STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2022年12月9日~2022年12月10日)

Amazon.co.jp 公式サイト。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

12月9日(金)

 

「中国地方推し! コネクト「いま 伝えたい 小倉桂子さん核大国アメリカでの対話」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:25)

長年、自らの被爆体験を英語で発信し続けてきた被爆者・小倉桂子さん(85)。坪井直さんが渡米した際に通訳を務めた小倉さん。自らも被爆体験の語り部として活動を続ける中、決意を胸に訪れたのが、アメリカ・アイダホ州。住民の多くが核兵器の存在を容認する異国の地で、平和のメッセージを直接訴えた。たとえ意見が異なっていても、対話を続け共通点を見いだすことで「つながる」。小倉さんの挑戦を追う。

中国地方推し!コネクト 「いま 伝えたい 小倉桂子さん核大国アメリカでの対話」 - ○○推し! - NHK

 

 

「中国地方推し! コネクト「被爆者とともに40年~相談員 村田未知子~」」(NHK BS1 深夜午前00:25~00:50)

村田未知子さんは東京の被爆者団体で相談員となって今年で40年。都内に暮らす広島・長崎の被爆者やその家族などから年間一万数千件もの健康や法律に関する相談が持ち込まれる。東京生まれの村田さんが人生をかけてこの仕事に取り組むことになったのは、原爆の地獄を体験し、戦後も多くの苦しみに耐えてなお生きる人々に「人間の美しさ」を見たからだという。相談の現場に密着し、被爆者たちに寄り添う村田さんの日々を見つめる。

中国地方推し! コネクト「被爆者とともに40年〜相談員 村田未知子〜」 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2022 期待高まるクリーン水素 その最前線を追う」(NHK総合 午前04:20~05:00)

次世代のクリーンなエネルギーとして期待される「水素燃料」。各国の企業が開発でしのぎを削っている。オーストラリアでは太陽光と風力発電によって作られた水素がガスの一部に置き換えられている。一方、課題のひとつは製造コスト。イスラエルの企業は低コストを実現する技術を開発している。水素製造技術の課題や展望、最新技術の開発動向について伝える。

期待高まるクリーン水素 その最前線を追う - 国際報道 2022 - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

南海トラフの巨大地震の最新研究をリポート。将来の地震への対策にいかそうと、過去数千年の間に起きた津波の痕跡を探し、規模や発生の頻度を調べる国の研究機関による調査が紀伊半島で行われている。調査の詳細を紹介する。

2022年12月9日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2022年12月9日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「いじめをノックアウト「“いじり”から考える 友だち関係」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)

中学生が作った「“いじり”のあるある場面」をもとに、OKとNGの境界線を考える。でも、専門家に聞くと、そもそも“いじり”は相手を傷つける危険性のとても高い笑いらしい…。そこで、お笑いコンビ・ティモンディが、“いじり”を使わない盛り上げ方を披露!それを見た中学生の反応は?さらに、「自分から盛り上げるのは苦手」という人でもできる、「優しい笑い」も紹介。良い友だち関係を作るヒントが見つかるかも!

いじめをノックアウト | NHK for School

 

 

「NHK高校講座 家庭総合「服の素材いろいろ」」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)

服の素材について取り上げる今回のポイントは、「天然繊維と化学繊維」「被服の安全」「高機能性繊維」です。天然繊維と化学繊維それぞれの特徴や長所と短所、燃えやすさなどを比較します。さらに、天然繊維を超えた性能を持つよう、高度な技術を駆使して開発されている注目の素材・高機能性繊維の秘密に迫ります。また、クモの糸の強じん性などを生かした人工のクモの糸という新しい繊維の、さまざまな可能性について紹介します。

NHK高校講座 | 家庭総合

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)

2022年12月9日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 科学と人間生活 SDGsと物理」(NHK Eテレ 午前10:20~10:40)

カイトが作った「世界のエネルギーマップ」を見ると世界各国の発電方法の比率をみると、多くの国が火力発電にたより、再生可能エネルギーでの発電があまり進んでいないことがわかります。そこで、二酸化炭素をださない原子力発電にはどんな課題があるのか、木村多江さんとカイトが探っていきます。ウランを使った発電の仕組み、東京電力福島第一原発事故、東海村臨界事故、高レベル放射性廃棄物の課題などについて考えます。

NHK高校講座 | 科学と人間生活

 

 

「NHK高校講座 地理 世界のさまざまな地域を見てみよう~西アジアと中央アジア~」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)

「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回は西アジアと中央アジアについて、なぜ紛争が多発するのかという疑問をきっかけに、宗教やヨーロッパによる植民地化の歴史、石油資源が及ぼした政治や経済への影響について調べていきます。「イスラームを中心とした生活文化」「石油は何を変えたのか?」「なぜ紛争が多いのか?」がポイントとなります。

NHK高校講座 | 地理

 

 

(再放送)「探検ファクトリー▽あの行列店も実は?全国3000軒が注文する人気中華麺工場」(NHK総合 午前11:05~11:30)

漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力溢れる町工場を“探検”する番組。「日本のもの作りの底力」「働く人の情熱」に迫る。今回は、北海道から九州まで3000軒ものラーメン店から、麺の注文が集まる製麺工場へ。工場最大の強みは、各ラーメン店の要望に合わせたオリジナル麺を小ロットから作れること。その製造の秘密に迫る。

「あの行列店も実は!? 全国3000軒が注文する人気の中華麺工場」 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

「京都府議会本会議中継」(KBS京都 午後01:00~05:00)

京都府議会/トップページ (pref.kyoto.jp)

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「エアフォースワンと歴代大統領の秘密」」(NHK BS1 午後03:00~03:45)

アメリカ大統領が搭乗する“空飛ぶ大統領執務室”エアフォースワン。任期中に初めて航空機に乗ったルーズベルト、ケネディ大統領暗殺時に急遽機内で大統領宣誓式で行ったジョンソン、アメリカ同時多発テロ事件ではテロの標的となった同機で決死の大移動を行ったブッシュなど。歴代大統領たちの知られざるエピソードを紹介、アメリカの近代史をひもとく。原題:INSIDE AIR FORCE ONE (イギリス 2019年)

「エアフォースワンと歴代大統領の秘密」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 伝えたい “私の思い” 第90回全国盲学校弁論大会 後編」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

今年90回を迎えた全国盲学校弁論大会。3年ぶりに対面での開催となった10月の大会に、地区予選を勝ち抜いた9名が出場した。2夜連続放送の後編では4名の弁論を紹介する。土俵で踏ん張る力士の姿に「前に出る」大切さを教わったと語る中学生や、亡くなった母への思いを語った高校生。チャレンジし続けることの大切さや、障害に対する考え方を問う弁論まで。若者たちの思いに耳を傾ける

ハートネットTV 伝えたい “私の思い” 第90回全国盲学校弁論大会 後編 | NHK ハートネットTV

 

 

「かんさい熱視線「遺族たちの“その後”大阪・“クリニック放火事件”から1年」」(NHK総合 午後07:30~07:57)

患者や医師など、26人の命が奪われた大阪・北区の「クリニック放火事件」からまもなく1年。夫を失った遺族の女性は、事件のあと、夫が無収入だったことで経済的支援が低く見積もられる実態や、SNSで拡散した元患者への誹謗中傷によってさらに追い詰められたと語った。一方、メンタルに苦しむ人たちへの社会の視線を少しでも変えたいと動き出した遺族もいる。事件の“その後”を通じて、私たちに何ができるかを考えていく。

「遺族たちの“その後”大阪・“クリニック放火事件”から1年」 - かんさい熱視線 - NHK

 

 

(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト「太平洋戦争 “言葉”で戦った男たち」」(NHK BS1 午後08:00~08:46)

太平洋戦争の勝敗に大きな影響を及ぼしたのが、米軍が急いで養成した日本語情報士官だった。暗号読解や捕虜の尋問に当たった彼らは、戦後の日本復興にも大きな役割を果たす。戦時下のテニアン島で日本人のための小学校を作ったテルファー・ムック、昭和天皇の戦後巡幸を進言したオーテス・ケーリ、川端康成のノーベル文学賞受賞に貢献したサイデンステッカー、言葉によって日本と戦い、そして日本との懸け橋となった男たちの物語。

「太平洋戦争 “言葉”で戦った男たち」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

「あしたも晴れ!人生レシピ「新しい友だち、作りませんか?」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)

「これから同世代の友だちは難しい」と思っていませんか?中高年からの友だちは、人生後半戦を豊かにしてくれるかもしれません。地域でオンラインで教室で、一歩踏み出して友だちを作った女性をご紹介。82歳で太極拳、83歳で健康マージャンを始めた素敵な90歳女性の友だち作りの極意とは?

「新しい友だち、作りませんか?」 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK

 

 

「国際報道2022 世界から見放されたIS戦闘員の子ども」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

シリア北東部にある難民キャンプ。過激派組織IS=イスラミックステートの戦闘員の妻子として、かつて世界60カ国以上から集まった女性や子どもなど約6万人がとどめ置かれている。長年キャンプで暮らすうちに子どもたちの過激化が進み、ISの影響も再び強まっている。16才と14才のフランス人姉妹の状況と現地の更正施設をとおして、取り残された子どもたちの現状を伝える。

世界から見放されたIS戦闘員の子ども - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「ねほりんぱほりん▽妻が里子をのこし急逝…“シングル里親”になった男性の苦悩」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)

何らかの事情で実の親と暮らせない子どもを「里子」として養育する「里親」。今回のゲストは、夫婦で里子を迎え入れたものの妻が急逝し、ひとりで2歳の里子を育てることになった“シングル里親”の男性。戸籍も親権もない里親が向き合うことになった困難とは?突然シングルになった里親だからこそ突きつけられることになった答えの出ない悩みとは?苦悩と喜びの日々をねほりはほり。

シングル里親 - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

「アナザーストーリーズ「“上を向いて歩こう”全米NO1の衝撃」」(NHK総合 午後10:00~10:45)

坂本九の名曲「上を向いて歩こう」、日本語の歌にもかかわらず全米で大ヒット、1963年全米1位を飾った。なぜこの曲だけが全米を制することができたのか?そこにはカリフォルニアの小さな町でこの曲に励まされた日系人たちのドラマがあった!この曲が運命を変えた坂本九自身の波乱万丈の人生、そして「SUKIYAKI」をカバーし、大ヒットさせたテイスト・オブ・ハニーとの不思議な出会いとは?名曲の知られざる物語。

「“上を向いて歩こう”全米NO1の衝撃」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

「バリバラ▽見えないパパ・ママの子育て▽育児で直面する“あるある”とは?」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)

視覚に障害のあるパパやママは、見えない・見えにくい中でどうやって子育てしているの?▽今回は“あるある”編!見えないことで直面する子育てのバリアと、それを乗り切る工夫や解決のヒントを探る▽全盲の新米パパの子育てに密着!視覚情報が欠かせない乳幼児のお世話での“あるある”とは?▽見えない親が苦戦する外遊び。障害があっても楽しめるという最新の公園を訪ね、どうすれば安心して外遊びをさせられるのか考える!

見えないパパ・ママの子育て 〜あるある編〜 - バリバラ - NHK

 

 

(再放送)「ドキュメント72時間 選「“どろんこパーク” 雨を走る子どもたち」」(NHK総合 午後10:45~11:15)

どろ遊びや火起こし、ウォータースライダーなどを楽しむ子どもたち。舞台は川崎市にある「プレーパーク」と呼ばれる遊び場。市の施設で入場は無料。NPOなどが運営し、大人のスタッフのサポートのもと、子どものやりたいことが尊重されている。木工に夢中になる少年や全身ずぶぬれで遊ぶ親子、学校に居場所を見いだせない子どもの姿もある。子どもたちは今の時代をどう生きているのか。雨の3日間、小さな声に耳を澄ませる。

「“どろんこパーク” 雨を走る子どもたち」 - ドキュメント72時間 - NHK

 

 

(再放送)「ドキュランドへようこそ 選「365日のシンプルライフ」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:50)

彼女にフラれ、物があっても心は満たされないと感じたペトリは、いったん人生をリセット。丸裸で、冬のフィンランドの町に出る。必要なものを1日1つだけ選んで、空っぽのアパートに持ち帰る毎日を送る中で、家族や友人との関係や社会のあり方について自分なりの答えを見つけ出していく。そして、新しい恋も…自分自身をネタに、自ら撮影した映像でつづる自分探しのドキュメント。

選「365日のシンプルライフ」 - ドキュランドへようこそ - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

12月10日(日)

 

「東北推し! 純烈の東北であったまろう旅」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:45)

純烈が東北へ!スペシャルな旅とあったかい歌でつづる紀行番組。▽災害やコロナ禍の中で奮闘する観光地を応援する「NHK東北温泉地応援プロジェクト」。テーマソングを歌う純烈が、宮城と福島で旅を楽しみ、魅力を発信!▽秋保温泉でワイン作りや牧場ジェラートを堪能。畑の中で贅沢なパーティー!▽松川浦で楽しむ朝イチの温泉&巨大な漁師料理。遊覧船や浜焼きで、海の豊かな暮らしを体験。▽旅の終わりに純烈ライブでエール。

東北推し! 純烈の東北であったまろう旅 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2022 世界から見放されたIS戦闘員の子ども」(NHK総合 午前04:20~05:00)

シリア北東部にある難民キャンプ。過激派組織IS=イスラミックステートの戦闘員の妻子として、かつて世界60カ国以上から集まった女性や子どもなど約6万人がとどめ置かれている。長年キャンプで暮らすうちに子どもたちの過激化が進み、ISの影響も再び強まっている。16才と14才のフランス人姉妹の状況と現地の更正施設をとおして、取り残された子どもたちの現状を伝える。

世界から見放されたIS戦闘員の子ども - 国際報道 2022 - NHK

 

 

(再放送)「Medical Frontiers 選 VRリハビリとうつの治療最前線」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

大学とベンチャーが共同で開発したVR機器がリハビリの現場を変えようとしている。椅子に座ってゴーグルをつけ、ゲームの映像に合わせて上半身を動かす。このVR機器を導入したリハビリ施設では、従来のリハビリに比べ、患者がより体を動かせるようになるなど大きな効果が上がっている。うつ病でも、セラピーとVRの映像を組み合わせた療法で、症状が軽減するケースが報告された。VRが医療で果たす可能性について伝える。

医学を変えるバーチャルリアリティの可能性 - 医療フロンティア - TV |NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

「Dearにっぽん「サンマを追って1000キロ~北海道・根室の漁師たち~」」(NHK総合 午前10:05~10:30)

“安くてうまい”サンマの異変…水揚げ量全国一の北海道・根室の漁師たちは苦境に立たされている。不漁が続き、魚体も小さい。漁場も日本近海ではなく、年々東へと移動し、今や道東沖1000キロの北太平洋。航行距離が伸びる中で、燃料高騰が追い打ちをかける。そして国際的なサンマ争奪戦。かつては漁が行われる4か月で600万円を稼げたサンマ漁。男たちは将来の選択を胸に秘めながら異変の海に向かっていた。語り・吉岡里帆

「サンマを追って1000キロ〜北海道・根室の漁師たち〜」 - 新番組 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

(再放送)「サイエンスZERO▽睡眠・持久力・肥満まで!腸内細菌がもたらす驚異のパワー」(NHK Eテレ 午前11:10~11:40)

腸内細菌と私たちの深すぎる関係に迫る。腸内細菌が、睡眠・筋力・太りやすさにまで影響を与えていた!?持久力や長寿との関連が示唆される菌も!キーワードは腸内細菌が生み出す物質。酪酸やプロピオン酸などの代謝物が、血管などを介して全身に影響をもたらすことが明らかになってきた。多様な腸内細菌を育むコツも大紹介。腸内に共生する1000種類100兆の細菌と、私たちはどうつきあっていけばいいのか考える!

「睡眠・持久力・肥満まで!腸内細菌がもたらす驚異のパワー」 - サイエンスZERO - NHK

 

 

(再放送)「かんさい熱視線「遺族たちの“その後”大阪・“クリニック放火事件”から1年」」(NHK総合 午前11:20~11:47)

患者や医師など、26人の命が奪われた大阪・北区の「クリニック放火事件」からまもなく1年。夫を失った遺族の女性は、事件のあと、夫が無収入だったことで経済的支援が低く見積もられる実態や、SNSで拡散した元患者への誹謗中傷によってさらに追い詰められたと語った。一方、メンタルに苦しむ人たちへの社会の視線を少しでも変えたいと動き出した遺族もいる。事件の“その後”を通じて、私たちに何ができるかを考えていく。

「遺族たちの“その後”大阪・“クリニック放火事件”から1年」 - かんさい熱視線 - NHK

 

 

(再放送)「竹花センセイ! キミたちに語るボクのこと」(NHK BS1 正午00:00~00:50)

京都のある高校に生徒から大人気の先生がいる。竹花先生。対話を重視した授業はかけ合い漫才のよう。頭ごなしに叱ることはせず、生徒の声にじっと耳を傾ける。実は竹花先生はLGBTQの当事者。カミングアウトをめぐり揺れていた。もう一つ気がかりなのは、自己肯定感が低い生徒が多いこと。生徒にあるがままの自分を受け入れてもらえたらと、かつて大嫌いだったゲイの自分をどのように受け入れたのか、伝えることを決意する。

竹花センセイ!キミたちに語るボクのこと - 竹花センセイ! キミたちに語るボクのこと - NHK

 

 

「探検ファクトリー▽破れない 滑らない アイデア満載 ゴム手袋の知られざる進化」(NHK総合 午後00:15~00:40)

漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力溢れる町工場を“探検”する番組。「日本のもの作りの底力」「働く人の情熱」に迫る。今回は、、働く人々の手を守り、仕事の効率をアップさせるゴム手袋の製造工場へ。ガラスや金属片を握っても破れない手袋、油でヌルヌルになった部品もつかめる手袋、タコの吸盤のように吸い付く手袋など、アイデア満載の手袋の秘密に迫る。

「破れない 滑らない アイデア満載 ゴム手袋の知られざる進化」 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

「すくすく子育て こどものホンネ」(NHK Eテレ 午後00:30~01:00)

普段(ふだん)とちょっと違う子どもの言動に、親は喜んだり、ちょっと傷ついたり。でも「本当はどう思っているんだろう?」「なぜこんなことをするのかな?」と思ったことはありませんか?子どもがふとしたタイミングで投げかける言動の中には親が気づきにくい子どもの“ホンネ”が隠れていることが多い。視聴者のみなさんから寄せられた悩みを紹介しながら、隠された子どもの本心を専門家とともに分析、対処法なども考える。

NHK すくすく子育て情報

 

 

(再放送)「こうして僕らは医師になる~沖縄県立中部病院 研修医たちの10年~」(NHK BS1 午後01:00~02:50)

十年前、沖縄の病院で研修医として学んだ若者たち。様々な経験を経て、今は現場の第一線に立つ。脳外科医になったものの最前線で命を救いたいと救急医に転身した者。離島の診療所での経験を生かし在宅医療の道に進んだ者。がん患者と向き合い命を支える医療を目指す者。そして感染症内科医として新型コロナとの闘いの渦中にいる者。研修医教育で名高い沖縄県立中部病院で十年前に取材した若き医師たちの、その後の葛藤と成長の記録

若き医師たち 成長の記録 語りは田中 圭 こうして僕らは医師になる~沖縄県立中部病院 研修医たちの10年~ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

(再放送)「こころの時代~宗教・人生~ 僧侶たちの戦争」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

浄土宗平和協会の廣瀬卓爾理事長は全国7000を超える寺院に呼びかけ、戦時中の資料を集めてきた。それらの資料から僧侶たちが戦争に積極的に協力した歴史的事実が浮かび上がる。当時の教団は本来の教えを曲解してまで戦争加担の論理をうち立てた。廣瀬さんの、僧侶と戦争の問題を考える原点の一つは、先代住職の父が開教使として中国大陸に渡っていたこと。遺品から僧侶たちの人生に触れ、僧侶であることの意味を問い直す。

僧侶たちの戦争 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

アフガン 麻薬摘発の現場

報道特集|TBSテレビ

 

 

(再放送)「チョイス@病気になったとき「聞こえを取り戻す 難聴対策最新情報」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)

加齢による難聴に悩む人は、全国1500万人。聞こえの改善には補聴器が有効だが、着け始めに聞こえる音の煩わしさなどから普及率は低い。だが、正しい調整と訓練さえすれば、快適に使いこなすことができる。一方、若い人でも発症する「突発性難聴」は、治療を早く開始することが肝心。さらに注意が必要なのが、似た症状で間違えやすい「聴神経腫瘍」で、治療のチョイスが違ってくる。聞こえを取り戻す治療の最新情報を伝える。

「聞こえを取り戻す 難聴対策最新情報」 - チョイス@病気になったとき - NHK

 

 

「NHKスペシャル「戦禍の国のキックオフ ~サッカーが映すウクライナのいま~」」(NHK総合 午後10:00~10:50)

ウクライナ西部のスタジアムを訪ねた。スタンドは無観客。空襲警報が鳴ると試合は中断。異例の状況下でサッカーが行われていた。代表チームで活躍してきたトップ選手たちは数奇な運命をたどっていた。本拠地を占領され各地を転々する選手。家族と連絡が取れず、不安の中でボールを追う選手。所属先のモスクワのクラブにとどまり、「裏切り者」と非難を浴びる選手。そして人々も、それぞれの思いを抱えながらサッカーを見つめていた

「戦禍の国のキックオフ 〜サッカーが映すウクライナのいま〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「ETV特集 選▽昭和天皇が語る 開戦への道 後編 日中戦争から真珠湾攻撃」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

敗戦直後、昭和天皇は太平洋戦争への道を詳細に語っていた。初代宮内庁長官・田島道治の「拝謁記」。激変する国際情勢のなか軍の勢いを止められなかった悔恨を述べていた。さらに今年9月、天皇の侍従長・百武三郎の日記が公開された。日米交渉に期待しながらも独ソ開戦で不眠となり、東條英機に組閣を命じ開戦を決断する天皇。その苦悩が克明に記されていた。2つの新資料から昭和天皇と側近たちの戦争に再現ドラマを交えて迫る。

「昭和天皇が語る 開戦への道 後編 日中戦争から真珠湾攻撃 1937-1941」 - ETV特集 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事