STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年1月30日~2023年1月31日)

バレンタインのチョコレート選びはAmazonで。ゴディバ・リンツなどの人気ブランドチョコレートをはじめ、手作りチョコが簡単に作れる製菓グッズまでおすすめのバレンタインギフトをご紹介。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

1月30日(月)

 

(再放送)「ドキュメント20min.選▽チルアウトふるさと秩父×電子音楽 新感覚・紀行番組」(NHK総合 深夜午前00:00~00:20)

小さい頃夢中で聞いた、おばあちゃんの話のように。あるがままに語られる「土地の記憶」。自然豊かな埼玉・秩父市で、80年暮らす女性の郷土料理を食べながら、山の神様の話に耳を傾ける。国の伝統的工芸品・秩父銘仙の職人、武甲山で命をかけて石灰岩を採掘した人々の思い出のかけら。人々の声、街の音は、やがて音楽になり、過去と現在、現実と夢想が交錯。訪れたことのない故郷の幻影がフラッシュバックする未体験の20分。

「チルアウトふるさと」 - ドキュメント20min. - NHK

 

 

「映像’23「即死の真相~阪神・淡路大震災28年の証言~」」(MBS毎日放送 深夜午前00:50~01:50)

6434人が亡くなった阪神・淡路大震災。そのほとんどは「圧死」で「即死」であったといわれ、導き出される教訓は「耐震性の高い家に住むこと」。だがそれ以外の対策には目が向きにくくなる。  防災研究の第一人者で神戸大学名誉教授の室崎益輝さんは、この「即死説」に疑問を呈する。室崎さんと学生たちがおこなった遺族への聞き取り調査では、「地震発生後1~2時間は息があった」「しばらく声が聞こえていた」などの証言も多い。

広島に住む加藤りつこさんはひとり息子の貴光さん(当時21歳)の死の真相を今も問うている。神戸大学の2年生だった貴光さんは兵庫県西宮市にあった自宅マンションの倒壊により亡くなった。死体検案書によると「圧死」で、死亡時刻は地震直後の午前6時になっていた。しかし上階の住民は、壁をトントンたたいて助けを求めていたと証言する。「息子は即死ではなかった。最後に何を考え、何を言いたかったのだろうか」と、今も考える。

既存の住宅の耐震化は、費用がかかるためになかなか進まない。地震で住宅が倒壊しても、即死でなければ、救助や医療態勢の充実によって救える命があるかもしれない。阪神・淡路大震災で救命治療や検死にあたった医師、遺族らの証言をもとに、耐震化だけではない教訓について考える。   

MBSドキュメンタリー 映像’23 | MBS 毎日放送

 

 

「NNNドキュメント「あたいはやっちょらん 鹿児島・大崎事件「95歳の叫び」」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)

43年前、鹿児島県大崎町で牛小屋の堆肥の中から男性の遺体が見つかり、義姉の原口アヤ子さん(95)が殺人犯とされた。物的証拠がなく共犯者の親族の自白だけで有罪となった原口さん。冤罪を訴えるも再審の扉は開かず、認知症が進み今は入院生活を送る。事件を調べ直した記者が感じたいくつもの疑問。会いたい…コロナ禍で厳重警戒の中、許された面会。もう話すことができなくなった原口さん。心の叫びに耳を傾ける。

NNNドキュメント|日本テレビ (ntv.co.jp)

 

 

「RISING 障害のある動物によりそう 動物義肢装具士 島田旭緒」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

家族として必要不可欠のパートナーとなっている犬や猫のペット。しかしペット寿命が延び、ヘルニア、脱臼、関節炎、神経疾患など実に様々(さまざま)な健康問題を抱えている。動物専門装具士の島田旭緒は、小さな命に向き合い、一頭ずつオリジナルの義足やコルセットをつくり再び歩ける喜びを届けている。その数は毎年3000件。水族館のペンギンや、交通事故に遭った野生動物の依頼も舞い込むこともある。島田の活動を追う。

虚弱な動物のための新しい命のリース:獣医義肢のパイオニア - 島田 昭雄 - RISING - TV |NHKワールド・ジャパン・ライブ&プログラム

 

 

「おはよう関西 ▼エコバッグ作り広がる地域交流」(NHK総合 午前07:45~08:00)

古新聞を利用したエコバッグ作りが新しい地域交流を生んでいる。作っているのは、滋賀県彦根市にある、デイサービスセンターの高齢の通所者たち。バッグ作りで手指を動かしたり、助け合うことで施設には活気があふれている。しかも作ったエコバッグは地域の大学生グループなどに配布、孫世代との思わぬ交流が生まれている。心身ともに元気にする新たな取り組みについて紹介。

2023年1月30日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 グローバル・サウス」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

特集:国際社会で存在感高めるグローバル・サウス

ウクライナ情勢・存在感増す「グローバル・サウス」 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「国会中継「衆議院予算委員会質疑」 ~衆議院第1委員室から中継~」(NHK総合 午前09:00~11:54)

衆議院インターネット審議中継 (shugiintv.go.jp)

 

 

「突撃!ストリートシェフ @プラハ「ウクライナ避難民の絶品グルメ」」(NHK BS1 午前11:50~00:00)

今回の舞台は、チェコの首都プラハ。ロシアによる侵攻を逃れ、避難してきたウクライナ人シェフ・ナディアさん(34歳)に密着。今チェコには36万8千人のウクライナ人が避難している。異国の地で子ども3人を養うために、ストリートシェフとして働くナディアさん。母国伝統のスープ「ソリャンカ」のレシピから見えてくる故郷への誇り。そして、戦地で戦う夫への想いも溢れ出す。逞しく生きるウクライナ人女性を要チェック!

@プラハ 「ウクライナ避難民の絶品グルメ」 - 突撃!ストリートシェフ - NHK

 

 

「視点・論点 社会インフラの老朽化対策」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

日本大学教授…岩城一郎

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「Asia Insight 選 香港 民主派新聞記者たちのその後」(NHK BS1 午後01:00~01:30)

シャーリーは、身の危険を感じながらも民主派議員や若者達の取材を続け、SNSで発信している。ジョナサンは、メイドインホンコンにこだわったグルメ情報の動画配信をスタートさせた。社会部に所属していたオスカーは、政治との距離を置きたいと商業カメラマンに転職。しかし、街や市民の姿を記録することが自分の使命だと改めて感じている。激動する香港で、人々の“声なき声”に耳を傾け続ける元記者たちの姿と香港への思い。

「香港 民主派新聞記者たちのその後」 - Asia Insight - NHK

 

 

「国会中継「衆議院予算委員会質疑」 ~衆議院第1委員室から中継~」(NHK総合 午後01:00~05:00)

衆議院インターネット審議中継 (shugiintv.go.jp)

 

 

(再放送)「100分de名著 独裁体制から民主主義へ(3)非暴力ゆえの勝利」(NHK Eテレ 午後01:05~01:30)

ソ連からの軍事侵攻を非暴力ではね返し独立を勝ち取ったリトアニアでは「サユディス」という市民組織が運動の中核として機能、やがて「並行政府」としての役割を果たし統制のとれた粘り強い運動が継続した。つまり成功の肝は、非暴力闘争が「堅固で鍛錬されたものであり続けること」。決して一時的な盛り上がりや無計画性に溺れてはならないという。第三回は、最終的に独裁体制を崩壊させる決定打となるものとは何かを考える。

ジーン・シャープ“独裁体制から民主主義へ” (3)非暴力ゆえの勝利 - 100分de名著 - NHK

 

 

(再放送)「NHKアカデミア 福岡伸一(生物学者)」(NHK Eテレ 午後03:00~03:30)

小学生の頃に手にした顕微鏡から見た「生命」の魅力にとりつかれた福岡さんは、大学でも生物学を専攻していく。「生命を遺伝子から解明する」分子生物学の研究で、新しい遺伝子を発見するなど成果を上げた。しかし、「生命を部品の集まりとしてはなく、常に壊して作りかえる“流れ”としてみる」生命観の方が本質だと考えるようになる。「動的平衡」と名付けられたこの考え方は、環境や組織、社会の持続可能性にとって重要と語る。

福岡伸一(生物学者) - NHKアカデミア - NHK

 

 

「ニュース630 京いちにち」(NHK総合 午後06:30~07:00)

ストーカー加害者への支援を警察官が学ぶ

2023年1月30日 - ニュース630 京いちにち - NHK

 

 

「クローズアップ現代「独自取材・旧統一教会“残された問題”」」(NHK総合 午後07:30~07:57)

旧統一教会をめぐる問題について、今年は文部科学省が解散命令請求についてどのように判断するかが大きな焦点に。信者どうしの養子縁組をめぐっては厚生労働省は教団に対し、2回目の行政指導を行った。NHKは教団をめぐる問題を新たに取材。解散命令は今後どうなっていくのか?被害の救済の行方は?そして、独自取材で見えてきた“残された問題”とは―。徹底検証する。

独自取材・旧統一教会“残された問題” - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「ハートネットTV はじめましてのふたり旅」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

多様性エンターテインメント番組「阿佐ヶ谷アパートメント」で好評を博した「はじめましての二人旅」。人生に何かしらのきっかけを探している若者が、初めて出会う障害のある当事者と旅に出て世界を広げようという企画。ボディービルの高校生チャンピオンは、全盲の和太鼓奏者と1泊2日のキャンプへ。そして北海道のホタテ漁師と耳の聞こえないYouTuberは、熱海の旅へ。気づきあふれる2つの旅を完全版でお届けします!

ハートネットTV はじめましてのふたり旅 | NHK ハートネットTV

 

 

「国際報道2023 ロシアによる“情報戦”その実態は」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

ウクライナ侵攻が長引く中、ロシアが重視してきたのが“情報戦”だ。ロシアの国営メディアもその一端を担っている実態が見えてきた。彼らはどのような思いで「プロパガンダ」に関わっているのか? ロシアによる“情報戦”の標的の一つとなっているドイツでは、エネルギー価格の高騰をめぐり、市民の不安や混乱を煽ろうとする情報が拡散されている。その実態と、事実を見極めようとするドイツ市民の模索についてもリポートする。

ロシアによる“情報戦”その実態は - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「病院ラジオ「長野子ども病院編」」(NHK総合 午後10:00~10:45)

シリーズ10回目は、長野県にある子ども病院で、サンドウィッチマンが1日限りの出張ラジオ局を開設。難病、がん、食物アレルギーなど、さまざまな疾患と向き合う子どもたちの支えになったものは?子どもを亡くした母の思いとは?入退院を繰り返して社会人になった聴覚障害のある20代男性からのメッセージとは?リクエストした曲にのせ、さまざまな人の思いが交錯する、笑いと涙のドキュメンタリー。

「長野子ども病院編」 - 病院ラジオ - NHK

 

 

「100分de名著 独裁体制から民主主義へ[終](4)新たな独裁者を生まないために」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

運動つぶしのための反対キャンペーン、大多数の人に対し抑圧が巧妙に隠蔽される先進国、自発的に隷従を求める人類の本能的性向、圧倒的な威嚇によって生み出される恐怖心といった問題に対して、シャープの方法は課題を残す。独裁権力側から研究され、機先を制されるようになって以降、こうした問題をどう克服していったらよいのか? 第四回は、シャープ以降の思想動向なども交えて、非暴力闘争の課題と可能性を見つめる。

ジーン・シャープ“独裁体制から民主主義へ” (4)非暴力闘争の限界と可能性 - 100分de名著 - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー▽私たちが輝くのは今!フロリダのカレンダーガールズ」(NHK BS1 午後10:50~11:40)

地元のイベントなどで精力的にショーをこなすシニア女性のダンスグループ。男性優位の社会で生きてきた彼女たちだが60歳を超え、自分自身の生きがいや仲間を見つけて充実した日々だ。踊りを覚え、ネット動画を参考に派手な衣装やメークにも挑戦!一方で自らの老い、終えたつもりの子どもや夫の世話との葛藤もある。限りある時間を輝いて生きようとする女性たち。原題:Calendar Girls(スウェーデン 2022年)

「私たちが輝くのは今!フロリダのカレンダーガールズ」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「フランケンシュタインの誘惑「精神改造 恐怖の洗脳計画」」(NHK BSプレミアム 午後11:00~11:49)

科学は、人の思考や行動を、どこまで意のままにコントロールできるのか? 1953年からアメリカCIAが極秘で推し進めた洗脳実験プロジェクト「MKウルトラ」。幻覚剤や電気ショックなど数々の危険な人体実験を行い、死者・廃人を多数生み出した恐るべきものだった。そのひとつ、カナダでの実験を指揮した精神科医ユーウェン・キャメロンの闇に迫る。よりよい社会を作るために精神疾患を治療しようと始まった研究の結末は―

「精神改造 恐怖の洗脳計画」2021 - フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK

 

 

「時論公論 安全保障環境はどう悪化しているのか」(NHK総合 午後11:35~11:45)

政府は9年ぶりに国家安全保障戦略を改定、防衛力の抜本的な強化に乗り出した。理由としてあげているのが日本の安全保障環境の悪化。具体的にどういうことなのか、考える。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 ロシアによる“情報戦”その実態は」(NHK総合 午後11:45~00:25)

ウクライナ侵攻が長引く中、ロシアが重視してきたのが“情報戦”だ。ロシアの国営メディアもその一端を担っている実態が見えてきた。彼らはどのような思いで「プロパガンダ」に関わっているのか? ロシアによる“情報戦”の標的の一つとなっているドイツでは、エネルギー価格の高騰をめぐり、市民の不安や混乱を煽ろうとする情報が拡散されている。その実態と、事実を見極めようとするドイツ市民の模索についてもリポートする。

ロシアによる“情報戦”その実態は - 国際報道 2023 - NHK

 

 

1月31日(火)

 

(再放送)「映像の世紀(5)「世界は地獄を見た 無差別爆撃、ホロコースト、原爆」」(NHK総合 深夜午前02:11~03:28)

目的のためには手段を選ばず、無防備の市民も攻撃するという第2次世界大戦は、無差別爆撃、ホロコースト、そして原爆という地獄をもたらした。大量破壊兵器による殺りく、“絶滅戦争”となった独ソ戦、太平洋の島々での日米の死闘、アウシュビッツのおびただしい遺体、そして戦後解放されたパリではドイツに協力した人々へのリンチの嵐が起きる。戦争とはいかに人間を狂わせるのか、決して忘れてはならない人類の記憶である。

(5)「世界は地獄を見た 無差別爆撃、ホロコースト、原爆」 - 映像の世紀シリーズ - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点 社会インフラの老朽化対策」(NHK総合 午前04:00~04:10)

日本大学教授…岩城一郎

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「時論公論 安全保障環境はどう悪化しているのか」(NHK総合 午前04:10~04:20)

政府は9年ぶりに国家安全保障戦略を改定、防衛力の抜本的な強化に乗り出した。理由としてあげているのが日本の安全保障環境の悪化。具体的にどういうことなのか、考える。

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 ロシアによる“情報戦”その実態は」(NHK総合 午前04:20~05:00)

ウクライナ侵攻が長引く中、ロシアが重視してきたのが“情報戦”だ。ロシアの国営メディアもその一端を担っている実態が見えてきた。彼らはどのような思いで「プロパガンダ」に関わっているのか? ロシアによる“情報戦”の標的の一つとなっているドイツでは、エネルギー価格の高騰をめぐり、市民の不安や混乱を煽ろうとする情報が拡散されている。その実態と、事実を見極めようとするドイツ市民の模索についてもリポートする。

ロシアによる“情報戦”その実態は - 国際報道 2023 - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著 独裁体制から民主主義へ[終](4)新たな独裁者を生まないために」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

運動つぶしのための反対キャンペーン、大多数の人に対し抑圧が巧妙に隠蔽される先進国、自発的に隷従を求める人類の本能的性向、圧倒的な威嚇によって生み出される恐怖心といった問題に対して、シャープの方法は課題を残す。独裁権力側から研究され、機先を制されるようになって以降、こうした問題をどう克服していったらよいのか? 第四回は、シャープ以降の思想動向なども交えて、非暴力闘争の課題と可能性を見つめる。

ジーン・シャープ“独裁体制から民主主義へ” (4)非暴力闘争の限界と可能性 - 100分de名著 - NHK

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

大阪府阪南市にある少年院「泉南学寮」の取り組みが注目を集めている。3年前、全国で初めて少年院の子どもたちによるボランティア団体を地元の社会福祉協議会に登録。地域の困りごとをボランティアで解決することで、人の役に立ち、感謝される経験を重ねていくことで自己肯定感を高めることがねらいであるという。果たして少年たちはボランティアで何をつかむのか、密着した。

2023年1月31日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 香港アート市場」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

特集:コロナ不況は関係ない!?活況の香港アート市場

ウクライナ情勢 香港アート市場 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

(再放送)「シリーズウェルビーイング2▽“幸せ革命”が企業を変える」(NHK BS1 午前10:00~10:50)

「業績がいいから幸せを感じるのではなく、幸せを感じられるからこそ仕事の効率が上がる」今、最新の研究によって、仕事の常識が変わりつつある。鍵を握るのは自由に意見を言い合える「心理的安全性」。富士通は働きやすさを従業員が評価し、リーダーの変革を促す。日立製作所の名研究者は10万人分のデータに基づいてコミュニケーションを高めるアプリを開発。職場の実態コントも交えて「幸せ革命」の最前線をわかりやすく描く。

(2) “幸せ革命”が企業を変える - シリーズ ウェルビーイング - NHK

 

 

「NHK高校講座 生物基礎▽生態系のバランス(2)~復元力を超える人間の諸活動~」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)

生態系には、自然災害などでバランスが乱れても時間をかけて復元する力、レジリエンスがある。しかし、人の活動はレジリエンスを超えた撹乱(かくらん)を起こす場合がある。持続可能な社会についての調査・研究をしている沖大幹さんに、生態系のバランスと人の活動について話を聞く。

NHK高校講座 | 生物基礎

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 香港アート市場」(NHK総合 午前10:05~10:55)

特集:コロナ不況は関係ない!?活況の香港アート市場

ウクライナ情勢 香港アート市場 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「NHK高校講座 地学基礎「気象災害と防災」」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)

日本は四季の変化に富んでいるといわれます。一方で梅雨や台風、大雪などによる災害にしばしば襲われます。「日本の四季」「気象災害」「災害と人間のかかわり」をキーワードに、日本の気象災害の原因、またそれらにどのように備えればよいのかを学習します。

NHK高校講座 | 地学基礎

 

 

「視点・論点 ヒトとイヌ 「共生」の進化」(NHK Eテレ 午後00:50~01:00)

麻布大学教授…菊水健史

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「世界サブカルチャー史 欲望の系譜(14)「アメリカ不信の2000s 第2回」」(NHK Eテレ 午後03:00~03:30)

お祭りムードで明けた2000年代、911同時多発テロが空気を一変させる。「ブラックホーク・ダウン」「ボーン・アイデンティティ」「ハンニバル」「ミリオンダラー・ベイビー」「コラテラル」「ブロークバック・マウンテン」「ジャーヘッド」「ユナイテッド93」「クローバーフィールド/HAKAISHA」「ウォッチメン」…アメリカは何を得て何を失った?欲望が織りなす時代の軌跡を追う異色歴史エンタメ・ドキュメント。

(14)「アメリカ 不信の2000s 第2回」 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK

 

 

(再放送)「バリバラ▽最初で最後の卒業公演▽障害者専門の俳優養成塾「神戸塾」完結!」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

世の中のふつうをアップデートする実験企画。障害者の俳優養成塾「神戸塾」1年半の取り組みの集大成となる卒業公演の舞台裏に密着!▽気鋭の演出家×9人の俳優志望者「いっしょに演劇を作るのはたいへん!?」▽ろう者や難聴者の俳優を育成する専門プログラムに潜入▽障害のある人も「ふつう」に俳優になれる社会って?栗原類、映画監督・深田晃司と考える!アップデートのヒントは「まぜこぜ」▽ナレーションは古賀葵▽SDGs

#ふつうアップデート 俳優編ファイナル - バリバラ - NHK

 

 

(再放送)「ドキュメント20min.選▽チルアウトふるさと秩父×電子音楽 新感覚・紀行番組」(NHK BS1 午後05:00~05:20)

小さい頃夢中で聞いた、おばあちゃんの話のように。あるがままに語られる「土地の記憶」。自然豊かな埼玉・秩父市で、80年暮らす女性の郷土料理を食べながら、山の神様の話に耳を傾ける。国の伝統的工芸品・秩父銘仙の職人、武甲山で命をかけて石灰岩を採掘した人々の思い出のかけら。人々の声、街の音は、やがて音楽になり、過去と現在、現実と夢想が交錯。訪れたことのない故郷の幻影がフラッシュバックする未体験の20分。

「チルアウトふるさと」 - ドキュメント20min. - NHK

 

 

(再放送)「クローズアップ現代「独自取材・旧統一教会“残された問題”」」(NHK BS1 午後05:30~06:00)

旧統一教会をめぐる問題について、今年は文部科学省が解散命令請求についてどのように判断するかが大きな焦点に。信者どうしの養子縁組をめぐっては厚生労働省は教団に対し、2回目の行政指導を行った。NHKは教団をめぐる問題を新たに取材。解散命令は今後どうなっていくのか?被害の救済の行方は?そして、独自取材で見えてきた“残された問題”とは―。徹底検証する。

独自取材・旧統一教会“残された問題” - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「クローズアップ現代 史上最年少の頂上決戦 囲碁界に新風!若手棋士たちの物語」(NHK総合 午後07:30~07:57)

カメラは囲碁界の“頂上決戦”の舞台裏を記録した!10歳でプロとなり、中学生でのタイトル獲得を目指す仲邑菫・三段。公式戦勝ち星ランキング1位、超攻撃的な碁が「ハンマーパンチ」と称される上野愛咲美・女流棋聖(21)。海外修業に挑む仲邑や、AIを活用し研究に打ち込む上野の姿を記録。互いに高めあう若手女性棋士たちの知られざる物語と、彼女たちの活躍の背景にある、存続をかけた日本囲碁界の戦略を伝える。

史上最年少の頂上決戦 囲碁界に新風!若手棋士たちの物語 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「ハートネットTV 多様性あふれるトリオ旅」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

多様性あふれる2組のトリオ旅をお届け!大阪に住むザビウラ(パキスタン出身)、ガガン(ネパール出身)、ディエゴ(ペルー出身)は、国も宗教も違う大親友。3人の日帰り旅行に密着し、友達づきあいのコツをちょっと拝見。そして、特別支援学校に赴任して、生徒への接し方に悩む教員・間地良太さんが、車いすモデルの葦原海さん、ドラァグクイーンのオナンさんと地元大分を巡るドライブ旅へ!間地さんに起きた心境の変化とは?

ハートネットTV 多様性あふれるトリオ旅 | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「誰が島を守るのか ~沖縄 若き自衛隊員の葛藤~」(NHK BS1 午後09:00~09:50)

沖縄が本土に復帰した年に配備された自衛隊。「戦争につながる」と激しい反対運動が起きた。それが今、沖縄では自衛官を目指す若者が増えている。自衛隊の増強が進む中で、新入隊員の訓練に密着。災害時の支援活動に憧れて入隊したものの「国防」を担う重みを知り葛藤する若者たちや、自衛隊をめぐり意見が分かれる家族など、国際情勢の変化と急速に進む防衛力強化に揺れる沖縄の人々を見つめる。▽語り:ゴリ

誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜 - 誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜 - NHK

 

 

「国際報道2023 WHО緊急事態宣言から3年 感染対策緩和と課題」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

WHOが新型コロナウイルスの拡大を受けて「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言して3年。各国では感染予防のための規制や対策の緩和が進む一方、WHOはウイルスの遺伝情報の解析が世界的に減少していることから、「今後新たな変異ウイルスが発生しても気づきにくい」と懸念も示している。ウイルスの遺伝情報の解析を行うフランスの研究機関などへの取材を通じて、3年となるコロナ禍の現状と課題を考える。

WHО緊急事態宣言から3年 感染対策緩和と課題 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「フランケンシュタインの誘惑 29min. 宇宙に魂を売った男」(NHK Eテレ 午後10:45~11:15)

人類初の月面着陸を成し遂げたアポロ計画の中心人物として歴史に名を刻むドイツ出身の天才科学者ヴェルナー・フォン・ブラウン。しかし彼には、宇宙への夢を実現するために戦中はナチス、戦後はアメリカのロケット兵器開発に従事して大陸間弾道ミサイルを作り上げ多くの犠牲者を生みだした、もうひとつの顔があった!「夢のためには悪魔にでも魂を売る」。 変節を繰り返し大国を手玉に取った科学者フォン・ブラウンの隠された闇!

29min. 宇宙に魂を売った男 - フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽私たちは屈しないマリア・レッサとジャーナリスト」(NHK BS1 午後10:50~11:40)

ドゥテルテ前大統領の麻薬撲滅政策は大量虐殺ではないのか。前大統領と対立した者が次々殺されたのはなぜなのか。議員や殺し屋などへの取材から、フィリピン前政権の暗部が浮かび上がる。真実に迫ろうとしたマリア・レッサ氏と、彼女が率いたネットメディアのジャーナリストたちの姿を伝える。(ネットメディアはその後、当局から企業登録を取り消された) 原題:WE HOLD THE LINE(ドイツ 2020年)

「私たちは屈しない マリア・レッサとジャーナリストたち」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 WHО緊急事態宣言から3年 感染対策緩和と課題」(NHK総合 午後11:45~00:25)

WHOが新型コロナウイルスの拡大を受けて「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言して3年。各国では感染予防のための規制や対策の緩和が進む一方、WHOはウイルスの遺伝情報の解析が世界的に減少していることから、「今後新たな変異ウイルスが発生しても気づきにくい」と懸念も示している。ウイルスの遺伝情報の解析を行うフランスの研究機関などへの取材を通じて、3年となるコロナ禍の現状と課題を考える。

WHО緊急事態宣言から3年 感染対策緩和と課題 - 国際報道 2023 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事