STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2022年8月22日~2022年8月23日)

人気の商品が日替わりで登場。毎日お得


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

8月22日(月)

 

(再放送)「Where We Call Home ウクライナ(1)武道の絆に支えられて」(NHK BS1 深夜午前00:16~01:05)

空手の元ウクライナ代表選手だったアンナ・クレシェンコさんは京都大学在学中に女性の健康管理を支援するアプリを開発、起業した。空手の精神が彼女のビジネスを支える。また、今年4月、長野県高森町に4家族9人が戦火を逃れて避難してきた。その受け入れのために一役買って出たのがウクライナに大勢の愛好家を抱える空手道禅道会だ。武道によって結ばれたかたい絆に支えられ、日本で力強く生きるウクライナの人々を追う。

私たちが家と呼ぶ場所 - テレビ|NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム

 

 

「NNNドキュメント「体験者」じゃない被爆者だ!!~長崎置き去りにされた私たち~」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)

77年前の8月9日、長崎で同じ原子雲の下にいながら、「被爆体験者」と呼ばれ、「被爆者」とは認めてもらえない人たちがいます。被爆者とは医療費の支給などで大きな格差があり、今年4月から被爆者と認定されるようになった広島の「黒い雨」被害者とも“分断”されています。川一本で被爆地域と体験者の地域が分けられるなど不合理な線引きも。「私たちは被爆者だ!!」置き去りにされてきた「被爆体験者」の叫びを伝えます。

NNNドキュメント|日本テレビ (ntv.co.jp)

 

 

(再放送)「Where We Call Home ウクライナ(2)日本から戦火の祖国思う」(NHK BS1 深夜午前01:05~01:54)

沖縄でニンジンパンの製造販売やウクライナ製ラジコンの輸入販売をするウクライナ人女性起業家が祖国のビジネスパートナーの安全を祈る。東京のウクライナ正教会の司祭と同胞のコミュニティーの人々は祖国への支援を呼びかける。さらに、埼玉の妻の実家に滞在中のウクライナ人バレエダンサー。ロシアの侵攻で一度は活動の場を失ったが、チャリティーコンサートで祖国の平和を願って踊る。祖国ウクライナを思う人々を追った。

私たちが家と呼ぶ場所 - テレビ|NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム

 

 

(再放送)「RISING 選「コンニャク臓器で手術トレーニング革命を 高山成一郎」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

外科手術の技術が進む中、医師の手技のトレーニングは必須だが、実験動物の利用などは倫理的にもコスト的にも課題が多く、練習機会が少ないことが課題だった。この問題に新しい模擬臓器の開発で挑むのが高山成一郎だ。選んだ材料はコンニャク。何度も試作を繰り返し医師が驚くほどリアルな模擬臓器を開発した。番組では、コロナ禍での大学医学部の模擬臓器を使用したオンライントレーニングや、肺モデルの新規開発などを追う。

身近な食べ物からリアルな臓器へ:メディカルトレーニングイノベーター - 高山誠一郎 - ライジング|NHKワールド・ジャパン・オン・デマンド

 

 

「おはよう関西 ▼“聞こえない子”の塾 意思の疎通に自信を!!」(NHK総合 午前07:45~08:00)

大阪・谷町にある、全国的にも珍しい、ろう・難聴児専門の総合学習塾。ここでの学習は、声に頼らず「視覚」で行われている。“聞こえる人の社会”で生きる上で必要なコミュニケーション力を、実践的に学ぶプログラム。家庭でも「できることはやってもらう」方針で、近所の簡単なお使いなど少しずつまかせていった結果、自信をつけ始めた子も。聞こえない・聞こえにくい子の生きる力を伸ばそうとする取り組みに迫る。

2022年8月22日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース 中国で生き抜いた残留婦人たち」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

旧満州に開拓移民として渡り、現地に取り残された日本人。残留孤児に比べて、その存在が注目されてこなかったのが「残留婦人」と呼ばれる女性たちだ。その実態を伝えようと中国人の監督がドキュメンタリー映画を制作。ソビエト軍の侵攻による悲劇、そして日本人として中国で生きた苦しい経験などの証言を掘り起こした。戦後77年を経たいま、国家と戦争に翻弄された女性たちの実像を伝える

ウクライナ情勢 中国残留婦人 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「プレミアムカフェ 笑う沖縄 百年の物語(2011年)」(NHK BSプレミアム 午前09:00~10:42)

ハイビジョン特集 笑う沖縄 百年の物語(2011年)沖縄戦、米軍統治、基地問題と厳しい歴史をたどってきた沖縄。苦しみの中で、いつも民衆の支えとなってきたのが「笑い」だ。“芸人の宝庫”とされる沖縄の笑いには、権力者への風刺と沖縄への愛情が満ちあふれている。番組では、戦中、戦後、現在と、100年に及ぶ沖縄の笑いを支えてきた芸人たちの足跡を徹底取材。音源などをもとに、芸の完全再現を試みる。

ハイビジョン特集 「笑う沖縄 百年の物語」 - プレミアムカフェ - NHK

 

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース 中国で生き抜いた残留婦人たち」(NHK総合 午前10:05~10:55)

旧満州に開拓移民として渡り、現地に取り残された日本人。残留孤児に比べて、その存在が注目されてこなかったのが「残留婦人」と呼ばれる女性たちだ。その実態を伝えようと中国人の監督がドキュメンタリー映画を制作。ソビエト軍の侵攻による悲劇、そして日本人として中国で生きた苦しい経験などの証言を掘り起こした。戦後77年を経たいま、国家と戦争に翻弄された女性たちの実像を伝える

ウクライナ情勢 中国残留婦人 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「Dearにっぽん「笑顔咲かせる 母の鼓動」」(NHK総合 午前11:05~11:30)

難病の子をもつ母親たちで結成された和太鼓グループ「ひまわりのやうに」。コロナ禍で途絶えていた活動を再開し、この春、関西で3年半ぶりの舞台に立った。目が見えず、音がすべての世界で生きる息子に向けて鼓舞する母、闘病の末に旅立った娘に演奏を捧げる母、わが子が突然病気に襲われた現実に直面し、悲嘆の中で一歩を踏み出そうとする母…。笑顔で鼓を打ち込む母たちの秘められた思いを見つめる。語り・吉岡里帆

「笑顔咲かせる 母の鼓動」 - 新番組 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「手紙は生きている」」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

作家…太田治子

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「きみの鼓動を聞かせてくれ」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

長野県・飯田市在住の和太鼓奏者、アート・リーさん。カリフォルニア州育ちのアフリカ系アメリカ人ながら20年以上日本に暮らし、自ら和太鼓グループも結成して精力的に活動してきた。しかし2002年に肝機能が悪化する難病と診断され、2020年には肝移植を受けた。今も入退院を繰り返す日々の中、太鼓を打ち続けている。この春、世界の奏者をオンラインでつなぐステージを実現、人種や国境を超えてつながる大切さを訴えた。

番組表 - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著forティーンズ3▽「父が娘に語る経済の話。」×中山智香子」(NHK Eテレ 午後01:05~01:30)

ギリシャの元財務大臣の父親が、十代の娘に向けて¥シンプルで心に響く言葉で経済の本質を語り、経済にまつわるさまざまな謎を解く糸口を与えてくれるのが「父が娘に語る経済の話。」だ。経済思想史家の中山智香子さんの指南で、経済は専門家だけのものだけでなく皆が向き合わなければならない問題だと考える姿勢を学びながら、私たち一人ひとりにとっての「等身大の経済学」を学んでいく。

100分de名著 for ティーンズ (3)「バルファキス“父が娘に語る経済の話。”×中山智香子」 - 100分de名著 - NHK

 

 

(再放送)「Asia Insight 選「韓流フードデリバリー最前線」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

韓国のフードデリバリー産業の売上は150億ドル。コロナ禍で急成長している。10を超える専用アプリがあり、運営会社はあの手この手で他社との差別化にしのぎを削っている。急ぐ客のための30分以内配達のスピード便や、配達中の料理の現在地をリアルタイムで知らせるサービス。さらに配達ロボットまで登場している。その先には食のビッグデータを活用した戦略が…。過熱する韓国フードデリバリー業界の現状と未来を探る。

「韓流フードデリバリー最前線」 - Asia Insight - NHK

 

 

(再放送)「虹クロ「同性の美容師さんが好きなんだけどどうしたらいい?」」(NHK Eテレ 午後02:30~03:00)

“クローゼット”とは、自らの性のあり方を自覚しているが他人に開示していない状態を指す言葉。「虹クロ」はそんな10代がクローゼットのキャラクターに変身して悩みや本音をLGBTQ+のメンターたちに打ち明ける。マヤさん(仮名)は同性の美容師に恋しているが諦めるべきかどうか迷っている。メンターたちの恋のアドバイスは…?▽パパラピーズ・じんじんがナビゲート!多様な性について知る「ワールド虹ニュース」

「同性の美容師さんが好きなんだけどどうしたらいい?」 - 虹クロ - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽寄り添って輝く~デンマーク 幸せの認知症ケア~」(NHK BS1 午後03:00~03:45)

デンマークの首都コペンハーゲンから北へ50キロ。老人ホーム、ダウマスミネには認知症などを患う老人たちが暮らす。この施設で実践されている治療は「思いやり」。スキンシップや会話、アイコンタクトなど、薬に極力頼らない「ケアトリートメント」が中心だ。この施設にカメラを据え、個性あふれるダウマスミネの居住者たちと看護師たちの日常を記録。原題:It is not over yet/デンマーク・独 2021

「寄り添って輝く〜デンマーク 幸せの認知症ケア〜」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「ハートネットTV フクチッチ(10)「障害者と選挙 後編」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

車いすユーザーや視覚障害、精神障害、知的障害の当事者が一堂に会し「選挙のときに感じたバリア」についてお悩みをシェア。海外の事例も紹介しつつ、障害のある人たちが選挙に参加しやすくなるにはどんな仕組みが必要なのか、徹底的に検討します。また、政治の取材歴20年以上のベテラン記者が、知的障害のある人たちに向けたわかりやすい参議院選挙の記事づくりに挑戦。ワクワクするようなお役立ち情報満載です!手話通訳あり

ハートネットTV フクチッチ(10)「障害者と選挙 後編」 | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2022 ウクライナ侵攻半年 避難者支援に疲れも?ポーランド」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

ウクライナからの避難者を最も多く受け入れている隣国ポーランド。熱心に取り組まれていた支援活動も、戦争の長期化に伴い、物資の寄付や財政支援は先細りしている。一方、避難者は次第に暮らしの自立を求められるものの、仕事も住居の確保も見通しが立たない状況が続く。避難者をどう継続的に支えていくのか、課題に直面する現場から「支援疲れ」の現状をリポートする。

ウクライナ侵攻半年 避難者支援に疲れも?ポーランド - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「映像の世紀バタフライエフェクト「中国 女たちの愛と野望」」(NHK総合 午後10:00~10:45)

中華人民共和国の建国式典に毛沢東と共に天安門に上る女性がいた。「革命の父」孫文の未亡人・宋慶齢である。中国の権力の攻防の陰にはいつも女性がいた。辛亥革命から権力者を支えてきた宋家の三姉妹、「一人は国を愛し、一人は権力を愛し、一人は富を愛した」と言われた。中国を恐怖に陥れた文化大革命を主導した江青、そのねらいはライバルの女性を失脚させることだった。権力の陰で繰り広げられた女性たちの愛と野望の物語。

「中国 女たちの愛と野望」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

「100分de名著forティーンズ[終]4▽「竹取物語」×木ノ下裕一」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

「竹取物語」のディテールを読み解いていくと、びっくりするようなエピソードが満載。「物語創作のヒント」「フェミニズム視点」「生きづらさの相対化」等々のテーマが読み解けるさまざまな人間ドラマが巧みに織り込まれているのだ。この作品をSFととらえると、その楽しみ方が何倍にもなるという木ノ下裕一さんに、古典作品のとてつもない豊かさを教えてもらう。

100分de名著 for ティーンズ (4)「“竹取物語”×木ノ下裕一」 - 100分de名著 - NHK

 

 

「時論公論「旧統一教会と“宗教2世”問題」」(NHK総合 午後11:35~11:45)

安倍元首相が銃撃され死亡した事件を機に、特定の信仰を持つ親の子供「宗教2世」の問題が知られるようになった。どんな実態や問題があり、必要な対策は何かを解説する。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

8月23日(火)

 

(再放送)「プレミアムカフェ 笑う沖縄 百年の物語(2011年)」(NHK BSプレミアム 深夜午前00:00~01:42)

ハイビジョン特集 笑う沖縄 百年の物語(2011年)沖縄戦、米軍統治、基地問題と厳しい歴史をたどってきた沖縄。苦しみの中で、いつも民衆の支えとなってきたのが「笑い」だ。“芸人の宝庫”とされる沖縄の笑いには、権力者への風刺と沖縄への愛情が満ちあふれている。番組では、戦中、戦後、現在と、100年に及ぶ沖縄の笑いを支えてきた芸人たちの足跡を徹底取材。音源などをもとに、芸の完全再現を試みる。

ハイビジョン特集 「笑う沖縄 百年の物語」 - プレミアムカフェ - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー「私はナチスを欺いた 女性スパイの知られざる素顔」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

1910年に現在のウクライナのオデーサに生まれたラリッサ・スウィルスキー。ロマノフ家の血を引き、6ヶ国語を流暢に話すこの華やかな女性は、とあるきっかけからナチスのスパイとして活動を始めることになり、第二次世界大戦中にジブラルタルに張り巡らされた諜報の網で数々の偵察任務をこなした。時代に翻弄されながら任務を遂行した知られざる女性スパイの物語。原題:QUEEN OF HEARTS/スペイン・2022年

「私はナチスを欺いた 女性スパイの知られざる素顔」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「ゲルニカが来た! ピカソ、戦争、そして今」(NHK Eテレ 深夜午前02:10~03:09)

絶対、日本に来ない世紀の傑作「ゲルニカ」が間近に見られる!みうらじゅん、いとうせいこうも大興奮!冨永愛も上白石萌歌も圧倒される。実物大ゲルニカを巨大モニターに映し出す空間が東京に誕生。大迫力と細部までとらえる驚きの映像。次々と発見される「ゲルニカ」の秘密!完成までの知られざるドラマ。ピカソが遺した謎めいた言葉とは?ウクライナ戦争の今こそ、見て欲しい!ゲルニカが問う、戦争の時代へのメッセージとは?

番組表 - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル「戦火の放送局~ウクライナ 記者たちの闘い~」」(NHK総合 深夜午前02:31~03:22)

母国が戦場となったときジャーナリストたちは「戦争」をどう伝えるのか…。鳴り響く防空警報の下、臨時拠点からの放送・配信を続けるウクライナ公共放送。ロシア軍の侵攻から5か月あまり、長期取材から見えてきたのは、ロシア側が仕掛けるプロパガンダの実態や、ウクライナ政府から課される戒厳令下の報道規制、そして家族や友人たちの命が危険にさらされる中で、何をどう報じていくのか苦悩する職員たちの姿だった。

「戦火の放送局〜ウクライナ 記者たちの闘い〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「手紙は生きている」」(NHK総合 午前04:00~04:10)

作家…太田治子

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「時論公論「旧統一教会と“宗教2世”問題」」(NHK総合 午前04:10~04:20)

安倍元首相が銃撃され死亡した事件を機に、特定の信仰を持つ親の子供「宗教2世」の問題が知られるようになった。どんな実態や問題があり、必要な対策は何かを解説する。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2022 ウクライナ侵攻半年 避難者支援に疲れも?ポーランド」(NHK総合 午前04:20~05:00)

ウクライナからの避難者を最も多く受け入れている隣国ポーランド。熱心に取り組まれていた支援活動も、戦争の長期化に伴い、物資の寄付や財政支援は先細りしている。一方、避難者は次第に暮らしの自立を求められるものの、仕事も住居の確保も見通しが立たない状況が続く。避難者をどう継続的に支えていくのか、課題に直面する現場から「支援疲れ」の現状をリポートする。

ウクライナ侵攻半年 避難者支援に疲れも?ポーランド - 国際報道 2022 - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著forティーンズ[終]4▽「竹取物語」×木ノ下裕一」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

「竹取物語」のディテールを読み解いていくと、びっくりするようなエピソードが満載。「物語創作のヒント」「フェミニズム視点」「生きづらさの相対化」等々のテーマが読み解けるさまざまな人間ドラマが巧みに織り込まれているのだ。この作品をSFととらえると、その楽しみ方が何倍にもなるという木ノ下裕一さんに、古典作品のとてつもない豊かさを教えてもらう。

100分de名著 for ティーンズ (4)「“竹取物語”×木ノ下裕一」 - 100分de名著 - NHK

 

 

 

(再放送)「時論公論「旧統一教会と“宗教2世”問題」」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

安倍元首相が銃撃され死亡した事件を機に、特定の信仰を持つ親の子供「宗教2世」の問題が知られるようになった。どんな実態や問題があり、必要な対策は何かを解説する。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

ウクライナ情勢 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)

ウクライナ情勢 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点「ウガンダで目指すジェンダー平等」」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

社会起業家…仲本千津

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「沈黙の意味を模索して 修道院の10日間」」(NHK BS1 午後03:00~03:50)

学校から戦地まで、様々な場所に潜入してルポするイギリスの人気番組。リポーターは体験型ジャーナリストのステーシー・ドゥーリ―。ステーシーが新たに体験ルポの場所に選んだのは北イギリスの修道院セント・ヒルダだ。コロナで沈黙する機会が増える中、「静寂の意味」を探ろうと修道女たちとの10日間の静かな生活を体験した。原題:Stacey Dooley:Inside the Convent(イギリス 2022年)

「沈黙の意味を模索して 修道院の10日間」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「カーボン・ファーミング▽気候変動対策で注目の環境再生型農業」(NHK BS1 午後04:50~05:40)

大気中の二酸化炭素を減らす対策として期待を集める「カーボン・ファーミング」▽土を極力耕さない、常に土を植物で覆う、という常識破りの農法を提唱し、世界的に知られるアメリカの農家ゲイブ・ブラウン氏(「土を育てる」著者)が登場▽雑草や生ごみが肥料に!▽炭素を土に閉じ込めるバイオ炭でカーボンクレジット▽土の中のミクロの世界「根圏」とは▽COP21で注目!炭素を土に戻す「4パーミルイニシアチブ」

番組表 - NHK

 

 

(再放送)「NHK特集「トゥバラーマの夜 ~沖縄・八重山紀行~」」(NHK BSプレミアム 午後06:10~07:00)

民謡の宝庫といわれる八重山諸島、その中心の石垣島では旧暦8月13日の夜、トゥバラーマを歌う大会が開かれる。即興の歌詞には愛する人や故郷への思い、過酷な労働や土地の買い占めへの怒りなど様々な気持ちが込められ、八重山の過去と今とを映し出す。その背景にあるのが、豊かな自然とニライカナイという理想郷から訪れる神々を祭る信仰である。トゥバラーマの大会を中心に、自然や神とともに暮らす八重山の人々を描く。

「トゥバラーマの夜 〜沖縄・八重山紀行〜」 - NHK特集 - NHK

 

 

「100カメ「“絶海の孤島”青ヶ島」」(NHK総合 午後07:30~07:57)

カメラ100台で定点観察するドキュメンタリー「100カメ」。夏休みに家族で楽しめる番組をお届けします。太平洋にポツンと浮かぶ“絶海の孤島”青ヶ島。島の各地に100台のカメラを設置し、島民170人の飾らない日常を観察。島の港・商店・塩工場・酒工場・民宿・小中学校・居酒屋…。あらゆる場所で起こる出来事が、意外なところでつながりあっていたなんて…!島の熱く濃い人間関係にオードリーも思わず笑顔。

「青ヶ島」 - 100カメ - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「特攻 知られざる真実」」(NHK BS1 午後08:00~09:50)

沖縄本島沖、水深40メートルに眠るアメリカの軍艦「エモンズ」。太平洋戦争の末期、旧日本軍の特攻作戦で大きく損傷を受け沈められた。7年に及ぶ潜水調査の結果、「若者の命と引き替えに行われた作戦」がどのように実行されたのかが浮かび上がってきた。さらに、今回新たに見つかった手記や日記、関係者の証言から、エモンズに特攻を行ったとみられる部隊の最期の日々も見えてきた。戦後76年、知られざる特攻作戦の真実。

「特攻 知られざる真実 海中調査で迫る“最期”」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV 選「わたしたちのバレーボール」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

バレーボール部の部員が足りない2つの高校が、夏の大会に出場するために“合同チーム”を結成しました。立川ろう学校の聞こえない生徒と、拝島高校の聞こえる生徒たちです。しかし、立ちはだかるのがコミュニケーションの壁。チームが一向にまとまりません。練習を重ねるうちに、聞こえない生徒はSNSや筆談を駆使するようになり、聞こえる生徒は手話や指文字を覚え、次第に変化が…。高校生たちのひと夏を見つめた物語。

ハートネットTV 選「わたしたちのバレーボール」 | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2022 侵攻半年 ウクライナ市民はいま」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

ロシア軍に対し、徹底抗戦を続けるウクライナ軍。取材を進めると、欧米の軍事支援のみならず、ウクライナの一般市民が軍を支える姿が見えてきた。揺るがぬ戦意の一方で、戦争の傷跡も深まっている。多くの住民が犠牲となったブチャでは、行方不明の夫の生還を願い帰りを待ち続ける家族の姿があった。戦時下のウクライナ市民のいまを報告する。

侵攻半年 ウクライナ市民はいま - 国際報道 2022 - NHK

 

 

「先人たちの底力 知恵泉「救え!わが町の文化財 40万冊の本と寺の鐘」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

空襲で全焼した都立日比谷図書館。帝国図書館の3倍、40万冊を事前に疎開させていた。キーマンは館長。当時、中学生として運搬を手伝った男性が、館長のユニークな知恵を明かす。一方、滋賀県では金属類回収令により寺の鐘が供出される事態となり、一人の役人が行動を起こす。緻密な方策をたて、鐘を取り返す。その驚くべき知恵とは?出演:青柳正規(多摩美術大学理事長)鈴木杏(俳優)田島奈都子(青梅市立美術館学芸員)

「救え!わが町の文化財 40万冊の本と寺の鐘」 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「NHKスペシャル 選「鬼太郎が見た玉砕~水木しげるの戦争~」」(NHK総合 午後11:55~01:25)

漫画家・水木しげるさんは青年時代、二等兵としてラバウル戦線にいた。昭和40年代に「ゲゲゲの鬼太郎」で脚光をあびるが、心の奥底では、目の前で死んだ戦友たちの無念をいつか作品化したいと思っていた。その思いを結実させたのが、昭和48年に発表した自伝戦記漫画「総員玉砕せよ!」。ドラマでは、戦争体験を漫画化しようとかっとうする姿を交えながら、「総員玉砕せよ!」が問いかける戦争の現実を描く。主演は香川照之。

選「鬼太郎が見た玉砕〜水木しげるの戦争〜」 - NHKスペシャル - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事