STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2022年8月20日~2022年8月21日)

Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: Amazon で最も人気のある商品です。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

 

8月20日(土)

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK BS1 午前05:50~06:00)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

(再放送)「サイエンスZERO「生き物のからだが溶ける!?“海洋酸性化”の脅威」」(NHK Eテレ 午前11:10~11:40)

大気中に増えすぎた二酸化炭素が海に溶け込むことで起きる“海洋酸性化”。北極海での最新調査で、小さなプランクトンが「溶ける」という異変が起きていることが明らかに。このまま酸性化が進めば、海の生態系が多様性を失うだけでなく、今世紀末には漁獲量が最悪20%減少するという予測も。影響を受けると懸念されるのは貝や魚など身近な海産物。対策として注目されるのは「ブルーカーボン」。海洋酸性化の脅威と解決策に迫る。

「生き物のからだが溶ける!?“海洋酸性化”の脅威」 - サイエンスZERO - NHK

 

 

「産学連携スペシャル 伝統と革新 「免疫力アップの“死の谷”」」(KBS京都 正午00:00~00:55)

新型コロナやインフルエンザなど、様々なウイルスから身を守るため、人間本来が持つ免疫力に注目が集まっている。果たして免疫力アップはパンデミックなどの社会的課題を克服することが出来るのか?「免疫力アップの死の谷」を乗り越えようとする産学連携の取り組みに迫る。

テレビ|週間番組表|KBS京都 (kbs-kyoto.co.jp)

 

 

(再放送)「探検ファクトリー 選「世界中から注文が!山形の高級絨毯(じゅうたん)工場」」(NHK総合 午後00:15~00:40)

漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力溢れる町工場を“探検”する番組。「日本のもの作りの底力」「働く人の情熱」に迫る。今回は、皇居やバチカン宮殿をはじめ、世界中から注文が集まる山形県の高級絨緞(じゅうたん)工場へ。日本で唯一、自社の敷地内で糸の染め、織り、仕上げ、アフターケアまで一貫で行っている。驚きの手仕事の数々に一同大興奮!!

「世界中から注文が!山形の高級絨毯(じゅうたん)工場」 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

「おとなりさんはなやんでる。「思春期の性教育」」(NHK Eテレ 午後02:00~02:30)

「彼女ができたという中2の息子に、性交や避妊の知識を教えたいけど、どうやって伝えればいいのかわからない…」と悩むコウモリさん。そこで今回は、親子の会話を想定した性教育のシナリオを作ってみた! 澤部さんとゲストの三倉佳奈さんと一緒にポイントをチェック。キーワードは“自主練”!? さらに、実際に性教育を実践している、という家庭からのリアルな経験談も紹介。性教育はノウハウを教えるだけじゃないんですよ~!

「思春期の性教育」 - おとなりさんはなやんでる。 - NHK

 

 

「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

検証第4弾 旧統一教会が目指したもの

報道特集|TBSテレビ

 

 

「最後の講義「俳優 柄本明」」(NHK BS1 午後08:00~08:50)

各界の第一人者が人生最後の覚悟でメッセージを贈る最後の講義。柄本明さんは舞台・映像の世界で50年以上演じ続ける。劇団を率いる演劇人「柄本明」が10代20代30代から中高年までの演劇人と4時間超向き合い、自らの哲学と思いをぶつける「独自スタイル」講義。小舞台で繰り広げられる緊張と学びの世界。笑いとシリアス、驚きと発見があふれる。人が人を演じるとは…深い思い、圧倒され、魂が揺さぶられる。超必見の49分

「俳優 柄本明」 - 最後の講義 - NHK

 

 

「池上彰のニュースそうだったのか!! 「データの秘密」&「政治と宗教」を池上解説!」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午後08:00~08:54)

▽毎日乗ってる通勤電車の乗車率ってどうやって計算してる?空き家率の出し方は?物価の調べ方は実は超アナログ…!?よく見かけるデータなのに意外と知らないその出し方を解説!▽連日ニュースになっている「政治と宗教」のこと、そもそも宗教法人とはなにか、宗教団体が特定の政党を応援するのは問題ないのか、池上彰が基礎から解説!

池上彰のニュースそうだったのか!!|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)

 

 

「チョイス@病気になったとき「パーキンソン病 最新治療情報」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)

脳の特定の神経細胞が減少し、手の震えや体の動かしづらさが起こる「パーキンソン病」。治療は症状をできるだけ長期間抑えることを目標に行うが、相次ぐ新薬の登場で、症状や生活スタイルに合わせた薬のチョイスが増えてきた。病気が進行し、薬が効きづらくなった場合でも、脳に電極を埋め込み刺激する方法や、胃ろうを作って腸から薬を常時投与できるようにする方法がある。パーキンソン病治療の最新情報を分かりやすく伝える。

「パーキンソン病 最新治療情報」 - チョイス@病気になったとき - NHK

 

 

「BS1スペシャル「戦禍のなかの僧侶たち~浄土真宗本願寺派と戦争~」」(NHK BS1 午後09:00~09:50)

日中戦争から太平洋戦争の時代、仏教は戦争にどう関わっていたのか。浄土真宗本願寺派(西本願寺)は1万寺に調査を行った。3800の寺から回答があり写真や資料が寄せられた。中国の戦場に派遣された従軍僧の日誌や門信徒を戦場に送った住職の記録などアジアに進出した教団の姿が浮かび上がった。太平洋戦争では85%の寺が金属回収に応じ学童疎開や戦時動員に協力していた。新たな調査をもとに戦禍の中の僧侶たちの姿を描く。

「戦禍のなかの僧侶たち〜浄土真宗本願寺派と戦争〜」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「NHKスペシャル「ウクライナ侵攻半年 ~“プーチンの戦争”出口はどこに~」」(NHK総合 午後10:00~10:55)

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から半年。今も終わりの見えない戦闘が続いている。果たして、この「戦争」が、どれほどの犠牲や破壊をもたらしたのか?「公開情報」や専門家の分析などから、その実態に迫る。さらに、戦火にさらされ続ける市民のいまに密着。国際社会の中でも“徹底抗戦派”と“対話重視派”の間で議論が起きている現状などに迫りながら、「戦争」の出口はどこにあるのか、スタジオで専門家と共に考える

「ウクライナ侵攻半年 〜“プーチンの戦争”出口はどこに〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「虹クロ「同性の美容師さんが好きなんだけどどうしたらいい?」」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)

“クローゼット”とは、自らの性のあり方を自覚しているが他人に開示していない状態を指す言葉。「虹クロ」はそんな10代がクローゼットのキャラクターに変身して悩みや本音をLGBTQ+のメンターたちに打ち明ける。マヤさん(仮名)は同性の美容師に恋しているが諦めるべきかどうか迷っている。メンターたちの恋のアドバイスは…?▽パパラピーズ・じんじんがナビゲート!多様な性について知る「ワールド虹ニュース」

「同性の美容師さんが好きなんだけどどうしたらいい?」 - 虹クロ - NHK

 

 

「ETV特集「久米島の戦争~なぜ住民は殺されたのか~」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

太平洋戦争末期の1945年6~8月、沖縄の久米島で日本軍が住民計20人をスパイとみなして次々と殺害する事件が起きた。これまで住民の多くが事件について沈黙を守ってきたが、去年発刊された「久米島町史」には、悲劇を風化させてはいけないと重い口を開いた住民の証言が多数収録され、事件の複雑な背景が明らかになりつつある。なぜ住民は殺されたのか。米軍資料や新たに見つかった日本兵の日誌も分析、事件の深層に迫る。

「久米島の戦争〜なぜ住民は殺されたのか〜」 - ETV特集 - NHK

 

 

「【特集ドラマ】ももさんと7人のパパゲーノ」(NHK総合 午後11:00~00:00)

主人公・ももさん(伊藤沙莉)は、「死にたい」という気持ちを誰にも言えず毎日を過ごす。ある夏、月曜日の朝が来る事が耐えきれず、会社を休み旅に出たももさん。旅の道中、死にたい気持ちを抱えながらも“死ぬ”以外の選択をしている人=「パパゲーノ」たちと出会い―。▽染谷将太、山崎紘菜、浅野和之…個性豊かな7人のパパゲーノたちとの出会いを通して、ももさんが見つけたものとは。「死ぬ」以外の道を探す、1週間の物語。

【特集ドラマ】ももさんと7人のパパゲーノ - ももさんと7人のパパゲーノ - NHK

 

 

8月21日(日)

 

 

(再放送)「ロッチと子羊(7)「横浜・野毛 飲み屋街店主の悩み(1)」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

横浜の飲み屋街・野毛の店主のお悩みを哲学で解決 ▽リーゼント上等!名物店主のロックな生きざまを変えるヘーゲルの哲学とは? ▽仕事と育児の両立に悩むイタリアン店主に荘子のお考えを伝授!

(7)「横浜・野毛 飲み屋街店主の悩み(1)」 - ロッチと子羊 - NHK

 

 

「テレメンタリー2022「朋友~友好の橋を架けた青年たち~」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:50~05:20)

かつて満州国にあった「建国大学」。「五族協和」のスローガンのもと、日本や中国から優秀な若者たちが大学に集まり、私(朝日放送テレビ記者・丘文奈)の祖父もその一人だった。  理想を抱いて入学する学生だったが、やがて日中戦争の現実に直面する。日本人学生は自国が進む方向性に疑問を抱き、中国人学生は抗日運動に加わった。

複雑な思いが交差する中、それでも両国の学生たちは互いを「朋友」(中国語で「友達」)として認め合い、民族を超える友情を紡いだ。  その後日本の敗戦に伴い、建国大学は設立からわずか7年で歴史から姿を消した。しかし、学生たちの友情は途絶えることはなかった。そして、その友情は1972年の日中国交正常化の下支えとなり、両国の歴史を大きく動かすことになる。歴史から消えた建国大学の学生たちの知られざる戦後を辿る。

テレメンタリー|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)

 

 

「ドキュメンタリー「解放区」【熱海土石流】」(MBS毎日放送、TBS系列 午前05:00~06:00)

去年7月3日、静岡県熱海市の伊豆山地区で大規模な土石流災害が発生。27人が死亡、いまだ1人が行方不明のままだ。雨が原因とみられていた土石流だが、流れ出た土砂は人工的に作られた「盛り土」の一部で、この盛り土が被害を甚大化させたことが明るみに出る。なぜ違法な盛り土が作られ、10年以上も危険な状態で放置され続けたのか?不動産業者と行政の“異様”ともとれる関係が浮かび上がる。  

この番組は2022年7月31日に関東地方で放送されたものです。

家庭内の性虐待 ~加害者である父との対峙~|TBSテレビ:ドキュメンタリー「解放区」

 

 

(再放送)「日曜美術館選▽ウクライナ子供たちの1000枚の絵~北海道巨大じゃがいもアート館」(NHK Eテレ 午前09:00~09:45)

ウクライナの子供たちが描いた1000枚の絵が、北海道・十勝のまか不思議な美術館にある。一体なぜなのか? 十勝出身の美術家、浅野修さんが集めた世界中の子供の絵、150か国、何万枚にもなる宝物だ。子供の絵を見れば、お国柄や景色、家族、祭りや習慣までわかる。いまウクライナの子供の絵は何を映し出すのか? 戦争と平和、そして食糧や家族。子供たちの今を取材し、戦火の中の子供の絵が語りかけてくる真実に向き合う。

選「ウクライナ 子供たちの1000枚の絵 〜北海道・巨大じゃがいもアート館〜」 - 日曜美術館 - NHK

 

 

(再放送)「竹花センセイ! キミたちに語るボクのこと」(NHK総合 午前09:00~09:45)

京都のある高校に生徒から大人気の先生がいる。竹花先生。対話を重視した授業はかけ合い漫才のよう。頭ごなしに叱ることはせず、生徒の声にじっと耳を傾ける。実は竹花先生はLGBTQの当事者。カミングアウトをめぐり揺れていた。もう一つ気がかりなのは、自己肯定感が低い生徒が多いこと。生徒にあるがままの自分を受け入れてもらえたらと、かつて大嫌いだったゲイの自分をどのように受け入れたのか、伝えることを決意する。

竹花センセイ!キミたちに語るボクのこと - 竹花センセイ! キミたちに語るボクのこと - NHK

 

 

(再放送)「明日をまもるナビ 選(51)「チャレンジ!BOSAIアクション キックオフ」」(NHK総合 午前10:05~10:55)

鈴木夢さん楽くん姉弟が群馬県板倉町で江戸時代の防災の知恵にびっくり!▽水害に備えて各家に舟が!▽舟で運んだのは牛や馬!どうして?▽大前優樹くん徳渕来美さんは名古屋大学・減災館で熊本地震の揺れを実感▽現実に起きた地震の激しい揺れを知り変化が!▽南海トラフ巨大地震に備えて和歌山県が作ったシミュレーションゲームにチャレンジ!▽これまで大丈夫だったから避難しない!避難したがらない人を避難に導く言葉とは?

(51)「チャレンジ!BOSAIアクション キックオフ」 - 明日をまもるナビ - NHK

 

 

「ザ・プロファイラー「水木しげる ゲゲゲの夢見た幸福人生」」(NHK BSプレミアム 午後02:00~03:00)

幸福の秘けつは妖怪にあり?ゲゲゲの鬼太郎の作者・水木しげるの壮絶な人生を、岡田准一がプロファイル! ▽近年発見された手記には、戦争への恐怖や、仕事に追われ歯車のように働く自身の悩みが赤裸々につづられていた。ピンチで何度も不思議な力に救われてきたという水木は晩年、「なまけ者になりなさい」と説いた。その真意とは? ▽少年時代に妖怪と出会った水木。戦地や仕事で苦しんだ時期も助けてくれたのは妖怪だった!?

「水木しげる ゲゲゲの夢見た幸福人生」 - ザ・プロファイラー~夢と野望の人生~ - NHK

 

 

「イサム・ノグチ 幻の原爆慰霊碑」(NHK総合 午後02:05~02:55)

20世紀を代表する彫刻家イサム・ノグチ。日本人の父とアメリカ人の母を持つ彼が、生前、最も情熱を傾けた創作の一つが広島の原爆慰霊碑だった。しかしノグチのデザインは建設前に突如却下される。ノグチが原爆を落としたアメリカの国籍だったことが理由とされている。新たに公開されたノグチの肉声や関係者の話などをもとにノグチが“幻の原爆慰霊碑”に込めた思いに迫り、2つの祖国の狭間(はざま)で生きた芸術家の生涯を描く

番組表 - NHK

 

 

(再放送)「ダークサイドミステリー「三億円事件解決せず“昭和の死角”の謎1968-75」」(NHK BSプレミアム 午後03:00~04:00)

「この車にダイナマイトが!避難しろ!」白バイ警官姿の犯人がまるで映画のような手口で、史上最高額の現金を奪った府中三億円事件(昭和43年)。なぜ犯人は捕まらなかったのか?実は警察の総力捜査の前には、知られざるワナが潜んでいた!有名な「犯人モンタージュ写真」がおちいった「記憶のワナ」とは?スゴ腕刑事たちの追及をはばんだ東京「昭和40年代の死角」とは?当時の懐かしい映像で描く、時効まで7年間の昭和秘話。

選「三億円事件 解決せず “昭和の死角”の謎・東京1968-75」 - ダークサイドミステリー - NHK

 

 

「すイエんサー「クイズで防災力をUPした~い! 前編」」(NHK Eテレ 午後05:25~05:50)

どしゃぶりの大雨、うしろから車が近づいてきたら気づくことができるかな?もしもの火事、絶対やってはいけないことは?教室では転校生のしょうこさん&ねば~る君が歌っておどって、粘って!?いっしょにクイズに挑戦するぞ!【出演】いとうあさこ、横山だいすけ、はいだしょうこ、ねば~る君、すイエんサーガールズ(佐久間乃愛、青島妃菜、一ノ瀬陽鞠、小熊莉々葉、細谷美月)【語り】伊吹吾郎、麻倉もも

「クイズで防災力をUPした〜い! 前編」 - すイエんサー - NHK

 

 

「池上彰の激動!世界情勢SP~現代の戦争と私たちの今後~」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後06:30~09:00)

ウクライナ侵攻から半年…。なぜ戦争は終わらないのか、なぜプーチンは君臨し続けられるのか。さらに今後私たちの生活への影響は…。気になる疑問を池上彰が徹底解説!

池上彰の報道特番|テレビ東京 (tv-tokyo.co.jp)

 

 

「NHKスペシャル「命をつなぐ生きものたち 第1集 大地の恋」」(NHK総合 午後09:00~09:50)

相手と結ばれたい!さまざまな恋の駆け引きをする生きものを3回シリーズで伝える。初回は陸上動物。シマウマのオスは強烈キック、キリンは長い首を武器にライバルと激闘。ダチョウやワニは華麗な歌や踊りでメスの気を引く。恋を成就させるのはなぜ苦労の連続なのか、モテようとする進化は時に暴走することも判明。大泉洋と小池栄子の息もぴったりな絶妙トークで生命の不思議な世界に楽しくいざなう。ナレーターは人気声優小野賢章

「命をつなぐ生きものたち 第1集 大地の恋」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「BS1スペシャル 欲望の資本主義2022夏 特別編「メタバースの衝撃」」(NHK BS1 午後10:00~11:50)

日々メディアに踊るメタバースの言葉。流通、保険、エンタメ、あらゆる業界が参入、世界でも10兆ドルと言われる市場の制覇を虎視眈々と睨む動きが加速化する。だが世界経済は今、インフレ、緊迫する国際情勢など喫緊の課題も山積だ。デジタル経済は停滞を打開する光明か?Web3、NFTなどがもたらす事態とは?世界の知性たちとともに現代資本主義の曲がり角を多角度から考える。虚構と現実の狭間にある希望と、その罠とは?

欲望の資本主義2022夏 特別編 「メタバースの衝撃 デジタル経済のパラドックス」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「情熱大陸【海洋生物写真家/峯水亮▽異星人?宝石…?魅せられた、ミクロの生命体】」(MBS毎日放送、TBS系列 午後11:00~11:30)

「海洋生物写真家」と聞けば、多くの人はクジラやイルカ、マンタといった誰もが知っている生き物を撮影する様子をイメージするかもしれない。しかし、峯水亮(51歳)が被写体として追うのは、広大な海のに漂う小さな“プランクトン”だ。体長数ミリから数センチ程度の魚や甲殻類、クラゲなどの赤ちゃんーーミクロの生命体たちはとてもユニークな姿をしている。あるものは異星人を、あるものは宝石を連想させる。   

普段、その存在を意識することすらない小さな生き物たち。だが彼らは、懸命に生きている。「彼らの命の繋ぎ方は、自分たちの想像をはるかに超えている。その世界を、もっと世の中に広めたい。」国内外の写真賞を受賞し、研究者からも高い評価を受ける峯水を番組は密着。沖縄・久米島などの海である希少生物の撮影に挑む様子を追った。潮の流れを読み、昼夜を問わずダイブを繰り返す。神秘の生き物は、息を飲むほどに美しい…。   

【海洋生物写真家/峯水亮】  1970年 大阪府枚方市生まれ。  1990年 二十歳の時、生まれて初めてダイビングを体験。その後、西伊豆大瀬崎でダイビングガイド・インストラクターとして働く。  1997年 写真家として独立。国内外の海でプランクトン(浮遊生物)を撮り始める。  2016年 日経ナショナルジオグラフィック写真賞2016 グランプリ受賞  2022年 第11回ハムダン国際写真賞1位受賞   

著書に「ネイチャーガイド−海の甲殻類」、「世界で一番美しいイカとタコの図鑑」、「日本クラゲ大図鑑」、「Jewels in the night sea」などがある。プランクトンを観察する夜のダイビング・イベント「Black Water Dive🄬」をプロデュースしている。   

情熱大陸 | MBS 毎日放送

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事