goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2020年12月5日~2020年12月6日)


ドラッグストア ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

12月5日(土)

 

(再放送)「逆転人生「魂の解放!LGBTパレードはこうして生まれた」」(NHK総合 深夜午前00:15~01:00)

今や20万人を超える人々が集うLGBTパレード。セクシュアルマイノリティたちが誇りを持って街を闊歩(かっぽ)するビッグイベントだ。今から26年前、日本で初めてパレードを行った南定四郎さん(88)。そこにはゲイであることを隠し続けた屈辱の日々エイズ感染拡大の中で吹き荒れた差別との戦いがあった。南さんが赤裸々に語るLGBTの苦難と挑戦。そしてパレード当日新宿から渋谷へと向かう道中で起きた感動の逆転とは

「魂の解放!LGBTパレードはこうして生まれた」 - 逆転人生 - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル「こころの王国」~童謡詩人 金子みすゞの世界~」(NHK BSプレミアム 深夜午前01:26~02:25)

1995年放送のNHKスペシャルを再放送。苛酷な人生に絶望し26歳で自らの命を断った「幻の童謡詩人」金子みすゞの遺稿、500編の詩が、児童文学者、矢崎節夫さんの長年の努力で発掘され、平成8年度から小学校の教科書でも紹介されることになった。番組では心優しいみすゞと弟との心の交流を中心に、みすゞの知人へのインタビューや詩の朗読を交えながら、薄幸の詩人の死までを描く。

「こころの王国」〜童謡詩人 金子みすゞの世界〜 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「Medical Frontiers選▽シリーズ新型コロナ 粘膜の力で感染を防ぐ」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

新たに開発されたインフルエンザワクチンは、鼻にスプレーする。体内への入口となる口や鼻の粘膜でウイルスをとらえ感染を防ぐ仕組みだ。実は、これまでの注射型ワクチンは感染を防ぐことはできず、感染後の重症化を防ぐのが目的だった。しかし今回開発されたワクチンは感染自体を防ぐ上に、ウイルスの変異にも効果を発揮する画期的なものだ。臨床試験はすべて終了し、新型コロナウイルスにも応用した開発が期待されている。

Medical Frontiers - TV | NHK WORLD-JAPAN Live & Programs

 

 

(再放送)「シリーズ人体 神秘の巨大ネットワーク▽プロローグ 神秘の巨大ネットワーク」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

これまでの「人体観」を覆すパラダイムシフトが起こりつつある。なんと「体中の臓器が互いに情報をやりとりすることで私達の体は成り立っている」という驚きの事実が。それを知ることで、がんや認知症、メタボなど困難な病気を克服する新戦略が見え始めている。神秘的な体の秘密を解き明かしていく知的エンターテインメント!

シリーズ人体 神秘の巨大ネットワーク▽プロローグ 神秘の巨大ネットワーク - NHK

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

(再放送)「シリーズ人体・特別版▽第一集 “腎臓”が寿命を決める」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

浮かび上がってきたのは、腎臓が体中に情報を発信しながら、さまざまな臓器の働きをコントロールしているという驚きの姿。腎臓を操れば、脳卒中や心筋梗塞の原因となる重症の高血圧を一挙に改善したり、多臓器不全を未然に防いだりという驚きの成果も報告されている。ミクロの体内映像やフル4KCGを駆使して、腎臓の驚異的なパワーに迫る。

シリーズ人体・特別版▽第一集 “腎臓”が寿命を決める - NHK

 

 

(再放送)「かんさい熱視線 テーマ未定」(NHK総合 午前10:55~11:22)

かんさい熱視線 - NHK

 

 

「週刊ワールドニュース「新型コロナに揺れる世界」 11月30~12月4日」(NHK BS1 午前11:00~11:50)

週刊ワールドニュース。世界で拡大を続ける新型コロナウイルスの猛威。世界18の国と地域、21の放送局のニュースをカバーするワールドニュースで放送した新型コロナウイルスに関する最前線のリポートを1週間分集約し伝える。感染の拡大はどこまですすんでいるのか。世界各国はどのような対策をとっているのか。各国の主要放送局が取材したニュース・リポートの中からその解決の方途を見いだしていく。

NHK 番組表 | 週刊ワールドニュース「新型コロナに揺れる世界」 11月30~12月4日 | 週刊ワールドニュース。世界で拡大を続ける新型コロナウイルスの猛威。各国のニュースを1週間まとめてダイジェストで伝える。

 

 

(再放送)「サイエンスZERO「被害ゼロを目指せ! 台風予測の最前線」」(NHK Eテレ 午前11:00~11:30)

毎年のように台風に襲われ被害を受ける日本。進路の予測は向上したが、中心気圧や風速など「強度」の予測には課題がある。そこで研究者たちは航空機で台風の目の中に突入し直接観測を行うミッションに挑戦。強度予測の向上につながる気圧データの取得や、台風中心部の未知のメカニズムを発見するなど次々と成果を上げている。さらに将来の「スーパー台風」に備えて台風を人工的に制御しようという研究も。台風予測の最前線に迫る。

「被害ゼロを目指せ! 台風予測の最前線」 - サイエンスZERO - NHK

 

 

(再放送)「いじめをノックアウト「どうすれば 相談しやすくなる?」」(NHK Eテレ 午前11:30~11:40)

千葉県木更津市立岩根中学校は、全校生徒にアンケートを行ったところ、4人に1人がいじめを受けても誰にも相談せず「我慢する」と答えた。その結果にショックを受けた生徒会は「相談しやすい環境を作る」という課題にとりくむことに。早速「どんな相談手段があるのか」調査を開始。「どう対応してくれるのか?」調べていくと意外な発見が!?「相談するハードルを下げるためには、何が必要なのか?」高橋みなみさんと考える。

いじめをノックアウト | NHK for School

 

 

「世界の子どもの未来のために 「子どもたちの夢が消えてしまう前に3」」(KBS京都 正午00:00~00:30)

ネパール、ミャンマー、バングラデシュの貧困地域に住む子どもたちの日常を紹介します。ネパールに住むアイサリちゃん(9歳)アイサリちゃん家族は、地方の農村部から仕事を求めて首都にやってきました。しかし、教育を受けていないお母さんにできる仕事は工事現場でレンガを運ぶ仕事。アイサリちゃんは大好きだった学校をやめて、毎日、家の仕事や弟たちの面倒を見ています。

チャイルド・スポンサーシップ|ワールド・ビジョン・ジャパン (worldvision.jp)

 

 

(再放送)「ウワサの保護者会「もやもやしない?“女らしさ・男らしさ”」」(NHK Eテレ 午後00:30~00:55)

今回のテーマは「女らしさ男らしさ」。「女だから行儀よく」「男だから髪を短く」…。こうした「男らしく」「女らしく」の言葉に子どもたちから「どうして?」という疑問や反発の声が。番組ではなぜそうした性別の意識が生まれるのか、そのような意識にどう対応していけばいいのか、尾木ママや専門家と考える。「女らしさや男らしさ」とメディアの関係について教える高校の授業も紹介。ゲストはタレントのりゅうちぇるさん。

「もやもやしない?“女らしさ・男らしさ”」 - ウワサの保護者会 - NHK

 

 

(再放送)「こころの時代~宗教・人生~「砂浜に咲く薔薇(ばら)のように」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

イランで戦争孤児となったサヘル・ローズさんは、養母と救いを求めて来日後も、壮絶ないじめやホームレス生活などの過酷な体験を重ねた。自ら命を絶とうとした時、母子関係に劇的な変化が生まれる。「生かされている意味」を考え続けて格闘してきた人生。難民地域など世界の子供たちを訪ね、自分が「今」を生き抜く「種」をまき、育てる旅を重ねる。次々と襲い掛かる現実を乗り越え生きる思いを聞く(2019年11月初回放送)

選「砂浜に咲く薔薇(ばら)のように」 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

「TVシンポジウム「未来へのスマート農業」」(NHK Eテレ 午後02:00~03:00)

農業に生まれた新たな潮流▽高齢化や農業人口の減少の中で課題を解決すると期待▽国による実証実験には全国148地区が参加▽成熟したイチゴだけを識別し摘み取るロボット▽牛の出産を安全に行う情報通信技術をいかした仕組み▽分散する水田の情報を一括で管理するアプリ▽きゅうり農家の技術を底上げするシステムで地域ブランドが誕生▽先進地オランダでの実例から見える未来のスマート農業▽専門家が課題と期待を徹底討論

TVシンポジウム「未来へのスマート農業」 - NHK

 

 

「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

民主派活動家の収監相次ぐ…香港は今

報道特集 | TBSテレビ

 

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「ろうの野菜農家 挑戦の夏」」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)

埼玉県の農家、鈴木利雄さんはカボチャの空中栽培などユニークな方法で野菜作りに取り組んでいます。明るい人柄で地元の朝市では盛り上げ役の鈴木さんですが、かつては「鈴木の野菜を食べると耳が聞こえなくなる」など周囲の心ない陰口に苦しみました。今年の夏、鈴木さんは講演を依頼され、初めて差別された過去について地域の人々の前で語りました。苦しんだ過去と野菜作りに向き合った鈴木さんの一夏を見つめます。

ろうを生きる 難聴を生きる「ろうの野菜農家 挑戦の夏」※字幕スーパー | NHK ろうを生きる難聴を生きる

 

 

「NHKスペシャル「コロナ危機 女性にいま何が」」(NHK総合 午後09:00~09:50)

コロナ禍で女性の雇用や暮らしへの打撃が深刻だ。番組で調査を行ったところ、解雇や雇い止めなど女性の4人に1人に大きな影響が出ていることがわかった。妻の収入が減り、公共料金・家や車のローンが支払えないという家庭も。世帯収入の中で女性の稼ぎは3割を占める中、女性の雇用が打撃を受けたことで“中間層”全体がきしみ始めている可能性が見えてきた。現場のルポと独自調査をもとに“女性不況”の実態を伝える。

「コロナ危機 女性にいま何が」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「ETV特集「ひきこもり文学」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

ひきこもる本人たちの手記を集めた雑誌「ひきポス」。ひたすら自分と向き合い、考え抜き、現状をよくしたいともがいてきた彼らの文章からは、いま世にあふれる言葉では説明しきれない感情の存在を感じ取れる。今回は、気鋭のライターたちがつづった「ひきこもり文学」の魅惑の世界へご案内。彼らはなぜひきこもり、何を感じているのか。本人による朗読とドキュメントで、“ひきこもり”とは何か考える。

「ひきこもり文学」 - ETV特集 - NHK

 

12月6日(日)

 

(再放送)「週刊ワールドニュース「新型コロナに揺れる世界」 11月30~12月4日」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

週刊ワールドニュース。世界で拡大を続ける新型コロナウイルスの猛威。世界18の国と地域、21の放送局のニュースをカバーするワールドニュースで放送した新型コロナウイルスに関する最前線のリポートを1週間分集約し伝える。感染の拡大はどこまですすんでいるのか。世界各国はどのような対策をとっているのか。各国の主要放送局が取材したニュース・リポートの中からその解決の方途を見いだしていく。

NHK 番組表 | 週刊ワールドニュース「新型コロナに揺れる世界」 11月30~12月4日 | 週刊ワールドニュース。世界で拡大を続ける新型コロナウイルスの猛威。各国のニュースを1週間まとめてダイジェストで伝える。

 

 

(再放送)「バリバラ「バギーズブートキャンプ~みんなでリハビリ体操~」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)

新型コロナの外出自粛で障害のある人から身体機能が低下して生活に支障が出ているとの声が。そこで理学療法士でドラァグクイーンのベビー・バギーが自宅でも簡単にできるストレッチや運動を専門家と共に開発!寝たままでも車いすでもできる「バリバラ体操」や家にあるもので簡単に作れる「肺トレーニングマシン」さらには肩や腰のストレッチになる「バリバラ日本舞踊」まで、“ウィズコロナ”の時代に役立つ運動を楽しく紹介する。

バギーズブートキャンプ - バリバラ - NHK

 

 

(再放送)「福島をずっと見ているTV・選(33)「箭内さん、原発へ行く」(後編)」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~00:55)

新米からベテランまで7人の原子力発電所の作業員が、顔出しで箭内道彦さんと語り合うことを了承!実際に現場で働く人にしか語れない、過酷な労働環境の実態が明かされる。防護服を身にまといながらの作業はトイレもままならない。そんな状況で思わずとった苦肉の策とは!?今、福島第一原発の現場には何が足りないのか?改善するためにはどうすればよいのか?作業員のみなさんと一緒に考えていく。2014年2月2日放送回。

福島をずっと見ているTV - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「コロナ時代の人情酒場 横浜・野毛の1か月」」(NHK BS1 深夜午前00:50~01:40)

横浜・野毛。600もの飲食店がひしめく日本有数の飲み屋街。だがコロナ禍で大打撃を受け、客足は途絶え休業・閉店も相次ぐ。この秋、1か月にわたり野毛での撮影を敢行。もがき苦しむ老舗、あえて新店舗を出しチャレンジする若社長、消えた年配の客、急激に増える若者客…街に広がる歪(ゆが)みや分断。だが野毛はすべてを包み込む。街の変容と懸命に生き抜く人々の1か月を追う。リリー・フランキーが街をさまよう男の声を担当

「コロナ時代の人情酒場 横浜・野毛の1か月」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「ストレスの真実」」(NHK BS1 深夜午前01:40~02:25)

糖尿病や認知症、ガンの要因にもなるというストレス。番組ではイギリスの有名プレゼンターが体当たりでストレスにまつわるさまざまな実験に挑戦する。ストレスにあふれた現代において、どうすれば心穏やかで健康に過ごすことができるのか?私たちの暮らしに取り入れられる身近なストレス対策のコツやテクニックを“食”“運動”“マインドフルネス”の専門家を訪ねて学ぶ実験型最新科学ドキュメンタリー。

選「ストレスの真実」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「かんさい熱視線「緊急報告 “第3波” 最前線でいま何が?」」(NHK総合 深夜午前03:13~03:40)

新型コロナウイルスの感染が再び拡大している。大阪府では重症患者専用の病床の使用率が上昇、26日には1日としては最も多い12人の死亡が確認された。GoToトラベルの対象から大阪市を目的地とする旅行が外され大阪府は大阪市内の一部の飲食店などを対象に営業時間の短縮を要請している。命を守る最前線はどうなっているのか。感染拡大を食い止めるためにいま何が求められているのか緊急報告。<関西地方で12/3放送>

かんさい熱視線「緊急報告 “第3波” 最前線でいま何が?」 - NHK

 

 

「テレメンタリー「MINAMATA~ユージン・スミスの遺志~」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:55~05:25)

患者家族に密着し、水俣病の惨禍を世界に伝えた写真家ユージン・スミス。今再び、脚光が当てられようとしている。俳優ジョニー・デップは自ら、水俣とユージン・スミスの映画を製作することを提案。映画は間もなく公開予定だ。二人三脚で撮影の月日を過ごした元妻のアイリーン氏はその意志を受け継ぎ、活動を続けている。

写真集『MINAMATA(ミナマタ)』には、それまで1000枚近くの写真を収めながら、たった1枚しか掲載しなかったある女性の姿がある。意思疎通が出来ない彼女はファインダー越しに何を訴えかけてきたのか。そして受け止めたユージン・スミスは何を苦悩したのか。その死から40年余り。ユージンと交流のあった患者たちを訪ねると、彼の生き様や苦悩、葛藤が分かる数々のエピソードに遭遇した。

テレメンタリー|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)

 

 

「目撃!にっぽん「“空師”~吉野の山に生かされて~」」(NHK総合 午前06:10~06:45)

日本屈指の林業の地、奈良吉野で一目置かれる空師・中平武さん43歳。そびえ立つ木に登り伐採する職人だ。技術を極めることで廃れゆく林業を活性化したいと空師を志した中平さん、この秋挑んだのは空師の技を用いなければ切ることのできない山奥の樹齢200年を越える巨大なとちの木。共に伐採に立ち向かったのは背中を追い続けてきた父。予想もしない試練の連続。空師の誇りをかけた挑戦の結末は。知られざる大和の空師の物語。

「“空師”〜吉野の山に生かされて〜」 - 目撃!にっぽん - NHK

 

 

(再放送)「シリーズ人体・特別版▽第二集 驚きのパワー!“脂肪と筋肉”が命を守る」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

脂肪が脳をコントロールしたり、筋肉が心筋梗塞や糖尿病を防いだり。驚きの真実が!なぜダイエットに失敗するのか?メタボの何が怖いのか。最新科学によって浮かび上がってきたのは、脂肪が全身に向けて発する「メッセージ物質」が異常を起こし、全身を傷つけているという可能性。一方、なんと、筋肉がメタボを改善する物質を出しているという驚きのパワーも。

シリーズ人体・特別版▽第二集 驚きのパワー!“脂肪と筋肉”が命を守る - NHK

 

 

(再放送)「シリーズ人体・特別版▽第三集 “骨”が出す!最高の若返り物質」(NHK BS1 午前09:00~09:50)

骨は、単なる固いカルシウムのかたまりだと思ったら大間違い。私たちの全身の「若さ」をつかさどっているのは、実は骨だということが、最新の科学から明らかになってきている。骨が操っているのは、「記憶力」「筋力」「免疫力」、そして「精力」。逆に言えば、骨が「老化」のスイッチを押してしまうことも。どうすれば骨を強くし、「若さ」を保ち続けられるのか。

シリーズ人体・特別版▽第三集 “骨”が出す!最高の若返り物質 - NHK

 

 

「日曜討論 テーマ未定」(NHK総合 午前09:00~10:00)

2020年12月6日 - 日曜討論 - NHK

 

 

「NHKスペシャル「沖縄戦 全記録」」(NHK BS1 午前10:00~10:58)

太平洋戦争中、住民を巻き込んで日米両軍が繰り広げた「沖縄戦」。地上戦による住民の犠牲者は国内最大、判明しているだけで9万人超が亡くなったとされる。なぜ、これほどまでに犠牲が拡大したのか…。NHKは、非公開とされてきた膨大な戦死者の記録を入手。さらに、アメリカ軍が撮影した秘蔵フィルムや、住民の生々しい証言テープなどから、沖縄戦の全体像を再構築。兵士や住民を狂気に追い込んでいった地上戦の真実に迫る。

「沖縄戦 全記録」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「明日へ つなげよう サンドの東北酒場で逢いましょう▽“若さ”で町を盛り上げろ!」(NHK総合 午前10:05~10:53)

東北で頑張る人たちとサンドウィッチマンがトークを繰り広げるバラエティ。今回は、いろいろな意味で“若い”方々の活躍を紹介。宮城県でアイドルに注目して若者を呼び込む企業経営者、福島県で商店街の活性化に取り組む若旦那、岩手県で活躍する謎の若々しい“アイドルグループ”。今こそ“若さ”が必要だ!ゲストはヒロミ。松本伊代はナレーションで登場!夫婦で盛り上げていただきます!

サンドの東北酒場で逢(あ)いましょう 「“若さ”で町を盛り上げろ!」 - 明日へ つなげよう - NHK

 

 

「NHKスペシャル「世界は私たちを忘れた~追いつめられるシリア難民~」」(NHK BS1 午前11:00~11:50)

レバノンに避難した120万から150万のシリア難民がコロナ禍で窮地に追い込まれている。売春や臓器売買が広がっていたが、3月15日の非常事態宣言後、差別が拡大。難民キャンプへの襲撃事件が起こり、自殺者も現れた。深刻なのが女性と子供たちへの抑圧だ。家庭内暴力、児童労働が増えている。8月、ベイルートの爆発事件後、拡大する感染に国際機関は支援を訴えている。8か月間、シリア難民たちの姿を追ったこん身のルポ。

「世界は私たちを忘れた〜追いつめられるシリア難民〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル「見えないものが見える川~奇跡の清流 銚子川~」」(NHK BS1 正午00:00~00:50)

三重県南部に「見えないものが見える川」と呼ばれる清流がある。源流から河口まで完璧に透き通る銚子川。その透明な水ゆえに、普通の川では見られない不思議な光景や生き物たちのドラマを見ることができる。淡水と海水がつくる蜃気楼のような境界。絶滅危惧種ニホンウナギの素顔。透明度のカギを握る“地下の川”からは新種の生物も発見された。奇跡の清流、銚子川。本来の自然のままの川とはどんなものか、その姿を明らかにする。

「見えないものが見える川〜奇跡の清流 銚子川〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「食が変われば地球が変わる」(MBS毎日放送、TBS系列 午後03:30~04:54)

相次ぐ自然災害を引き起こしている地球温暖化。実は、私たちが身近な「食」を変えることで、悲鳴をあげる地球を救うことができるという。  番組では、女優の剛力彩芽さんが、食の最前線を歩き、まだ食べられるのに廃棄される「食品ロス」の現場や、カフェで始まった取り組みなどを体験する。  そして、Z世代と呼ばれる若者たちが発信するのは、新しい消費のカタチだ。  今、世界で最もホットな「地球にやさしい食」にせまる。  

食が変われば地球が変わる|RKB毎日放送 (rkb.jp)

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 新・カラーでよみがえるアメリカ▽大災害との闘い」(NHK BS1 午後04:05~04:50)

サンフランシスコやロサンゼルスの大震災、大型ハリケーンの来襲、飛行船ヒンデンブルグ号の爆発、タイタニック号の事故、巨大つり橋の崩落など数々の自然災害や大事故の映像とともに、アメリカが度重なる惨劇を教訓に、気象学、地震研究、エンジニアリングなどの防災技術をどのように発達させていったかを描く。 原題:America in Color Season3 Disasters(アメリカ 2020年)

新・カラーでよみがえるアメリカ 「大災害との闘い」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「日曜美術館「アイヌ文様の秘密 カムイの里を行く」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)

北海道から千島列島そして樺太に暮らしてきた先住民アイヌ。北の大地の雄大な自然と暮らし。アイヌの人たちは、そこに住むさまざまな生き物をカムイと呼ばれる神の化身として畏敬の念をはらい、独自の文化を築いてきた。美しい自分たちの言葉で語り継ぐ神々の物語。彼らは、さまざまな衣装から道具まで神が宿るとし、アイヌ文様という美しくも不思議な世界を生み出してきた。その秘密を探り北海道のカムイの里を旅する。

「アイヌ文様の秘密 カムイの里を行く」 - 日曜美術館 - NHK

 

 

「NHKスペシャル パンデミック 激動の世界5▽コロナ禍 米中 新たな“冷戦”」(NHK総合 午後09:00~09:50)

新型ウイルスとの闘いの先頭に立つべき2大国が対立を激化させている。世界最多の感染者を抱えるアメリカは、パンデミックは“中国発”だと批判。一方、いち早く抑え込んだとする中国は“マスク外交”などで存在感を増す。対立は経済、安全保障、感染対策にまで及び、狭間に置かれた世界中の人々を巻き込んでいる。アメリカの新政権のもとでも続くとみられる米中の対立。日本の進むべき進路は。揺れ動く国際秩序を見つめる。

パンデミック 激動の世界(5) 「コロナ禍 米中 新たな“冷戦”」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「BS1スペシャル「沖縄 出口なき戦場<前編>~南部撤退は何をもたらしたか~」」(NHK BS1 午後10:00~11:50)

沖縄県民の4人に1人、12万人が命を落とした沖縄戦。中でも、凄惨を極めたのが、日本軍が首里の司令部を撤退した5月末からの1か月だ。今回NHKは、この間の米軍の新資料を発掘、さらに千人を超える住民証言からその行動を再現した。明らかになったのは、混乱を極めた戦場の中で、人々が徐々に追い詰められ、死が積み上がっていった実態だ。事実上勝敗が決した後に、なぜこれほどの犠牲が生まれたのか、沖縄戦の実相に迫る。

「沖縄 出口なき戦場〜南部撤退は何をもたらしたか〜」 - BS1スペシャル - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事