STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年1月28日~2023年1月29日)

Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: Amazon で最も人気のある商品です。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

1月28日(土)

 

(再放送)「映像の世紀(1)「20世紀の幕開け~カメラは歴史の断片をとらえ始めた~」」(NHK総合 深夜午前00:25~01:40)

第1集は、19世紀末から第一次世界大戦前までの時代をたどっていく。20世紀初頭は、世界を支配していた王朝国家が、いずれも最後の時を迎えていた時代である。発明されたばかりの動く映像は、ロシアのロマノフ王朝、ハプスブルク家、列強に支配された清王朝など王朝の終えんを記録している。晩年のルノワール、トルストイ、ダンサーのイサドラ・ダンカンなどが、貴重な映像とともに、時代の証言者として登場する。

(1)「20世紀の幕開け 〜カメラは歴史の断片をとらえ始めた〜」 - 映像の世紀シリーズ - NHK

 

 

「朝まで生テレビ! 激論!~政界ニューリーダー大集合 ド~する?!日本~」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 深夜午前01:24~04:25)

2023年の通常国会。物価、賃上げ、少子化対策、激動する世界情勢への対応など難題山積だ。一方、岸田総理は、国葬、エネルギー政策など国を二分する問題を十分な国会審議をせずに決定。国会軽視ともいえる手法の是非は?さらに、去年12月には日本の防衛政策の大転換となる防衛3文書を閣議決定。この大転換で外交・安全保障はどうなる?43兆円ともされる防衛費の財源は?政界ニューリーダーが日本の平和と政治の在り方を徹底討論!

朝まで生テレビ!|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)

 

 

(再放送)「映像の世紀 2▽大量殺戮(りく)の完成~塹壕の兵士たちはすさまじい兵器を見た」(NHK総合 深夜午前01:40~02:56)

1914年に始まった第一次世界大戦は、その全貌が動く映像に記録された史上初めての戦争である。その映像からは、この大戦で20世紀の戦争のシステムが作られたことを語っている。戦車、空爆、毒ガス兵器、長距離砲、潜水艦など、国家が総力を挙げて開発した新兵器が登場する。「クリスマスには帰ってくる」と口々に言って、戦場に赴いた兵士たちは、狭い塹壕の中、大量殺りく兵器の前になすすべもなく命を落としていった。

(2)「大量殺戮の完成 〜塹壕の兵士たちはすさまじい兵器を見た〜」 - 映像の世紀シリーズ - NHK

 

 

(再放送)「時論公論 消えない政策修正観測 日銀vs.市場 埋まらぬギャップ」(NHK総合 午前04:10~04:20)

世界的な金利上昇・物価高で長期金利の上昇傾向が強まるも、日銀はあらゆる措置で金利を抑える構え。しかし市場では金融緩和策修正の観測消えず。このギャップはなぜ?

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 米観光地は過去最高の収益も景気減速影響広がる」(NHK総合 午前04:20~05:00)

記録的なインフレを抑え込むため、アメリカのFRBは歴史的な利上げを続けている。これを受けて、インフレは落ち着く兆しを見せ始めているが、景気減速の影響は広がっている。しかし、FRBは高い金利水準を維持する方針を示している。今後、アメリカは不況に陥る可能性はあるのか。世界経済に大きな影響を与えるアメリ経済の今を検証する。

米観光地は過去最高の収益も景気減速影響広がる - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

(再放送)「ドキュメント72時間「神戸 小さなお好み焼き屋にて」」(NHK総合 午前09:00~09:30)

豚玉お好み焼き430円。牛すじ焼きそば450円。舞台は神戸の商店街にある小さなお好み焼き屋。子どもからご年配まで地元の人たちに親しまれている。友人とふらりと食べに来る人、家族のために買いに来る人。また店員との会話を楽しみに来る人も多い。かつて阪神・淡路大震災で大きな被害があった長田区。このお店も倒壊したが、いち早く再開したという。ここに3日間、カメラを据え、復興を歩んできた地域の今を見つめる。

「神戸 小さなお好み焼き屋にて」 - ドキュメント72時間 - NHK

 

 

(再放送)「ザ・ヒューマン「在宅医・紅谷浩之 子どもたちとドクターGO」」(NHK BS1 午前09:50~10:40)

重い障害のある子どもたち。専門的ケアを必要とする“医療的ケア児”は2万人といわれる。そんな子どもと家族が直面する人生の難問に向き合うのが在宅医・紅谷浩之だ。学校に行きたい、遊びに行きたいという当たり前の希望をあきらめず、医師の立場から子どもたちの人生の可能性を広げてゆく。彼らの10年後のために今できることは何か。「障害が人生の可能性を奪ってはならない」と医療の固定観念と闘う。紅谷の挑戦を見つめる。

病気でもあきらめないで! 「在宅医・紅谷浩之 子どもたちとドクターGO」 - ザ・ヒューマン - NHK

 

 

(再放送)「Dearにっぽん 選「僕が深く潜る訳~愛媛・佐田岬~」」(NHK総合 午前10:05~10:30)

四国の最西端にある佐田岬半島。大きなアワビやウニがとれるこの豊かな漁場には、男性の素潜り漁師「海士(あまし)」がいる。起源は江戸時代と言われているが、今では30人あまりしかいない。この伝統の世界に、佐賀県庁で水産業に携わってきた若者が転職してきた。最初は、トラブル続きだったが、次第に素潜り漁の魅力にひきこまれていく。果たして、海士の一員として認められるのか。

「僕が深く潜る訳〜愛媛・佐田岬〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK

 

 

「日本民間放送連盟賞テレビ・グランプリ 三つめの庄内~余計者たちの夢の国~」(読売テレビ、日本テレビ系列 午前10:30~11:25)

満州開拓団、山形県内からは約1万7千人が海を渡った。しかしそれは耐え難い結末だった。敗戦後の逃避行と難民生活で多くの命を失った。生きて戻っても古里に居場所はなく、戦後開拓で全国の荒れ地に向かった。山形の庄内から満州の庄内、そして三つめの庄内へ。生きるための場所を求め続けた「ヒゲの開拓団長」と開拓者たちの軌跡。

2022年日本民間放送連盟賞 テレビ・グランプリ「三つめの庄内~余計者たちの夢の国~」 - YBC 山形放送

 

 

(再放送)「NHKスペシャル「認知症の母と脳科学者の私」」(NHK BS1 午前11:00~11:50)

記憶が失われても母は母らしくいられるのか―。脳科学者の恩蔵絢子さんは、認知症になった母・恵子さんの介護をしながら、この問いに向き合い続けてきた。脳画像を分析したり、音楽療法を取り入れたりしながら、“母らしさ”を探す日々。次第に、症状が進行し母の脳の機能が失われていく中、恩蔵さんは、ひとつの“答え”にたどりついていく…。脳科学者の娘が、これまで気づけなかった母と“出会い直す”7年間の記録。

「認知症の母と脳科学者の私」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「かんさい熱視線「続々登場!“高専発”スタートアップ」」(NHK総合 午前11:20~11:47)

高い「ものづくりの技術」に、AIなどの「最新テクノロジー」を掛け合わせた新しい視点のビジネスが今、「高専」出身者や現役生によって続々登場。地域ならではの課題を持ち前の技術力で解決すべくトライアンドエラーを重ねながら会社を強く大きくしていく若者たち。2023年度には新設の高専が誕生、OBが後輩たちを支える全国的な組織が立ち上がる。日本の今後に何が必要か、活発化する「高専」の動きを通じて考える。

「続々登場!“高専発”スタートアップ」 - かんさい熱視線 - NHK

 

 

(再放送)「沁(し)みる夜汽車 2022冬」(NHK BS1 正午00:00~00:50)

母に連れられ、1年間毎日病院通いした男性。今、老いて認知症になっても息子を気遣う母に、息子が誓った親孝行とは…。仕事の悩みから通勤電車で号泣した18歳の女性。目の前に座った青年は戸惑いながらも心配し、心を通わせていく。2人の出会いの結末は…。93歳の男性が新幹線ではるばる向かったのは亡き妻の墓参り。どうしても伝えたかった愛の言葉とは…。人生や家族がいとおしく感じる5つの物語をお届けします。

2022冬 - 沁(し)みる夜汽車 - NHK

 

 

「探検ファクトリー「レコード人気復活 あの人気歌手もここで!レコード製造工場」」(NHK総合 午後00:15~00:40)

漫才コンビ・中川家と、吉本新喜劇の人気キャラ・すち子が魅力溢(あふ)れる町工場を探検する番組。「日本のもの作りの底力」「働く人の情熱」に迫る。今回は、あいみょんをはじめ人気アーティストもレコードで新譜を発売するなど、人気復活が話題のアナログレコード。その製造工場(横浜市)を探検。原盤作成からジャケット製作まで知られざるレコード作りの秘密に迫る!

「レコード人気復活 あの人気歌手もここで!レコード製造工場」 - 探検ファクトリー - NHK

 

 

「すくすく子育て 赤ちゃんと歌おう!」(NHK Eテレ 午後00:30~01:00)

赤ちゃんは歌が好き。赤ちゃんの喃語に対して親が無意識のうちに発する抑揚のある高い声が実は「歌いかけ」となっているからだ。そのやりとりを赤ちゃんは楽しいと感じ、言葉の発達やコミュニ―ケーション力を養っていく。一方で、忙しかったり、歌が苦手だったりして、子どもとの歌や音楽での関わりをあまり持てないという悩みの声も少なくない。子どもも親も楽しく歌や音楽と関われるヒントを伝える。

NHK すくすく子育て情報

 

 

(再放送)「こころの時代~宗教・人生~ アーカイブ 言葉の力 生きる力」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

戦後、手探りで始まった新しい子育ての世界に斬新な試みの絵本を届け続けた松居直さん。「絵本は子どもが読む本ではない。大人が子どもに読んで聞かせるためのものである」との信念のもと、読み聞かせてもらうことで、子どもたちの心の中に生まれる生き生きとした物語世界の体験を大切にしてきた。その体験は人間の生きる力を支え、日常の世界の本質を見抜く力をも与えてくれるという。長年の経験から紡がれた絵本への思いを聞く。

アーカイブ 言葉の力 生きる力 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

(再放送)「アナザーストーリーズ 選「あさま山荘事件 立てこもり10日間の真相」」(NHK総合 午後05:15~06:00)

1972年2月28日におきた「あさま山荘事件」。連合赤軍メンバーが軽井沢の山荘に立てこもり、10日目に県警、機動隊の強行突入! 鉄球と放水、そして催涙ガスが立ちこめる山荘内での攻防戦。あの日、あの場所で人々は何を考えていたのか?突入を指揮した機動隊隊長、現場から中継を続けたアナウンサー、そして山荘に立てこもった犯人の一人が明かす貴重な証言をもとに10日間の知られざるアナザーストーリーに迫る。

「あさま山荘事件 立てこもり10日間の真相」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

 

 

「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

急増する不登校 苦悩する子供達は

報道特集|TBSテレビ

 

 

「まいにち養老先生、ときどき… 2023 冬」(NHK BSプレミアム 午後06:00~07:30)

誰もが生きづらさを感じる今、解剖学者・養老孟司に日々を生き抜くヒントをいただこう。自然豊かな鎌倉の私邸を出て、20年以上通い続けるラオスの旅へ。「虫」と自らの「人生」との関係をひも解き、彼の地で暮らすネコと戯れる。日常から離れた異国の地で問い直す、生と死。老学者の穏やかで鮮やかな暮らしから、日々を癒す言葉のサプリメントを拾い上げることができる…かもしれない。

番組表 - NHK

 

 

「池上彰のニュースそうだったのか!! 外国人に聞いた日本のいいところ&問題SP」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午後06:56~08:54)

京都や東京だけじゃない!?今日本に来ている外国人はどこで何をしている?日本人も知らない日本のいいところとは?▽日本で働く外国人、今どの国の人が多いか知ってますか?意外なその理由とは…?▽さらに日本で働く外国人がびっくりする日本の働き方…残業・メール…日本人が気づかない、日本のことを池上彰が解説します!

池上彰のニュースそうだったのか!!|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)

 

 

「29歳の同窓会 東京・ある女子校の卒業生たち」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

今回の「同窓会」に集まったのは、東日本大震災の翌年の卒業生。スマホやSNSが社会を変え、ジェンダー観が揺れ動いたこの10年。彼女たちは、仕事やプライベートで様々な選択をしてきた。ユーチューバーになった者、「自分にしかできない仕事」を今も探している者…。「女性が生きにくい」と言われる日本で、彼女たちはどう生きてきたのか?「29歳の同窓会」を舞台に、今の日本で暮らす「女性たちのリアル」を見つめていく。

東京・ある女子校の卒業生たち - 29歳の同窓会 - NHK

 

 

「虹クロ▽自分の性に揺らぐ10代とLGBTQ+のメンターが本音でトーク」(NHK Eテレ 午後09:00~09:50)

“クローゼット”とは、自分の性のあり方を自覚しているけれど他人に開示していない状態のこと。「虹クロ」はそんな10代がクローゼットのキャラクターになってLGBTQ+のメンターたちにヒミツを打ち明ける。今回は「同性とステディーな関係を築きたい」ヒロキさん(仮名)が登場。海外で結婚し、子育て中のゲイ“夫夫”もアドバイス▽パパラピーズ・じんじんが多様な性に関する世界のニュースを紹介するコーナーも。

同性とステディーな関係を築きたい - 虹クロ - NHK

 

 

「ETV特集 消えた故郷へ帰るとき~高知・椿山 50年の記録~」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

ある集落と家族、50年近くの映像記録。高知の椿山(つばやま)は、平家の落人が開いたと伝わる急しゅんな山の里。焼き畑農業を行い、山に祈る生活が受け継がれてきた。しかし、高齢化が進み消滅集落に。そこに3年前、男性が一人戻って暮らし始めた。草を刈り、イノシシを捕まえ、山に祈る。今は亡き家族の記憶が生活に満ちる。やがて元住民たちが椿山で集うように…日本人にとって故郷とは?里に伝わる太鼓踊りの景色と共に描く

消えた故郷へ帰るとき〜高知・椿山 50年の記録〜 - ETV特集 - NHK

 

 

1月29日(日)

 

(再放送)「ロッチと子羊(33)「声優のお悩み(2)」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

声優のお悩み▽自分の弱みを見せられない…アニメ「不滅のあなたへ」の主人公・フシ役の川島零士のお悩みにアウグスティヌスの哲学を伝授▽先輩に嫌われないか心配…「進撃の巨人」「けものフレンズ」などで活躍の三上枝織のお悩みにフランクルの哲学を伝授

(33)「声優のお悩み(2)」 - ロッチと子羊 - NHK

 

 

(再放送)「映像の世紀(3)「それはマンハッタンから始まった」」(NHK総合 深夜午前00:50~02:05)

第一次世界大戦で国力を使い果たしたヨーロッパに代わり、世界のリーダーに躍り出たアメリカの空前の好景気の時代を描く。ジャズや野球、ボクシングなど大衆文化、モータリゼーション、スキャンダリズム、移民社会と排他主義、そして拝金主義と好景気の果てに待っていたのは、大恐慌だった。ベーブ・ルース、ジャック・デンプシー、ジョージ・ガーシュイン、デューク・エリントンなどのスーパースターも続々登場する。

(3)「それはマンハッタンから始まった」 - 映像の世紀シリーズ - NHK

 

 

(再放送)「映像の世紀(4)「ヒトラーの野望~人々はナチスに未来を託した~」」(NHK総合 深夜午前02:05~03:21)

第4集は、大恐慌が世界を襲った1930年代。行く先が見えず、人々の不安を背景に登場したのが、ヒトラーやムッソリーニ、スターリンなど強力な独裁者たちだった。中でもヒトラーは、第一次世界大戦に敗れ、絶望していたドイツ国民の熱狂を集めた。ヒトラーは、最も巧みに映像を利用して人々の心をとらえた指導者だった。プロパガンダ映像からは、その演説テクニック、大衆操作の戦術などが臨場感豊かに伝わってくる。

(4)「ヒトラーの野望〜人々はナチスに未来を託した〜」 - 映像の世紀シリーズ - NHK

 

 

(再放送)「Journeys in Japan 日本海の島々~隠岐・壱岐・対馬」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

隠岐諸島:隠岐名物・迫力の牛突き!優勝した牛を何頭も育ててきた農家の愛情。西ノ島にある“天空の牧場”とその絶景は。▽壱岐:島だが平地が多く水も豊富なため古代から繁栄、その様子を偲ぶ遺跡公園。島を将来を担う子供たち、彼らが作る数々のカカシと名産のウニを生かしたプロジェクトとは?▽対馬:韓国まで50kmほどの国境の島。朝鮮王朝との往来を示す友好の品々とは?国防を担った島ならではの遺跡と戦争の秘話とは?

隠岐、壱岐、対馬:ストリームの最前線の島々 - 日本の旅 |NHKワールド・ジャパン・オンデマンド

 

 

「テレメンタリー2023「孤島は小さな宝箱~外来生物・クリハラリスを追って~」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:50~05:20)

大分県と愛媛県、それぞれの岬に挟まれた豊予海峡に浮かぶ島、高島。亜熱帯性のヤシ科の植物・ビロウが自生し、渡り鳥・オオミズナギドリの営巣地が確認されるなど、照葉樹林固有の自然が残されている。  高島には、特定外来生物に指定されているクリハラリスも生息する。戦後間もない時期、この島を動植物と触れ合うレクリエーションの場にする計画が持ち上がり、人為的に持ち込まれたものだ。

ところが雑食性のクリハラリスは、植物の種子を齧り、鳥の繁殖への影響も懸念されている。島本来の生態系を守り、この外来生物が九州本土に生息域を広げることがないよう取り組みを進める研究者がいる。番組ではそうした活動に加え、関東地方におけるクリハラリスによる農林業被害も取材。  “ブランド魚”関あじ関さばで知られる豊予海峡の水中映像も交えながら、外来生物と在来の豊かな自然、そして人々の関わりを描いていく。

テレメンタリー|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)

 

 

「JNNネットワーク協議会賞大賞作品「大樹、15の春」」(MBS毎日放送、TBS系列 午前05:00~06:00)

JNNネットワーク協議会賞 ネットワーク大賞!「大輝、15の春」 (nbc-nagasaki.co.jp)

 

 

「こころの時代~宗教・人生~ 生き延びるための物語 哲学研究者・小松原織香」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)

哲学研究者・小松原織香さん。戦争や犯罪などが起きたその後に、人々が何を考えてきたか、研究している。昨年、「当事者は嘘をつく」というタイトルの自身に関するエッセイを書いた。19歳のときに遭った性暴力の被害、そして研究者となった個人の物語。葛藤を抱えつつ、生き延びてきた半生とは。苦難の後、人はどう生きることができるのか。当時、小松原さんの研究拠点だったベルギーを訪ね、インタビューを行った。

生き延びるための物語 哲学研究者・小松原織香 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

「日曜討論 テーマ未定」(NHK総合 午前09:00~10:00)

2023年1月29日 - 日曜討論 - NHK

 

 

「明日をまもるナビ(71)「首都直下地震 火災からどう身を守る?」」(NHK総合 午前10:05~10:50)

地震後になぜ発生する?同時多発火災▽気がつくと周囲を火に囲まれている?岡田結実がその恐ろしさを実感!▽自宅近くで火災が発生しても逃げようとしない心理とは?▽どうすれば同時多発火災から身を守れる?秘訣に鈴木浩介も納得!▽地震による停電が復旧すると発生する火災って?▽通電火災を起こさない対策とは?▽同時多発火災を防ぐために大切な初期消火▽知ってる?消化器の使い方▽初期消火を諦めなくてはいけない時とは?

シリーズ関東大震災100年(2) (71)「首都直下地震 火災からどう身を守る?」 - 明日をまもるナビ - NHK

 

 

「福島をずっと見ているTV(100)「希望の物語を描く」」(NHK Eテレ 午後03:15~03:45)

福島県南相馬市の医師・小鷹昌明さんは東日本大震災後に福島に移住、被災地医療に従事してきた。それまでは大学病院に勤め、医学部准教授として後進の指導にもあたっていた小鷹さん。福島への移住は「現場で奮闘する医師として生きる」という希望を実現するためのものでもあった。あれから10年…。傷ついた地域を支えるためにどんな挑戦をし、何を学んだのか。長期継続取材の成果を踏まえながら小鷹医師の10年を見つめていく。

(100)「希望の物語を描く」 - 福島をずっと見ているTV - NHK

 

 

「サンドのこれが東北魂だ 常磐道を北上せよ! 12年目の福島・宮城」(MBS毎日放送、TBS系列 午後04:00~04:54)

サンドと仲間たちが常磐道北上の旅へ!首都圏と東北をつなぐ“常磐道”を舞台に、サンドと仲間たちが「伊達ちゃん号」で福島・宮城の沿岸部を巡る!そこには子供たちの夢を乗せた熱気球、ブランド牛の復活を目指す畜産農家、沿岸部に移住し世界を目指す若者たちなど、次のステップに進んだ東北の力強い動きとの素敵な出会いが待っていた!震災から12年目の被災地の“いま”を見つめ、新たな東北の魅力を見つけます。   

サンドのこれが東北魂だ「常磐道を北上せよ!12年目の福島・宮城」/tbc東北放送 (tbc-sendai.co.jp)

 

 

「追跡スペシャル 人生やり直し請負人!元ワル社長の奮戦記Ⅳ」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午後04:25~05:25)

元暴力団組員の従業員。刑務所からの仮釈放中に彼女がまさかの妊娠。社長の助けで無事結婚にこぎつけるが、出産を直前にしてさらなるピンチが!そして窃盗犯の従業員が待望の出所。1年半も待ち続け感動の抱擁を果たすが、その後信じがたい展開に。度重なる裏切りに社長は疲労困憊、それを救った新たな希望とは。懲役を繰り返し自らも再犯の恐れと闘う社長。地獄から救ったのは、「ある人物」の存在だった。

前科前歴12犯の熱血社長が元ワル従業員の再起に奮闘!社長がワルを卒業した秘密とは? | 朝日放送テレビ株式会社 (digitalpr.jp)

 

 

「私たちのデジタル医療革命2023」(NHK BS1 午後07:00~08:50)

コロナ禍を契機に、私たちの医療や健康と「デジタル」の関係性は大きく変わった。医療現場ではAIを使った医療機器の活用が進み、日常生活でもスマートフォンによる健康管理が広がりつつある。だが、世界のデジタル医療はさらに飛躍的な進化を遂げている。他国ではどうしてデジタル化を急速に推進させることができたのか?デジタル医療の旗手たちの挑戦や海外の現状を取材、日本の医療が抱える課題を克服するためのヒントを探る。

2023年1月29日 - 私たちのデジタル医療革命2023 - NHK

 

 

「NHKスペシャル 半導体 大競争時代 第2回「日本は生き残れるか」」(NHK総合 午後09:00~09:50)

先端技術の覇権をめぐる攻防を描くシリーズ。ちょう落する半導体王国・日本は生き残れるのか。企業や開発者の未来を賭けた挑戦に迫る。逆襲のカギは暮らしや社会に“ゲーム・チェンジ”を起こす可能性を秘めた3つの次世代半導体。人工知能の開発をリードする「AI半導体」。電気自動車・EVシフトを支える「パワー半導体」。そして革新的な構造の「3D半導体」。ニッポン半導体は、強大なライバルとの大競争で勝機を掴めるのか

半導体 大競争時代 第2回「日本は生き残れるか」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「シリーズウェルビーイング2▽“幸せ革命”が企業を変える」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

「業績がいいから幸せを感じるのではなく、幸せを感じられるからこそ仕事の効率が上がる」今、最新の研究によって、仕事の常識が変わりつつある。鍵を握るのは自由に意見を言い合える「心理的安全性」。富士通は働きやすさを従業員が評価し、リーダーの変革を促す。日立製作所の名研究者は10万人分のデータに基づいてコミュニケーションを高めるアプリを開発。職場の実態コントも交えて「幸せ革命」の最前線をわかりやすく描く。

(2) “幸せ革命”が企業を変える - シリーズ ウェルビーイング - NHK

 

 

「誰が島を守るのか ~沖縄 若き自衛隊員の葛藤~」(NHK BS1 午後11:00~11:50)

沖縄が本土に復帰した年に配備された自衛隊。「戦争につながる」と激しい反対運動が起きた。それが今、沖縄では自衛官を目指す若者が増えている。自衛隊の増強が進む中で、新入隊員の訓練に密着。災害時の支援活動に憧れて入隊したものの「国防」を担う重みを知り葛藤する若者たちや、自衛隊をめぐり意見が分かれる家族など、国際情勢の変化と急速に進む防衛力強化に揺れる沖縄の人々を見つめる。▽語り:ゴリ

誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜 - 誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜 - NHK

コメント一覧

グローバルサムライ
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事