を考える。
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/89_komatsu/index.html#box04
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:30)
▽特集:ロシア北極圏で進む資源開発・プーチン政権の思惑とは▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
「くらし☆解説 かんぽ問題 どう顧客に対応 竹田 忠解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
不適切な保険の販売が相次いで確認された「かんぽ生命」。今後、どのように顧客の不利益を解消していくのか。その救済方法などについて解説する。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
(再放送)「趣味どきっ! 防災キャンプ[終] 第9回「総集編」」(NHK総合 午前10:15~10:40)
これまでインドア派だった方へ贈る、防災キャンプ術。たのしみながらキャンプの知識を身につければ、いざ災害時に役立つことがいっぱい。心の余裕が生まれ、パニックにならずに家族を守れるようになるという。第9回は総集編。たき火、ナイフ、服装などキャンプの基本をふりかえる。
https://www4.nhk.or.jp/syumidoki/x/2019-07-31/21/24713/1339499/
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県大船渡市 江刺由紀子さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
震災2週間後から江刺さんは避難所を回って本の読み聞かせを行ってきた。その後、「移動図書館」や高齢者向けの活動を通じて、人と人の交流の場を作ろうと取り組んでいる。
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「100分de名著 小松左京スペシャル[終] 第4回「宇宙にとって知性とは何か」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)
地球から5.8光年の距離に突如出現した長さ2光年、直径1.2光年という驚異的なスケールの筒状物体「SS」。その謎を解明すべく、科学者・遠藤はAIを超えた「人工実存(AE)」を開発。遠藤の分身たるAEが探査に向かう。そこで、同じくSSの謎にひかれた数多くの異星生命体と遭遇しともに謎に挑んでいく。第4回は「虚無回廊」を読み解き、「宇宙にとって人間存在にどんな意味があるのか」という根源的な問題を考える。
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/89_komatsu/index.html#box04
(再放送)「ハートネットTV「出張!ハートネット やさしいまちのレシピ 新潟県湯沢町」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
認知症の人にも暮らしやすい町を目指す新潟県湯沢町。この町には「アクション農園倶楽部」という農園がある。週に1回、およそ40人が集まるが、ここでは農作業に詳しい認知症の人が大活躍。「畑の先生」と呼ばれ、作物の育て方を自然な形でメンバーに教えている。モットーは無理をしないこと。自分にできることを楽しみ、一人で出来ないことは協力しあう。笑顔を取り戻した認知症の人や、農園で育まれた住民同士の絆を紹介する。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1085/
「NHK高校講座 総合的な探究の時間▽どのように社会の役に立てる?~こっちゃん~」(NHK Eテレ 午後02:00~02:20)
「総合的な探究的な時間」とはいかなる学習か?を、番組独自の学習モデル、学習ノウハウと、現役通信高校生の調べ学習の実践を通して学べるNHK高校講座の新番組です。今回は通信高校2年生の、こっちゃんが「社会参加」をテーマに課題を設定し、自分の力だけで調べることで、考えを深めていく学習の過程を紹介します。こっちゃんの課題がどのように変化していくかが見どころです。
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/tanq/
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽ムクウェゲ医師の闘い~性暴力の犠牲者を癒やす~」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
コンゴのルワンダに隣接する地域では、内戦によって引き起こされた住民の虐殺や女性に対する残虐な性犯罪が横行。妊娠できなくなったり、エイズに感染するケースも多いという。被害者の治療と支援を続ける産婦人科医・ムクウェゲは、国際社会に向けて窮状を訴えるなどの活動をしたことによって政府や武装勢力の標的にされ、一時は亡命も余儀なくされた。現在は再び現地で活動を続けるムクウェゲと、紛争地の非情な現実を追った。
https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160824
「ニッポン印象派「軍艦島」」(NHK BSプレミアム 午後07:00~07:30)
日本が誇る絶景を4K高精細カメラで切り取るシリーズ「ニッポン印象派」。2015年に世界文化遺産に登録された長崎市の端島、通称「軍艦島」。往時には世界一の人口密度で炭鉱関係者が暮らした廃墟の島に分け入る。島を埋め尽くす日本最古の高層アパート群。7階建てマンモス校舎の小中学校。病院に炭鉱施設。室内には当時の暮らしのままに家具や電化製品が残る。時間が止まった海上の町を巡るセンチメンタル・ジャーニー。
https://www4.nhk.or.jp/P4668/x/2019-07-31/10/24567/2409409/
「ハートネットTV▽母が愛したニッポンへ~フィリピン人エンターテイナーの子ら~」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
戦後、長らく外国人労働者の受け入れを公に認めてこなかった日本が、いち早く門戸を開けたのが「エンターテイメント」。80年代から2000年代初めまで大勢のフィリピン人に「興行ビザ」を発行し、毎年数万人が来日した。いま、その子どもたちが続々と日本へ来ている。「父親」の認知を得て日本で働くことを夢見る者。欠けたアイデンティティを埋めようとする者……。彼らの目にニッポンはどう映るのか。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1093/
「きょうの健康 “AYA世代のがん”▽メディカルジャーナル 支援どうすすめる?」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
「思春期」と「若年成人」の英語の頭文字をとって「AYA世代」と呼ばれる10代後半から30代までの世代でも、年間2万人以上ががんにかかる。この世代には治療の難しい希少ながんが多いのが特徴。さらに、若い世代だけに、これからの妊娠や出産に影響を与えない治療が求められる。また、学業や仕事を続けながら治療を行うためには、社会的・経済的な支援も必要だ。「AYA世代のがん」をめぐるさまざまな問題を考える。
https://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2019-07-31/31/24883/2137857/
「国際報道2019」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
▽最新の国際ニュース▽米FRB連邦制度理事会のパウエル議長が、31日の理事会で利下げの声明を出す見込み。利下げに沸く業界と、関税に悲鳴を上げる業界をリポートし、米好景気の実態を伝える▽グリーンランドでは最近、地元の野菜を使ったアザラシ料理の開発が進められている。見よう見まねで人工光の温室を作り、野菜の栽培を始めた若手起業家をリポート。
http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/
「クローズアップ現代+ 検証1年 郵便局・保険の不適切販売」(NHK総合 午後10:00~10:30)
日本中に大きな衝撃を与えている郵便局による「保険の不適切販売」。今月、日本郵便とかんぽ生命保険の社長が謝罪会見を行うなど、郵政グループによる保険販売に問題が生じていたことが、次々と明るみになっている。番組では、昨年4月にこの問題を取り上げた。放送から1年、「問題は改善するどころかむしろ深刻さを増している」という郵便局関係者の告白、トラブルを訴える高齢者やその家族の声も後をたたない。不適切な契約を組織的に共有していたことをうかがわせる内部資料も入手。民営化から12年、大きな岐路に立たされた巨大組織の課題をあらためて浮き彫りにする。
https://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/
「歴史秘話ヒストリア「運命の御前会議 昭和天皇 戦争回避への苦闘」」(NHK総合 午後10:30~11:20)
日米開戦の危機迫る1941年9月6日、昭和天皇は、政府と軍部の指導者たちが出席した御前会議で驚きの行動に出た。天皇は発言しないという慣例を破り、「歌」を披露したのだ。「よもの海みなはらからと思ふ世になと波風のたちさわくらむ」。戦争回避を願う異例の意思表示は、緊迫した状況を平和へと引き戻すはずだった。しかし3か月後、日本は勝ち目なき戦争へ突入する。戦争か否か、天皇の知られざる苦闘と決断を描く。
https://www4.nhk.or.jp/historia/x/2019-07-31/21/24775/1458390/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
8月1日(木)
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「バスターミナル 死の真相」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
鳴り響く銃声によって修羅場と化す、ごく平凡なバスターミナルの光景。居合わせた兵士や看護師らが恐怖心や混乱ぶりを語る序盤から、1人の男が群集に暴行を受けるシーンに焦点が移っていく。互いに異なる証言から浮かび上がる真相とは? 黒澤明監督を参考に「ラショーモン・スタイル」と呼ばれる手法を取り入れた話題作。
https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=171031
(再放送)「ETV特集「豪雨に沈んだ 幸せのまちに」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
豪雨に襲われた町で…どう生きるのか。去年7月の西日本豪雨で51人の命が奪われた岡山県倉敷市真備町。1年前、激しい豪雨によって川の堤防が決壊し、町は濁流に飲み込まれた。多くの家が水に沈み、多くの人たちの日常が奪い去られた…。なぜこれほどの甚大な被害が起きたのか?その背景には、時代の渦に巻き込まれた町の成り立ちと、その裏で置き去りにされ続けてきた、ある計画があった…。
https://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2019-07-31/31/25279/2259674/
(再放送)「NHKスペシャル「半グレ 反社会勢力の実像」」(NHK総合 深夜午前00:55~01:45)
芸能界を震撼させた「闇営業」、高齢者を狙う「特殊詐欺」…。衰退した暴力団と入れ替わり、勢力を拡大させてきた反社会勢力“半グレ”が、日本社会を揺るがし続けている。今回、取材班は、ベールに包まれた犯罪集団の内幕に迫るべく、半グレグループの中心メンバーに接触。「半グレ」とは、どのように生まれ、なぜ全国に拡大したのか。どうすれば彼らの罠から身を守れるのか。反社会勢力の実像に迫る。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190727
「FNSドキュメンタリー大賞 きえない痛み ~強いられた不妊手術~」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前02:50~03:48)
「不良な子孫の出生を防止する」。戦後間もない日本で成立した優生保護法は、遺伝性疾患や知的障害のある人たちに、本人の同意を必要としない強制的な不妊手術を認めていた。1996年に母体保護法に改正されるまでの約半世紀の間に、全国で2万人以上の男女が「産むか産まないか」の自己決定権を奪われた。宮城県に住む73歳の飯塚淳子さんは、16歳の時、軽度の知的障害を理由に何も知らされないまま不妊手術を
受けさせられた。20年以上前から被害の実態を告発し続けてきたが、県が保管しているはずの手術記録は既に廃棄されていた。去年1月、強制不妊手術の記録が残っていた宮城県内の60代女性が、国を相手に初めて裁判を起こしたことにより、飯塚さんをはじめ全国の被害者が声を上げるようになった。優生保護法の成立から71年。露骨な障害者差別や優生思想を掲げた法律は、民主化された戦後日本の社会で
なぜ長らく存在し続けたのか。番組は、関係者たちへの取材や全国の自治体に残されている公文書の分析を進めていく。すると、「公益」を謳う一方で、乏しい医学的根拠と偏見にもとづいて法律が運用されていた実態が次々と明らかになる。被害者たちは、やり場のない怒りと屈辱的な思いを吐露する。理不尽に人生を奪われた人々の「痛み」が、癒える日はやってくるのだろうか。
https://www.fujitv.co.jp/fnsaward/backnumber/28.html
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)
▽特集:“犯罪都市”は再生するのか?南アフリカ・ヨハネスブルクで進む再開発▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
「くらし☆解説 文字の歴史がさかのぼる? 高橋 俊雄解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
日本列島ではいつから文字が使われたのでしょうか?北部九州では、弥生時代の紀元前1世紀には文字が使われていた可能性が高まっています。そのカギは、出土した「すずり」。石の破片から、新たな古代史像をひもときます。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県仙台市 阿部和彦さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
仙台市消防局の阿部さん。震災時、避難を呼びかける屋外拡声器の声が「聞こえなかった」という意見が複数寄せられていることを知る。なぜ聞こえなかったのか?その対策は?
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「ウワサの保護者会「性的マイノリティーの子どもたち~学校生活の悩み~」」(NHK総合 午前11:05~11:30)
制服や体育の授業などの学校生活の中で、性的マイノリティーの子どもたちは、自分が思っている性とは異なる性別で扱われることで悩むことが多い。性の多様性を認め、ひとりひとりが、自分が望むありのままの姿で、学校生活を送れるようになるにはどうすればいいのか。当事者の経験を交えて考える。また、周りと違うことで自信が持てなかった子どもを、親の一言が救い、自分らしく生きられるようになったケースも紹介。#10代の性
http://www.nhk.or.jp/hogosya-blog/100/
(再放送)「世界の哲学者に人生相談「わが子との接し方のヒント~ルソー哲学」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
ルソーが教育論「エミール」を発表したのは1762年、50歳の時。その背景には、幼くして両親と別れ、孤児として放浪生活を送らざるえなかったルソーの辛い人生があった。「エミール」の中で、ルソーは子供の発達過程には5段階あり、おのおのの時期で学ぶべき大切なことがあるという。番組では、その内容をクイズ形式で紹介する。そこには、自尊心ではなく、自己愛を重んじるルソーならではの深い考え方があった。
https://www4.nhk.or.jp/tetsugaku-soudan/x/2019-08-01/31/25337/1428027/
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「ロデオ 民主主義国家の作り方」」(NHK BS1 午後05:00~05:45)
ルーブル紙幣は紙屑と化し、ソ連の品物を並べていた商店は空っぽに。残ったのは赤軍の駐留部隊のみ-32歳で首相に就任したマルト・ラール率いる若き内閣は、市場経済導入など理想を追い求め“ニューヒーロー”となるが政策はやがて破綻。ルーブルをドル紙幣と交換する“禁じ手”をチェチェンで行ったことも発覚し、国民から退陣を迫られる。今やIT大国となったバルトの小国の“ロデオ=荒れ馬ならし”の一幕をコミカルに描く。
https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=190515
「NHKスペシャル「香川照之の昆虫“やばいぜ!”」」(NHK総合 午後07:57~08:42)
カマキリ先生(俳優・香川照之さん)が虫を求めて野原をかけ回り、ほとばしる昆虫愛を語るEテレ「香川照之の昆虫すごいぜ!」が、Nスペに進出。昆虫王国・コスタリカで魅惑の昆虫たちに大興奮するも、人間による開発や温暖化による異変が忍び寄っていることを知る。昆虫と私たち人類に待ちける未来とは?最新研究を織り交ぜながら、カマキリ先生とともに昆虫に驚嘆し、胸をあつくしながら、大いに学べる夜をお届けする。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190801
「バリバラ「本当にあった怖い話」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
障害当事者の身に起きた恐怖体験のエピソードを「バリバラ流怖い話」としてお届けする新企画!「寺から聞こえてくる女性の悲鳴」「視覚障害の女性を襲ったハプニング」「ハンセン病療養所に暮らしていたカップルにつきつけられた究極の選択」落語家で全盲の桂福点が語る、背筋の凍る物語。芥川賞作家の羽田圭介をゲストに迎え、障害者に“怖い話”を生み出してしまう社会に潜む偏見や無知について考える。
http://www6.nhk.or.jp/baribara/next/#top
「きょうの健康 シリーズ “AYA世代のがん”「あの人の健康法 矢方美紀」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
各界を代表する方々の健康の秘訣や闘病の記録をご紹介する「あの人の健康法」。今回は、タレント・元SKE48の矢方美紀さん(27歳)。25歳のときにセルフチェックで左胸にしこりを発見。検査の結果「乳がん」と診断され、手術で左胸を全て摘出。しかし、すぐに仕事に復帰し、現在も治療の副作用と闘い続けている。『落ち込む気持ちをプラスに変えた』と笑顔で話す矢方さん。前向きに生きるその秘けつに迫る。
https://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2019-08-01/31/25381/2137858/
「国際報道2019」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
▽最新の国際ニュース▽前回の大統領選の敗因は南部フロリダ州やアリゾナ州などを僅差で落としたことと分析する民主党。これら7州で開始した1000人に上る若者たちを専従させるこれまでにない取り組みを候補者選びに向けた2回目のテレビ討論会にあわせて伝える▽かつて日本のPKO隊員から空手の指導を受け、東京五輪に出場して恩返しをしようと練習を重ねる南スーダンの若者たち
http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/
(再放送)「フランケンシュタインの誘惑E+・選 #2「原爆誕生 科学者たちの罪と罰」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)
科学史に埋もれた闇の事件セレクション!今回は、原爆を生んだ巨大プロジェクト“マンハッタン計画”の科学者たち。「ナチスに先を越されてはならない」とアインシュタインが手紙を書いて始まった開発は、ドイツ降伏後も続いた。広島・長崎への原爆投下は、なぜ止められなかったのか?科学者たちを率いた「原爆の父」ロバート・オッペンハイマーを中心に、貴重な証言を交え、核兵器開発に携わった科学者たちの「罪と罰」に迫る!
https://www4.nhk.or.jp/P3442/x/2019-08-01/31/25390/1760002/
「クローズアップ現代+ “ひきこもり死” 中高年・親亡き後の現実」(NHK総合 午後10:00~10:30)
内閣府は今年、中高年のひきこもりの数を推計61万人と初めて発表。NHKが独自に取材したところ、親の死後、ひきこもりの子どもが餓死するなど、深刻なケースが全国で相次いでいることが判明した。一方で家族はひきこもりの存在を隠そうとしたり、自治体など周辺からの介入が難しい現実も見えてきている。親の介護や退職など様々な事情で社会とのつながりを失い、その果てに死にいたるまで追い込まれる人たちの現実を伝える。
https://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/
「世界の哲学者に人生相談「夢と現実のはざまに悩む方へ“幸せ”のはかり方」」(NHK Eテレ 午後10:50~11:20)
人の幸せは14種類の快楽によって支配され、多いほど幸せ、満たされていないほど不幸せとベンサムは提唱しました。「富の快楽」「愛される快楽」「解放される快楽」「悪意の快楽」「期待を持つ快楽」など、きめ細かく分けた「快楽」について考えることで、自分がいまどの程度幸せか、本当は何がしたいのか、何をあきらめるべきなのか、細かく見つめなおすヒントになります。高田純次さんの「夢」「現実」体験も必見です。
https://www4.nhk.or.jp/tetsugaku-soudan/x/2019-08-01/31/25395/1428031/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/