goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2021年3月10日)


Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

(再放送)「NHKスペシャル「津波避難 何が生死を分けたのか」」(NHK総合 深夜午前00:30~01:29)

東北沿岸に襲来した津波から人はどう避難したのか。4000人近い人たちの避難調査から、地震発生の午後2時46分から津波が町に襲来するまでの詳細な避難行動をシミュレーションCGで再現。見えてきたのは多くの人の命を救う避難行動のパターンだ。ひとりの避難が他の人に次々と連鎖。町全体を巻き込む避難を生む「避難の連鎖」が起きていた。予期せぬ災害に見舞われた時、あなたはどう行動すれば命を守れるのか。

「津波避難 何が生死を分けたのか」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「明日世界が終わるとしても「ペン1本 まだ見ぬ頂へ」」(NHK BS1 深夜午前00:52~01:41)

東日本大震災を機に、たった1枚の絵を3年かけて描き続けた画家がいる。細いペン先から生みだされる「超細密画」とも称される作品がみる人を圧倒する画家・池田学さん。自分に何が描けるのか、描く資格があるのか、ペン1本を手に自問しながら描き進める日々に密着した。大規模個展に30万人以上が詰めかけた1枚の絵の「誕生の瞬間」を追ったドキュメンタリー。ナレーション:松雪泰子

12月29日、BS1新番組で「池田学」特集 | ニュース | 佐賀県立美術館「池田学展 The Pen ―凝縮の宇宙―」 展覧会公式サイト - 佐賀新聞 (saga-s.co.jp)

 

 

火曜ナイトパーク「シノビー/ゼロからイチへ 東日本大震災から10年/シノビー」」(読売テレビ 深夜午前02:16~04:29)

■出演者  八乙女光(Hey! Say! JUMP)  伊野尾慧(Hey! Say! JUMP)    林家たい平  【ナレーター】  沢城みゆき  野島健児  ■番組記述  宮城出身の八乙女光、大学在籍時の調査で被災地を何度も訪れた伊野尾慧が東日本大震災で「ゼロ」の状態となりながら、立ち上がって「イチ」を作り上げた人の姿を見つめる。

■番組内容  岩手、宮城、福島の放送局が共同制作したドキュメント番組。岩手からは津波で店と自宅を流されながらも、行列のできる中華料理店として再起を果たした陸前高田のお父ちゃんと家族の「ゼロからイチ」。宮城からはボランティアで漁師町に魅せられて移住し、町づくりに励む気仙沼の女性の「ゼロからイチ」。福島からは原発に近い南相馬に移り住み、ブックカフェを営む芥川賞作家・柳美里さんの「ゼロからイチ」。

火曜ナイトパーク「シノビー/ゼロからイチへ 東日本大震災から10年/シノビー」|民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」 - 無料で動画見放題

 

 

(再放送)「NHKスペシャル 選 シリーズ 廃炉への道「放射能“封じ込め”果てしなき闘い」」(NHK総合 深夜午前02:50~04:04)

史上最悪規模の事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所。溶け落ちた核燃料を取り出し、処分する「廃炉」が始まろうとしている。40年ともいわれる長い時間をかけて、3つの原子炉を「廃炉」する人類史上例を見ない試みはどのような経過をたどるのか。大型シリーズ「廃炉への道」では、原発のみならず、「廃炉」の行方を固ずをのんで見守る福島の人びとなど、放射能との長きにわたる闘いを、長期に渡り多角的に記録していく。

選 シリーズ 廃炉への道 (1)「放射能“封じ込め”果てしなき闘い」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

東北ココから 「東日本大震災10年へ 定点映像が紡ぐ“復興秘話”」」(NHK総合 午前04:04~04:31)

甚大な被害をもたらした東日本大震災。「東北は必ず復活する。その姿を見つめ続けたい。」NHK取材班はその思いを胸に発災直後から、被災3県の約100地点の「定点映像」を撮影してきた。膨大な被災地映像には防潮堤や建物が築き上げられる姿はもとより暮らしや生業を取り戻そうと奮闘する人々の営みもつぶさに記録されていた。番組ではこうした「定点映像」や再生へと立ち向かった住民の証言などから復興の軌跡を紡ぐ。

東北ココから - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点 テーマ未定」(NHK総合 午前04:40~04:50)

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:50~05:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「100分de名著 100分de災害を考える(2)「柳田国男“先祖の話”」」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)

東京大空襲という甚大な犠牲者を出した戦禍の最中で「死者」について深く思索したのが民俗学者の柳田国男だ。日本古来の死生観を掘り起こしながら執筆したのが「先祖の話」。死者はあの世で暮らすのではなく死後もこの世に残り生者たちとの新しい関係の中で「生き続ける」という古来の死生観は近代人の私たちにも大きな示唆を与えてくれるという。第二回は、私たちが災害で失った死者たちと、どう向き合っていけばよいかを考える。

名著107「100分de災害を考える」:100分 de 名著 (nhk.or.jp)

 

 

(再放送)「にっぽん縦断 こころ旅 とうちゃこ▽960日目 徳島県鳴門市」(NHK BSプレミアム 午前06:00~06:29)

火野正平さんが視聴者から寄せられた“こころの風景”を相棒の自転車チャリオと訪ねる「にっぽん縦断 こころ旅」新型コロナウイルス感染拡大のために春の旅で訪れられなかった北海道・青森・岩手・宮城・福島と走ってきた2020秋の旅も、いよいよ終盤!71歳の火野さんが四国を走ります! 火~金曜は、朝版と夜7時の「とうちゃこ」を合わせて見て初めて1日の旅が完結!まるごと楽しめます! この日は、徳島県の旅1日目!

にっぽん縦断 こころ旅 - NHK

 

 

(再放送)「にっぽん縦断 こころ旅 とうちゃこ▽961日目 徳島県徳島市」(NHK BSプレミアム 午前06:29~07:00)

火野正平さんが視聴者から寄せられた“こころの風景”を相棒の自転車チャリオと訪ねる「にっぽん縦断 こころ旅」新型コロナウイルス感染拡大のために春の旅で訪れられなかった北海道・青森・岩手・宮城・福島と走ってきた2020秋の旅も、いよいよ終盤!71歳の火野さんが四国を走ります! 火~金曜は、朝版と夜7時の「とうちゃこ」を合わせて見て初めて1日の旅が完結!まるごと楽しめます! この日は、徳島県の旅2日目!

にっぽん縦断 こころ旅 - NHK

 

 

おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

新型コロナウイルスの影響が続く中、自殺防止に取り組んでいる大阪市のNPOには電話相談が相次いでいる。電話相談は毎週金曜日の午後1時から日曜日の午後10時まで、連続57時間受け付けている。相談員のひとり、60代の女性はかつてこの電話相談に助けられ、「自分も役立ちたい」とボランティアで活動を続けている。コロナ禍で人とのつながりが希薄になる今、「電話の向こうの命を救いたい」と奮闘する相談の現場を取材。

おはよう関西 - NHK

 

 

キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

▽特集:シリア内戦10年・翻弄される人々を見つめ続けて▽各国放送局の最新ニュース▽NY経済情報 ※内容変更の場合あり

2021年3月10日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

あさイチ「コロナ感染拡大から1年 女性の暮らしは今」」(NHK総合 午前08:15~09:55)

新型コロナウイルスの感染拡大で、最初の緊急事態宣言が出てからまもなく1年。
ある調査では、共働きをする女性のおよそ半数が「ことしの世帯年収は去年より減りそう」と回答しています。中でも影響を受けているのがパートやアルバイトなど非正規で働く女性たちです。
番組で取材を進めたところ、パートのシフトが減ったという女性は、共働きでも家計が回らなくなりつつありました。さらに、一人で家計を支えるシングルマザーは勤務先の休業によって「もう死ぬか生きるか」というほど、深刻な状況に直面していました。
そこで、日々アップデートされる国の支援制度の最新情報、そしてNPOや民間団体による生活・就職を支援する取り組みなどを紹介します。さらに、コロナ禍を乗り切る家計管理のコツをお金のプロが伝授。“女性不況”ともいわれる今こそ知ってほしい暮らしを守る方法を考えます。

コロナ感染拡大から1年 女性の暮らしは今|NHKあさイチ

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「福島タイムラプス 震災7年目の映像詩」」(NHK BS1 午前09:00~10:50)

福島県出身の映像作家が故郷の風景を撮影した「タイムラプス(連続撮影した写真をつないで動画にする技法)」が今、静かな反響を呼んでいる。撮影したのは清水大輔(しみずだいすけ・41歳)さん。清水さんは、一年に渡り福島県各地を訪ね歩き、震災から7年たった故郷の風景の“今”を撮影していく。傷ついた風景の向こうにどんな再生への光が見えてくるのか。タイムラプスならではの映像美で再生への道を歩む福島の姿を伝える。

「福島タイムラプス 震災7年目の映像詩」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「u&i「どうしてじっとしていられないの?」」(NHK Eテレ 午前09:00~09:10)

子どもたちの多様性を肯定し、はぐくむ番組「u&i」。今回は落ち着きのない子の本音に迫る。主人公アイは、落ち着きのないクラスメート・ユウのことが気になっている。どうして授業中座っていられないんだろう?ユウがふざけていると思っているアイ。夢の世界で妖精のシッチャカ・メッチャカに不思議な道具を借り、ユウの感覚を体験しながら学校生活を送ってみることに。その生活はアイの予想とは違っていて…。

u&i | NHK for School

 

 

くらし☆解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

くらし☆解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

NHK地域局発 東北ココから「もっと市民と考える“あの日” 若者編」」(NHK総合 午前10:15~10:42)

NHK仙台が取り組んでいる「市民と考える震災伝承プロジェクト」。“あの日”の記憶、その時にいた場所や年齢によってさまざま。そして“あの日”からの日々で感じたことも人それぞれ。今回、多様なバックグラウンドを持つ10代から20代の市民が一堂に会し、震災からの10年の日々、そして未来に何をどう伝えていくか語り合った。それぞれの話から未来への“幸せのヒント”を探る。

東北ココから - NHK

 

 

あの日 わたしは 証言記録 東日本大震災」(NHK総合 午前10:50~10:55)

あの日 わたしは - NHK

 

 

きょうの料理 いつも&もしもの防災レシピ「さば缶ビビンバ・乾パンチャンプルー」」(NHK Eテレ 午前11:00~11:25)

1日目は、缶詰や乾パンなど、もしもに備えている食材を、いつもの料理に活用するレシピを紹介。料理研究家・枝元なほみさんは、ストック食材の定番・さば缶や乾物を使ったビビンバを提案。ライフラインが止まった時にカセットコンロやフライパンで米を炊く練習にもなるレシピです。市瀬悦子さんは「乾パン」を、定番おかずやスイーツに大変身させて、おいしく無駄なく食べきるアイデアを紹介します。

いつも&もしもの防災レシピ 「さば缶ビビンバ・乾パンチャンプルー」 - きょうの料理 - NHK

 

 

(再放送)「100分de名著 100分de災害を考える(2)「柳田国男“先祖の話”」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)

東京大空襲という甚大な犠牲者を出した戦禍の最中で「死者」について深く思索したのが民俗学者の柳田国男だ。日本古来の死生観を掘り起こしながら執筆したのが「先祖の話」。死者はあの世で暮らすのではなく死後もこの世に残り生者たちとの新しい関係の中で「生き続ける」という古来の死生観は近代人の私たちにも大きな示唆を与えてくれるという。第二回は、私たちが災害で失った死者たちと、どう向き合っていけばよいかを考える。

名著107「100分de災害を考える」:100分 de 名著 (nhk.or.jp)

 

 

シネマ「チャップリンの独裁者」」(NHK BSプレミアム 午後01:00~03:06)

喜劇王チャップリンが、当時台頭していたヒトラーとナチスを痛烈に批判した傑作コメディー。トメニア国の独裁者ヒンケルと、戦争で負傷し記憶を失ったユダヤ人の理髪師は、うり二つだった。ひょんなことからその独裁者と入れ替わってしまい、ユダヤ人の理髪師が独裁者になることに…。チャップリンは理髪師と独裁者の二役を演じ、初めて本格的にトーキーに挑戦、クライマックスの大演説シーンが、あまりにも有名な映画史上の名作。

BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「双葉から遠く離れて 10年」」(NHK BS1 午後01:00~01:50)

東日本大震災後、「全町避難」が、唯一いまも続く福島県双葉町。福島第一原発を抱える町は10年前200キロ離れた埼玉県のある廃校へ役場ごと避難した。廃炉と除染が続くなか、町は除染土壌を保管する中間貯蔵施設を受け入れた。年月が経ち、町民は全国42都道府県へ散り散りとなった。そんな中、町は線量が低減した地域へ帰還する計画を打ち出す。「最も遠くに避難した町」の10年の軌跡を描き出す。

「双葉から遠く離れて 10年」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

(再放送)「ハートネットTV「配達弁当とおひとりさま」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

10年間、高齢者向け弁当配達をしてきた福島あつしさん。配達先での日々を5万枚もの写真に収めてきた。不自由な体で懸命に弁当をかきこむお年寄りのエネルギー、毎日顔を合わせる“相手”だからこそ育まれる交流。命をつなぐ“食”の現場には、生きることへののっぴきならない思いがあふれる。核家族化が進み「老い」の現実が遠くなった今、一人の青年写真家のまなざしを通して伝えられる、人生の最後のリアル。

ハートネットTV「配達弁当とおひとりさま」 | NHK ハートネットTV

 

 

列島ニュース」(NHK総合 午後01:05~01:40)

北から南まで全国各地の正午ニュースを集め、その地域ならではの情報を発信します▽大阪拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽各地の自治体・医療・福祉・教育・働き方など、人々の暮らしへの影響を詳しく▽全国各地の気象予報士のネットワークもいかします

2021年3月10日 - 列島ニュース - NHK

 

 

視点・論点 テーマ未定」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)

視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「中井精也のてつたび!「希望の春 三陸鉄道リアス線」」(NHK BSプレミアム 午後04:05~05:05)

岩手の三陸鉄道。3月23日、東日本大震災で不通になった区間が8年の時を経て復活し、三陸鉄道リアス線として運行を始めた。鉄道写真家の中井精也にとってここは、高校時代から撮影に訪れ、原点となった場所だ。震災以降も度々訪れ、その様子を写真に収めてきた中井は、開通の日何を感じ、どこを撮影するのか。沿線の人たちの喜びや期待と共に、三陸の絶景、ここでしか味わえない料理など、その魅力を鉄道写真にしていく旅。

「希望の春 三陸鉄道リアス線」 - 中井精也のてつたび! - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選▽ミャンマー民主化の内側アウンサンスーチーの真実」(NHK BS1 午後05:00~05:45)

かつてはノーベル平和賞に輝く「民主化の星」として世界の希望を集めながらも、今では少数民族への迫害を黙認し、世界から非難を浴びるアウン・サン・スー・チー国家顧問。彼女が現在のポストに就くまでの舞台裏では軍部とどのような駆け引きが行われていたのか?また、少数民族ロヒンギャをめぐる問題で、なぜ彼女は有効な手立てを講じられないのか?デンマークの取材班が、首都ネピドーの奥の院で繰り広げられる権力闘争を追う。

選「ミャンマー民主化の内側で アウンサンスーチーの真実」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

サンドのお風呂いただきます「福島第一原発の中へ&浜通りのいまSP」」(NHK総合 午後07:30~08:42)

東日本大震災から10年、サンドウィッチマンが事故を起こした福島第一原発に入り、廃炉作業の現状を伝える。水素爆発があった原子炉建屋の廃炉作業や停止中の原子炉格納容器を見学。廃炉の現状と課題を伺う。そして原発事故の影響で全ての牛が犠牲となった牧場へ。廃業危機から再起へと至る10年間の家族秘話に迫る。さらに、避難地域の学生のために作られた「ふたば未来学園」へ、避難生活をしてきた高校生が今描く未来を伺う。

「福島第一原発の中へ&浜通りのいまSP」 - サンドのお風呂いただきます - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「カラーでよみがえるアメリカ 1940年代」」(NHK BS1 午後08:00~08:50)

シリーズ3回目の1940年代は、ナチスのフランス占領に始まり、太平洋でも戦線が拡大。真珠湾では、アリゾナ号を長期取材していたフォックスのカメラマンが350機を超す日本の戦闘機が飛来する瞬間を捉えた。本土では、徴兵や戦時公債の機運がハリウッドスターらも巻き込みながら広がり、日系人は収容所へ。マンハッタン計画の下での原爆開発も…そして、戦後、アメリカは反共に傾いていく。

シリーズ カラーでよみがえるアメリカ 「1940年代」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

ハートネットTV シリーズ東日本大震災10年3▽原発被災地 精神障害者の日々」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

原発事故で避難を余儀なくされた福島県双葉郡の障害者の今を伝える。原発事故後、双葉郡に精神障害者の一人暮らしを支える「シェルパ」というホームヘルパー事業所ができた。避難先で病気の症状が重くなったり、寂しさを感じたりして帰ってきた人などの生活を支え続けている。以前とは変わってしまった故郷だが、心を落ち着かせてくれることに変わりはない。「帰りたい」「帰れない」の狭間で揺れ動く人々の今を見つめる。

ハートネットTV シリーズ東日本大震災10年3▽原発被災地 精神障害者の日々 | NHK ハートネットTV

 

 

きょうの料理 いつも&もしもの防災レシピ「最強漬け・おたすけ和風ピクルス」」(NHK Eテレ 午後09:00~09:25)

2日目は、先人が「もしも」に備えて生み出した食の知恵がテーマ。「いつも」の食にも役立つ保存食を提案します。料理研究家・枝元なほみさんは、自身が普段実践している、みそと甘酒を混ぜた漬け床に魚や肉を漬けておく「最強漬け」や、みそに酒かすを漬けておくだけの「みそっかす」を紹介。市瀬悦子さんは、非常時に不足しがちな野菜をピクルスに。しょうゆ風味で展開力も抜群。いつもともしもをつなぐ食の知恵が満載です。

いつも&もしもの防災レシピ 「最強漬け・おたすけ和風ピクルス」 - きょうの料理 - NHK

 

 

国際報道2021 フィリピン 「麻薬戦争」の名のもとの超法規的殺人」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

2016年の就任以来「麻薬との戦い」を掲げるドゥテルテ大統領。警察官と軍が裁判を経ずに麻薬に関係した容疑者を次々と殺害する「超法規的殺人」が問題視されている。UNHCRはその人数は少なくとも8600人としているが、実際にはその3倍に上るという指摘も。さらに問題視されているのが、この「麻薬戦争」のもと、無関係の人権活動家の命も相次いで奪われていることだ。 ※SDGs企画

フィリピン 「麻薬戦争」の名のもとの超法規的殺人 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

又吉直樹のヘウレーカ!「東日本大震災10年 小さな微生物の大きな力とは?」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)

今、水深5000メートルを超す深海や地底など、生息しにくいと思われる「極限環境」で、微生物が次々に見つかっている。なかには自然界に存在するウランを取り入れて生きるものも!こうした微生物の営みに着目し、研究を続ける東京大学の鈴木庸平准教授。地震の研究者たちと協力して発生のメカニズムに迫ったり、東京電力福島第一原発事故・放射能汚染の問題にも取り組んでいる。

「東日本大震災10年 小さな微生物の大きな力とは?」 - 又吉直樹のヘウレーカ! - NHK

 

 

NHKスペシャル「調査報告“除染マネー”」」(NHK総合 午後10:00~10:50)

広大な地域の放射性物質を取り除く史上初の国家プロジェクト「除染」▽膨張するマネー5.6兆円・独自資料と当事者の証言で検証▽“手探りのまま走らざるをえなかった…”環境省元官僚の告白▽相次ぐ契約変更で大幅増額・その理由は?▽“復興のための金が時計・車・接待に…”追跡・相次ぐ企業の不正▽“誰のための除染なのか…”計画示されない帰還困難区域の住民たち▽巨額の負担を担うのは誰?前例なき公共事業の全貌

「徹底検証 “除染マネー”」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

ねほりんぱほりん ゲストの【その後の人生】を取材!あの3人が帰ってくる」(NHK Eテレ 午後10:50~11:20)

これまで話を聞いてきた63組のうち3人を再びゲストに迎える。羽生結弦選手と出会い人生が激変したと話していた女性、5年前から話を聞いてきた元薬物依存症の女性、そして、わが子を虐待し家族と別居していた男性…時を経て変化した人生と心境について語る。

「あの人は今 その後を知りたいSP」 - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

(再放送)「BS世界のドキュメンタリー 選「イラン 天空の教室」」(NHK BS1 午後11:00~11:46)

イラン南西部の山脈に暮らす遊牧民。冬から春にかけては低地で暮らし、夏は高原地帯へと移動する。子供たちは、低地では寄宿学校で学ぶことができるものの、移動が始まると教育の機会を失う。子供たちの教師は、もっと学びたいと願う生徒のために、移動に同行しながら授業することを決意。3週間もの教師と子供たちの道程に密着。原題:IRAN:TEACHING AMONG THE NOMADS (フランス 2019年)

「イラン 天空の教室」※字幕スーパー - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事