テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
6月20日(火)
(再放送)「超多様性トークショー!なれそめ▽25歳差!超年上の彼女&超年下の彼」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
なれそめの数だけ、いろんな人生の楽しみ方がある!今回は反響の大きかった「25歳差!若々しすぎる超年上の彼女とピュアすぎる超年下の彼!」を再放送!ラブラブな様子を動画で配信する63歳のアキさんと38歳のヨシタカさん。実はアキさんは長い間、本当の年齢を隠し続けてきた。それを知ったヨシタカさんは…★MC:田村淳★ゲスト:河合郁人(A.B.C−Z)、高橋メアリージュン、ryuchell★語り:水瀬いのり
選▽25歳差!超年上の彼女&超年下の彼 - 超多様性トークショー!なれそめ - NHK
(再放送)「バリバラ▽地方×セクシュアルマイノリティー▽当事者の悩みを本音トーク!」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~01:00)
地方で生活するセクシュアルマイノリティー約300人へアンケートを行ったところ、およそ8割が「悩みや困りごとがある」と回答!奈良県に暮らすトランスジェンダー男性も、ご近所との関係に悩んできた。スタジオには、「当事者同士の出会い」や「ご近所とのつきあい」に悩みながら、地方で生活する当事者たちが集合。ゲストの秋元才加さんを交え、どんな社会になれば自分らしく生きていくことができるのか、みんなで考える!
(再放送)「視点・論点 ライチョウが語りかけるもの」(NHK総合 午前04:00~04:10)
信州大学名誉教授…中村浩志
(再放送)「時論公論 ウクライナ 反転攻勢は成功するのか」(NHK総合 午前04:10~04:20)
ウクライナ軍が、長い期間をかけて準備してきた、大規模な反転攻勢に乗り出した。成功すれば、開戦以来最も重要な転換点に。どんな作戦になるのか、課題は何か、解説する。
(再放送)「国際報道2023 南シナ海の最前線・中国に圧迫されるフィリピン」(NHK総合 午前04:20~05:00)
中国が海洋進出の動きを活発化させている南シナ海にNHKの取材班が入った。中国やフィリピンが領有権を争う南シナ海の南沙諸島、英語名スプラトリー諸島では、中国公船や漁船が日常的に出没する中、フィリピン当局が対抗措置として実効支配する島々に観光客を呼び込む新たな観光開発を始めた。南シナ海で軍事拠点化を図る中国の実態や、領有権争いの最前線で暮らすフィリピン島民が直面する課題を伝える。
南シナ海の最前線・中国に圧迫されるフィリピン - 国際報道 2023 - NHK
(再放送)「Japanology Plus 選「段ボール」」(NHK BS1 午前04:30~05:00)
1人年間150個の段ボールを使うといわれる日本。引っ越しに買い物、通販など段ボールは生活になくてはならない存在になっている。保冷塗装や防虫加工が施された青果用や、防水加工され、泳がせたまま魚を輸送できる魚介類用も登場。段ボール製のベッドなど、防災グッズとしても注目を集めている。段ボールを通して日本人の知恵と工夫を伝える。ミニコーナーでは、段ボールアートの魅力を紹介するとともに作品作りにも挑戦!
段ボール - ジャパノロジープラス - TV |NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム
「Where We Call Home 世界にひとつの自転車」(NHK BS1 午前05:00~05:27)
大阪で自転車作りに情熱を注ぐ日系ブラジル人のジェルソンさん。彼の作る自転車は、フレームに竹や木などを使い、使用者の体に合わせた設計で、乗り心地が良いと評判だ。二人乗りの自転車も自慢の作品だ。今、制作中の自転車は前後のタイヤの間に大きな荷物を載せられる一風変わった形の自転車。完成を目指して試行錯誤の日々を追う。外国人の職場紹介は、老舗旅館で日本流のおもてなしの心で接客するネパール出身のタパさん。
他に類を見ない二輪車 - 私たちが故郷と呼ぶ場所 - TV |NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム
(再放送)「クローズアップ現代その性的行為、同意ありますか?“新たな刑法”が問いかけるもの」(NHK BS1 午前05:30~06:00)
16日、ある法案が国会で可決・成立した。「強制性交罪」だったものが「不同意性交罪」に変更。“同意のない性的行為は犯罪”と明確化へ。処罰に必要な要件として、現在の「暴行・脅迫」に加え、「経済的・社会的地位の利用」や「恐怖・驚がくさせる」などの8つの行為が具体的に示された。改正の背景には、これまでの法律や社会では、訴えが届かず苦しんできた被害者たちの存在がある。どうすれば性被害をなくせるのか、考える。
その性的行為、同意ありますか?“新たな刑法”が問いかけるもの - クローズアップ現代 - NHK
(再放送)「100分de名著 “ショック・ドクトリン”(3)戦争ショック・ドクトリン」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)
ブレマーはイラク戦争後のショック状態を好機として過激な市場開放を断行。そこに米企業が群がった。一方この戦争の発端である米国同時多発テロによりセキュリティ産業バブルが生じ国防の主要機能の急速な外注化が始まる。「コーポラティズム国家」の誕生だ。政府高官は続々とそれら企業に天下り、そこで生まれる利益を欲しいままに。占領下のイラクも米企業に食いものにされていく。第三回は、戦争利権の正体に迫る。
ナオミ・クライン“ショック・ドクトリン” (3)戦争ショック・ドクトリン - 100分de名著 - NHK
(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)
耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。
手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)
「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢」(NHK総合 午前10:05~10:45)
【特集】大統領選挙後のトルコで不安を募らせるシリア難民 キャスター:別府正一郎/高橋彩
ウクライナ情勢 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:45~10:55)
(再放送)「Where We Call Home 世界にひとつの自転車」(NHK BS1 午前11:55~00:22)
大阪で自転車作りに情熱を注ぐ日系ブラジル人のジェルソンさん。彼の作る自転車は、フレームに竹や木などを使い、使用者の体に合わせた設計で、乗り心地が良いと評判だ。二人乗りの自転車も自慢の作品だ。今、制作中の自転車は前後のタイヤの間に大きな荷物を載せられる一風変わった形の自転車。完成を目指して試行錯誤の日々を追う。外国人の職場紹介は、老舗旅館で日本流のおもてなしの心で接客するネパール出身のタパさん。
他に類を見ない二輪車 - 私たちが故郷と呼ぶ場所 - TV |NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム
(再放送)「きょうの健康「鼻炎」の悩み!解消法「あなどれない 鼻づまり」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
単なる鼻づまりだと思って軽視していると、思いがけない病気が隠れていることがあります。また、嗅覚障害を発症したり、閉そく性睡眠時無呼吸などに陥ることもあり突然死のリスクが高まるといわれます。鼻づまりを改善するため市販の点鼻薬を使用する事もありますが、使い方を誤ると「薬物性鼻炎」を招くこともあるので要注意です。鼻づまりによって別の病気を発症するメカニズムや早期発見、予防対策法についてお伝えします。
「鼻炎」の悩み!解消法 「あなどれない 鼻づまり」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「いいいじゅー!! 選「滋賀・長浜市」」(NHK総合 午後00:20~00:45)
移住を通して新たな生き方に挑戦する人々をドキュメント!琵琶湖の最北端に移住した女性8人が結集、地方で暮らす日常や本音を綴った雑誌を創刊して話題に。共有する思いは「田舎×女って大変!」。第二号のテーマはなんと「嫁」!?取材で発見したのは「移住者」と「嫁」の意外な共通点、そして琵琶湖のほとりで生まれたシスターフッド(女性の連帯)。取材から執筆、編集、営業そして完成までの日々を追う。
(再放送)「視点・論点 選 サイバー犯罪の現状と対策」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)
中央大学 教授…四方光
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「広がる“持続可能な交通”―都市変革の最前線―」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)
CO2削減やガソリン価格の高騰を背景に、大都市での交通を見直す動きが世界各地で加速している。交通事故も減らし、結果として人に優しくなった街は、より魅力的な場所になるのだろうか。革新的な都市計画が進められている5つの都市(バルセロナ・ベルリン・パリ・コペンハーゲン・シンガポール)を取り上げ、都市の未来を考察する。 原題:Transforming City Transport(ドイツ 2022年)
「広がる“持続可能な交通” ―都市変革の最前線―」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
(再放送)「最後の講義 ノンフィクション作家 保阪正康」(NHK Eテレ 午後01:30~02:20)
各界の第一人者が人生最後の覚悟でメッセージを贈る講義。保阪さんは著書「東條英機と天皇の時代」など50年以上、近現代史中心に徹底して調べ「戦争」「日本」を問い続けてきた。『戦争がリアルとなった現代』をどう生きればいいのか…10代20代の若者の真剣な問いに3時間以上向き合った渾身の講義。国家、指導者、戦場…4千人の証言取材に基づく「人間」への深く鋭い目線。人々が生きた歴史から何を学ぶべきか。必見49分
「【NHK地域局発】東海 ドまんなか!▽LGBTQ+どうしたら家族になれますか?」(NHK総合 午後02:05~02:30)
いま議論が高まる“多様な性”の結婚。同性カップルが結婚の自由を求めた裁判で、名古屋地裁は今までにない判決を言い渡した。原告の同性カップルに密着、訴訟に至ったその切実な理由とは?▼もし子どもにカミングアウトされたら?田所拓也リポーターが当事者親子を取材▼どんな性でも自分らしく生きられるには?専門家と共に考える▼キャスター藤井彩子
「LGBTQ+ どうしたら家族になれますか?」 - 東海 ドまんなか! - NHK
(再放送)「時論公論 ウクライナ 反転攻勢は成功するのか」(NHK総合 午後02:35~02:45)
ウクライナ軍が、長い期間をかけて準備してきた、大規模な反転攻勢に乗り出した。成功すれば、開戦以来最も重要な転換点に。どんな作戦になるのか、課題は何か、解説する。
(再放送)「立つ女たち ~女性議員15%の国で~」(NHK BS1 午後04:50~05:40)
過去最多の女性議員が誕生した4月の統一地方選挙。世界でも突出した“ジェンダーギャップ大国”日本で、地方政治の地殻変動が起きている。「SNSを駆使する茨城の子育てママ候補」と「“令和の人情”に支えられる長崎のシングルマザー候補」の3か月に密着し、普段カメラが入らない選挙戦に潜入すると、昭和から変わらぬ選挙の現実や男女格差など、日本社会の現在地が見えてきた。2人は果たして当選できるのか!?
NHKオンデマンド | 立つ女たち ~女性議員15%の国で~ (nhk-ondemand.jp)
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽ロヒンギャの民バングラデシュ孤島の難民キャンプ」(NHK BS1 午後06:00~06:50)
迫害を受けミャンマーから逃れてきたイスラム教徒の少数派、ロヒンギャの人たちを受け入れているバングラデシュ。南部コックスバザールにある難民キャンプが過密となったため、ベンガル湾に浮かぶ無人島に新たに難民キャンプを設け、難民たちの移送を始めた。難民条約に批准していない同国。キャンプの現状と課題を伝える。 原題:Rohingyas:Trapped in Exile(フランス 2022年)
「ロヒンギャの民はいま 〜バングラデシュ・孤島の難民キャンプ〜」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「クローズアップ現代 1分1秒をどう使う? “タイパ”で驚きの時間活用術」(NHK総合 午後07:30~07:57)
動画の倍速視聴にコンビニ・ジム、さらに短時間で栄養がとれるインスタント食品まで。今、時間当たりの効果「タイム・パフォーマンス」を上げる“タイパ”が、幅広い世代に注目される。メジャーリーグでも試合時間の短縮をねらって、新ルール・ピッチクロックが導入されるなど、その流れは世界的。大量の情報と商品に囲まれ、様々な選択に迫られる中、限られた時間をどう使えばいいのか?“タイパ”活用術とともにお届けする。
1分1秒をどう使う? “タイパ”で驚きの時間活用術 - クローズアップ現代 - NHK
「ドキュメンタリードラマ「ケーキの切れない非行少年たち」」(NHK BS1 午後08:00~09:40)
ある女子高校生が人知れず赤ちゃんを産み、捨てた。えい児は一命をとりとめたが、女子高校生は逮捕。少年院の精神科医は、彼女には周囲から見えにくい知的なハンディがあることを発見する。彼女は親にも教師にもそのハンディを見過ごされ、独り苦しんできたのだ。話題のベストセラーから、読者の反響が特に大きかったエピソードをベースにドラマ化。ドキュメンタリーも交え、“生きづらさ”の中で希望を探す若者たちの姿を描く。
ドキュメンタリードラマ「ケーキの切れない非行少年たち」放送決定のお知らせ - NHK
「ハートネットTV 特集 外国人技能実習制度(2)あなたの隣の実習生」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
日本で働きながら技術を学ぶ「外国人技能実習生」たちはどんな暮らしをしている?実習生たちをスタジオに招いて徹底トーク。ふだん感じている「楽しかったこと」「困ったこと」など一人一人の実体験を元に語り合い、リアルな日常に迫る。暮らしに役立つSNSでの情報配信や、地域で始まった住民たちとの共生の取り組みも紹介。“働き手”としてだけでなく、“生活者”として共にどう暮らしていくか、実習生たちと一緒に考える。
ハートネットTV 特集 外国人技能実習制度(2)あなたの隣の実習生 | NHK ハートネットTV
「きょうの健康 男性にも知ってほしい!更年期のこと「大切なのは「会話」」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
更年期障害の体調不良やイライラなどの症状は、家庭や職場での人間関係が難しくなる原因にも。大切なのは「対話」。本人は「話しても分かってもらえない」と諦めるのではなく、つらさやお願いしたいことを伝えることが大切。紙に書いて渡すなど具体的な相談の方法も紹介する。周囲の人たちは「更年期は特別な時期」と受け入れることが必要。その上でサポートの方法を考える。更年期をのり越えるためのさまざまな方法を紹介する
男性にも知ってほしい!更年期のこと 「大切なのは「会話」」 - きょうの健康 - NHK
「国際報道2023“難民強制送還” 追い詰められるシリア難民」(NHK BS1 午後10:00~10:40)
150万人ものシリア難民が身を寄せる中東レバノン。この国から、難民たちがシリアに“強制送還”される事態が横行している。シリア政権が内戦での軍事的勝利を決定的にし、アラブ連盟への復帰を許されたことで、「シリア国内に危険はなく、難民を受け入れる理由はない」とレバノンが方向転換を図っているからだ。強制送還されれば「反政府勢力」と見なされ、命の危機の恐れもあると懸念を深めるシリア難民の今を伝える。
“難民強制送還” 追い詰められるシリア難民 - 国際報道 2023 - NHK
「100カメ[終] 気球レース2 空の最終決戦!気球乗りたちの熱き戦いに密着」(NHK総合 午後11:00~11:30)
美しい空中映像と、個性あふれる気球乗りたちの熱戦が話題を呼んだ「気球レース」。放送後の追い風に乗って、第2弾をお届けします。今回は、「優勝したらパートナーと結婚!」と意気込む熟年気球パイロットが新登場!強風の中、飛び立ちますが予期せぬ事態に…。さらに、大会の最終順位が決まる、運命の最終レースに密着。風を読み、飛行プランを練り、勇気を出して飛び立つ。大自然を舞台に行われる気球レースの魅力が満載です!
気球レース2 ついに最終決戦!大空を舞台にした気球乗りたちの熱戦に密着! - 100カメ - NHK
「BS世界のドキュメンタリー「セイウチはどこ? 北極圏で起きていた異変」」(NHK BS1 午後11:20~00:10)
水中写真家・映画監督・生物学者の3人が、グリーンランドでおよそ1か月を過ごした。滞在したのは野生生物の宝庫といわれてきた場所。目的はセイウチの水中での生態を撮影することだが、セイウチは激減していた。撮影が難航する中、3人が滞在する小屋のまわりに飢えたホッキョクグマたちの姿が…。3人を通して、北極圏でいま何が起きているのかを伝える。 原題:CHASING WALRUS(スウェーデン 2023年)
「時をつくる 機械式時計の奇才たち」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)
(再放送)「アナザーストーリーズ グッチ暗殺事件 ~華麗なる一族の崩壊~」(NHK総合 午後11:50~00:35)
1995年3月、世界的ブランド「グッチ」の元会長が白昼、殺害された。犯人は一体誰なのか?世間が騒然となる中、浮上した容疑者はなんと別れた妻・パトリッツィアだった!会社の経営をめぐり、争いが絶えなかった一族…。社長夫人にまで上りつめ、レディー・グッチとも言われた彼女はなぜ元夫の殺害を決意するに至ったのか?そして事件の真相とは?捜査に当たった検察官、一族の証言などから、華麗なる一族の栄光と崩壊に迫る!