Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
1月21日(月)
「NNNドキュメント「大丈夫。のはずが… 西日本豪雨半年 被災地は今」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:50)
2018年7月に起きた平成最悪の豪雨災害、西日本豪雨。犠牲者は220人を超え未だ行方不明者も。特に被害の大きかった広島、岡山、愛媛は、それぞれ、土砂災害、堤防決壊、ダム放流と災害に特徴を持つ。歴史的にも繰り返されてきた災害で、なぜ逃げられなかったのか?家族を亡くし家を失った被災者のこれからの暮らしはどうなるのか?この事は、私たちに何を警告するのか?広島、岡山、愛媛の3局共同制作で総力取材する。
http://www.ntv.co.jp/document/
「Side by Side「村人たちと一緒に緑を取り戻す~中国・黄土高原~」」(NHK BS1 深夜午前03:30~04:00)
高見邦雄(70才)さんは、中国側から紹介された黄土高原の東北の端、山西省大同市の農村で1992年から植林を始めた。そこはかつての日中戦争での激戦区でもあった。高見さんは国際ボランティア団体「緑の地球ネットワーク」を発足し、日本で植林の専門家を確保し活動資金を集めた。井戸掘りや学校での果樹園作りなど地元の貧困問題の解決を図りつつ、村人と共に木を植える活動を続けている。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/sidebyside/20190116/2037049/
(再放送)「Asia Insight「カンボジア ガイドになった密猟者たち」」(NHK BS1 午前04:00~04:30)
カンボジアで豊かな自然を売りにしたエコツアーが人気だ。開発の遅れた村に産業を作ろうと政府と支援団体が始めた。エコツアーで村おこしに挑む元密猟者の姿を追う。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/20180119/2022220/
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
【日本のIWC脱退が与える捕鯨問題への影響】先月末、日本はIWC=国際捕鯨委員会からの脱退、ことし7月から商業捕鯨を再開すると表明。世界から大きな注目を集めた。とりわけ、欧米を中心とした反捕鯨国からは強い反発の声が上がっている。特集では、日本のIWC脱退を伝えるイギリスBBCのリポートを交え、捕鯨問題に詳しい専門家に今回の脱退が与える影響について聞く。
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
「おはよう関西▼学童保育にも待機児童 不足の人員どう増やす」(NHK総合 午前07:45~08:00)
利用者が増え続ける学童保育。学童保育に子どもを預けたくても預けることができない“待機児童”が今年、過去最多となる1万6,957人に上った。背景の1つが現場の人手不足。愛知県豊橋市のある民間の学童保育では、人不足を解消しようと、“人材シェア”に乗り出した。幼保連携型のこども園と連携し、保育士や調理師などの人材に学童保育の現場を兼務してもらう取り組みは人手不足解消のヒントとなるか。
http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2019-01-21/21/35441/8244845/
「あさイチ「大災害“家族の命”をどう救う?」」(NHK総合 午前08:15~09:55)
去年は220人以上が犠牲となった西日本豪雨や、震度7を記録し41人の死者を出した北海道胆振東部地震など、大災害が相次ぎました。その犠牲者の大半を占めるのが65歳以上の高齢者です。そうした高齢者の命を救うには一体どうしたらいいのか?今回、番組では災害の中、危機一髪のところで助かった高齢者や救助にあたった家族を取材、「“そのとき”どう行動したのか?」お聞きしました。すると浮かび上がってきたのは一般的な防災知識では知り得ない“想定外の事態”の数々です。例えば、「避難した数時間後、土砂崩れで自宅が跡形もなく流された」「自宅が水没寸前に脱出した」という2つのケースでは、ともに子どもが強く避難を促しても、親は当初それを拒んだといいます。親はなぜ避難を拒んだのか?子どもはどう説得したのか?九死に一生を得た人々の実例を元に、みなさんと一緒に“親や家族の命を救う”方法を考えていきます。ほかにも、古い家屋にも行える効果抜群でリーズナブルな耐震対策など、親と子どもがともに知っておくべき・やっておくべき「知恵」や「制度」も紹介します。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/190121/1.html
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「福島県田村市 佐藤香さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
福島県田村市出身の現代アーティスト、佐藤香さん。ふるさと田村市の土を使って巨大な渦巻き模様の壁画を描く。その力強い作品を通して再生する福島のいのちの息吹を表現する。
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「ハートネットTV「義足のダンサー・大前光市▽夢の舞台・ラスベガスに挑む」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
紅白で、平井堅と共演した義足のダンサー大前光市さん。今回、大前さんに、エンターテイメントの本場ラスベガスから声がかかり、全米屈指の人気ダンスチーム・ジャバウォッキーズとの共演が決まった。彼らは全員が白いマスクをつけて踊る。そこには人種や見た目ではなく純粋にパフォーマンスで勝負するという信念がある。番組では、言葉や文化の違い、そして“障害”を越えて夢の舞台に挑む大前さんの挑戦の日々を追った。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/432/
(再放送)「視点・論点「ミライを創る“大切な真実”とは」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
京都大学客員准教授…瀧本哲史
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
「ニュースほっと関西 ▽事故の陸自が演習再開 安全対策は?地元は?」(NHK総合 午後06:10~06:30)
▽事故の陸上自衛隊演習場で射撃訓練が再開・安全対策は?地元の受け止めは?▽遠隔地医療に救世主?最新の映像診断▽バレンタイン前に!できたてを楽しむ注目のカカオ
http://www4.nhk.or.jp/P3532/x/2019-01-21/21/35571/8300097/
「ハートネットTV▽“ひとりぼっち”をみんなで考えようプロジェクトAction5」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
“ひとりぼっち”に悩む人たちの孤立感を少しでも減らそうと始まったこのプロジェクト。番組では“ぼっち”度を可視化する「ぼっちメーター」を開発して公開!これまでに集まった「ぼっちメーター」の利用者3万5千人のデータを、性別、年代、世帯構成などで分類。さらに、学生や子育て中の親などグループ別にも集計し、徹底的に分析。ひとりぼっち解消に向けたアドバイスを行います。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/904/
「きょうの健康 あきらめない!不妊の悩み「加齢の影響と対策」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
年齢の上昇に伴って妊娠する確率は明らかに低下する。女性側の不妊の原因は子宮筋腫・卵管炎・子宮内膜症など。これらの病気は年齢があがるほどかかりやすくなる。また加齢にともなって増える「卵子の染色体数の異常」も不妊の原因となる。男性側の不妊の原因は、乏(ぼう)精子症・精子無力症・勃起障害・逆行性射精・加齢にともなって増える「精子の遺伝子異常」などがある。自分でできる不妊の対策は3つ。詳しくは番組で紹介。
http://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2019-01-21/31/12226/2137781/
「プレミアムシネマ「それでも夜は明ける」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~11:15)
愛する家族と幸せな生活を送っていた黒人音楽家ソロモンは、突然誘拐され、奴隷として売られてしまう。農園での労働を強いられ、差別と虐待を受けながらも、人間としての尊厳を守り続けるが…。19世紀、奴隷制度廃止前のアメリカを舞台に、自由の身でありながら12年間の奴隷生活を強いられた黒人男性の実話を、B・ピット製作、S・マックィーン監督が描き、アカデミー作品賞はじめ3部門を受賞した衝撃の伝記ドラマ。
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=09693
「国際報道2019」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
最新の国際情勢・ニュースをわかりやすく、より深くお伝えします▽トランプ大統領就任2年。早くも次の大統領選に向け動き!?▽フィリピン・ミンダナオ島自治政府樹立へ住民投票。テロの拠点化を防げるか▽ファーウェイの実態に迫る▽中国コーヒーショップ競争激化 ほか
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「クローズアップ現代+「SNSで思わぬ被害!犯罪集団に情報筒抜け▽すぐに対策を」」(NHK総合 午後10:00~10:25)
SNSの情報が犯罪グループにねらわれている。住所などを把握され窃盗被害にあったり、人間関係を調べられヤミ金業者から脅しを受けるケースも。今すぐできる対策とは?
http://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/
「100分de名著 M・ミッチェル 風と共に去りぬ 第3回▽運命に立ち向かう女」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)
不幸に陥らないためには手段を選ばないと誓ったスカーレットは、妹から資産家の婚約者フランクを略奪。また事業を起こし金の亡者と化す。順風満帆だった彼女だが、秘密結社KKKと黒人たちとの抗争に巻き込まれ命の危険に晒(さら)される。やがてその事件は自分たち家族を悲劇に陥れていく。どん底の中で手段を選ばずに生き抜こうとするスカーレットの生き方は今も賛否が分かれる。ミッチェルはなぜこうした人物像を描いたのか。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/83_kazeto/index.html#box03
「時論公論「急げ!医療の構造改革」堀家春野解説委員」(NHK総合 午後11:40~11:50)
厳しい長時間労働にさらされている医師の働き方について、厚生労働省の検討会が改革の議論をまとめた。社会全体で医療の構造を見直し改革を進めることができるのか考える。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
(再放送)「アナザーストーリーズ 運命の分岐点「天皇いのちの旅(1)平和への祈り」」(NHK BS1 午後11:45~00:45)
2週連続で放送する「天皇いのちの旅」。伝統を重んじつつ、“平成流”のあり方を模索されてきた天皇陛下の歩みを関係者の証言でたどる。第1夜は「平和への祈り」。天皇陛下を幼少時から知る友人や海外訪問に随行した侍従、太平洋戦争で敵国となったイギリス、オランダの元捕虜や沖縄戦の遺族が証言。天皇陛下のご訪問にブーイングを浴びせた元捕虜の気持ちを和らげたものとは?友人たちは意外なエピソードとご婚約秘話を明かす。
http://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2019-01-21/10/11956/1453079/
1月22日(火)
(再放送)「視点・論点「ミライを創る“大切な真実”とは」」(NHK総合 深夜午前03:50~04:00)
京都大学客員准教授…瀧本哲史
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽特集:内戦続くイエメン・子供たちはいま▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
看護師資格を持ち、病気になる前から健康づくりと地域づくりに取り組む「コミュニティナース」。2017年から奈良県山添村で活動を続ける荏原優子(えばら・ゆうこ)さん(32)は、以前、神奈川県の総合病院で働いていましたが、病気にならないサポートを地域の中で行いたいと、高齢化が進む村にやってきました。新しい地域看護の可能性を伝えます。
http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2019-01-22/21/35867/8244846/
(再放送)「世界ふれあい街歩き「民主化のエネルギー ヤンゴン~ミャンマー~」」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)
ミャンマー最大都市ヤンゴン。歴史的な政権交代で活気にあふれている。中央駅では、日本からの中古電車が走り、男たちが重いインターネット用のケーブルを1日12キロもひく。赤いけさを着た僧侶たちがたく鉢して回る。繁華街では道の真ん中まで物を売る女たち。住宅地では、5階の家に水を届ける少年がいる傍ら、大学の受験勉強に励む塾もある。変わりゆく街で人々の変わらぬやさしさに出会う。【語り】小倉久寛・篠原ともえ
http://www6.nhk.or.jp/sekaimachi/archives/arukikata.html?fid=170124
「くらし☆解説 自動運転・実用化までに必要なステップは 三輪 誠司解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
いま、実用化を目指して自動運転の路線バスを公道で運行する実験が始まっています。実用化に向けた現状と課題を見ていきます。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県石巻市 斉野浩一さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
震災後、石巻市を盛り上げようと、ご当地キャラクター、イシノマキマンが誕生した。製作したのは石巻出身のデザイナーの斉野浩一さん。かわいらしい犬をモチーフにしたイシノマキマンは、感動するとさまざまな能力を身につけたスーパーに変身し、困っている市民のもとに駆けつける。
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「ハートネットTV 闇に埋もれた真実は(1)「私も不妊手術を受けさせられた」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
障害者への強制不妊手術を認めた旧優生保護法(1948~96)。全国各地で国への賠償を求める動きが活発化し、今ようやくその実態に光があたり始めている。だが調査が進むにつれ、法律の枠外で数多くの障害者が社会・施設・家族によって不妊手術に追い込まれていた現実も明らかに。発掘資料と重い口を開き始めた当事者の証言から、優生保護法の闇に迫る。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/613/
「視点・論点 シリーズ“平成の終わりに”(3)「達成したもの 残された課題」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
東京大学名誉教授…佐々木毅
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
「NHK高校講座 生物基礎▽生態系のバランス(1)~生態系のバランスを保つしくみ」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
台風や山火事などで今の状態が壊されても、生態系は長時間たつと元に戻る。こうした性質を復元力という。宮下直さんは生物の多様性がどのように保たれているのかについて研究している。多様性が保たれるための、生態系の復元の仕組みや、生態系のバランスについて、宮下さんに話を聞く。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/seibutsukiso/
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「近視との闘い~“大流行”は止められるか~」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
2050年までに5億人が視力を失うと警告する科学者がいる。若者の8割以上が近視の中国では、目を机に近づけないように姿勢を矯正するバーを教室に導入。近視の原因となる遺伝子は100種類以上あるとわかり、特定は困難とされているが、戸外で過ごす時間が長い子どもは近視になりにくいという意外な調査結果も注目を集める。瞳孔を開かせるアトロピン目薬が人気のシンガポールなど、各国での試行錯誤の例も数多く紹介する。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=180605
「ハートネットTV「HEART-NET TIMES 1月」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
福祉に関する最新ニュースをジャーナルな視点で読み解く生放送。新年初回は「2019年の気になるニュース」を特集。4月から始まる外国人労働者の受け入れ拡大、働き方改革関連法や、障害者雇用水増し問題を受けたその後の動きなど、今年の注目ニュースを福祉番組独自の視点で掘り下げる▽日本初の同性婚訴訟に向けた動きがスタート▽大ヒット上映中の映画『こんな夜更けにバナナかよ』原作者・渡辺一史さんインタビュー ほか
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/905/
「きょうの健康 あきらめない!不妊の悩み「夫婦で取り組む不妊治療」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
不妊治療では、男女それぞれに検査する。不妊の原因となる病気が見つかった場合は、その治療を行う。それでも自然妊娠しない場合は、妊娠しやすい時期を確認するタイミング法の指導を受けたり、人工授精・体外受精・顕微授精を検討する。体外受精は、体外に卵子を取り出し精子を受精させ、できた受精卵を子宮に戻して着床を促す治療だ。顕微授精は細い針を使って精子を卵子の中に直接注入する。保険適用・助成制度についても紹介。
http://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/x/2019-01-22/31/12675/2137782/
(再放送)「アナザーストーリーズ選「天皇いのちの旅(2)象徴への模索」」(nhk bsプレミアム 午後09:00~10:00)
2週連続で放送する「天皇いのちの旅」。伝統を重んじつつ、“平成流”のあり方を模索されてきた天皇陛下の歩みを関係者の証言でたどる。第2夜は「象徴への模索」。雲仙普賢岳噴火、阪神淡路大震災、東日本大震災と大きな自然災害が続いた平成の時代。その中で、象徴とはどうあるべきか、模索された姿を元宮内庁職員が証言。さらに両陛下が全国各地を訪問された中で、励ましを受けた人々が明かす知られざるエピソード!
http://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2019-01-22/10/12387/1453080/
「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:25)
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:40~11:50)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
〈不妊治療〉