goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2021年10月8日~2021年10月9日)


Amazon.の「コスメ・化粧品」は、百貨店や専門店で人気のセレクションを、多くの口コミやユーザーレビュー、ランキングをチェックしながら安心してショッピングを楽しむことができるビューティーセレクトストア。しかもAmazon.co.jpが販売、発送する「コスメ・化粧品」の商品は、国内通常配送が無料。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

10月8日(金)

 

「BS世界のドキュメンタリー「マンホールの少年 6年の記録」」(NHK BS1 深夜午前00:10~00:56)

12歳から地下暮らしを始めたニコ。そこでは大勢の人々がタバコやシンナーを吸いながら、その日暮らしの生活を送っていた。そんなニコに転機が。高熱で緊急入院した際に結核とHIVの感染が判明したのだ。退院後は、子供の保護支援活動を行う女性の元で暮らし、学校にも通うようになるが、かつての生活が忘れられず、再び地下の世界を訪れる。原題:BRUCE LEE AND THE OUTLAW/英・オランダ 2018年

「マンホールの少年 6年の記録」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル 選「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」」(NHK総合 深夜午前01:06~01:55)

長年にわたるひきこもりの果てに、命を落とす―。深刻な事態が全国に広がっている。推計61万人とされる中高年のひきこもり。高齢化が進み、親の死後、生きる術を失った子が衰弱死するケースが相次ぐなど8050問題は“最終局面”ともいえる状況にあることがNHKの独自調査で明らかになった。親の介護や退職などさまざまな事情で社会とつながりを失い、死に至るまで追い込まれる人々の現実を、当事者たちへの長期取材で伝える

「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「FNSドキュメンタリー大賞 妻を迎えに〜女川の海に潜り続けて〜」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前02:25~03:25)

2011年に発生した東日本大震災。今なお全国で2526人が行方不明となっている。(警察庁まとめ2021.3.10 時点)宮城県女川町の高松康雄さん(64)は、津波に巻き込まれ行方不明となった妻・祐子さんを探すため、自ら潜水士の資格をとった。地震発生直後、祐子さんが高松さんに送っていた「帰りたい」というメール。今日こそ連れて帰ろうと、高松さんは海に潜り探し続ける。

第30回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品(制作:仙台放送) - フジテレビ (fujitv.co.jp)

 

 

「国際報道2021 消失の危機にあるアフガニスタンの宝」(NHK総合 深夜午前03:33~04:13)

東西文明の十字路として様々な文化が花開いた地アフガニスタンでは、戦乱に見舞われながら数多くの遺跡や文化財が出土し、日本も研究や保全に協力してきた。しかしタリバンが政権を掌握した今、こうした文化財、特にイスラム教伝来以前の遺跡や文物が破壊の危機にさらされている。長年調査や保全に協力してきた日本の関係者に、アフガニスタンの文化財の今後の可能性を聞く。

消失の危機にあるアフガニスタンの宝 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「TOKYO EYE 2020「コロナ禍で人気急上昇中!東京のサブスク」」(NHK BS1 午前04:30~04:59)

コロナ禍の今、生活を充実させるツールとしてサブスクリプションサービスが人気だ。モノを所有するのではなくレンタルするという、東京の新しいライフスタイルに迫る。

サブスクリプションサービス:パンデミックで人気 - TOKYO EYE 2020 - テレビ|NHKワールドジャパンライブ&プログラム

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:50~05:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

近畿地方などに大きな被害をもたらした紀伊半島豪雨から10年。和歌山県新宮市には、自らも被災しながら、率先して地域の復興に協力して来た男性がいる。地元でガソリンやガスを販売している池上順一さん(69)だ。池上さんは今、豪雨後に急激に進んでいる過疎化を食い止めようと、地元での就職を希望する若者を自身が経営するガソリンスタンドで積極的に雇用している。地域のために汗を流し続ける池上さんの日々を取材した。

おはよう関西 - NHK

 

 

(再放送)「新日本風土記「明治維新への旅 第一回」」(NHK BSプレミアム 午前08:00~09:00)

明治維新から150年。激動の時代が日本の風土に残したものをたどるシリーズの1回目。龍馬が脱藩した高知の山間の町では、龍馬姿にふんした男たちの姿が。彼らから見える土佐の気質とは?最後の将軍・徳川慶喜を護衛していた精鋭たちは、刀を捨てくわを手にする。生み出したのは後に静岡の名産となるあの産物。山形・庄内地方と西郷隆盛の絆、水戸藩の悲劇などを描きながら、いまにつながる明治維新を見る。(2018年放送)

選「明治維新への旅 第一回」 - 新日本風土記 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

2021年10月8日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:15)

みみより!くらし解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「太田光のつぶやき英語 ▽米タイム誌「世界で最も影響力のある100人」の投稿」(NHK Eテレ 午前10:25~10:55)

先月、米誌TIMEが18回目となる「世界で最も影響力のある100人」の2021年版を発表。100人の中には、日本人の大谷翔平選手や、コロナワクチン開発で有名となった科学者の名前も。選出された人たちの注目の投稿を読み解く▽ICONS(象徴)部門で選出!大坂なおみがSNSで心境を吐露▽「世界を変えた男」スティーブ・ジョブズが残した名言とは▽伝説のスターD・ボウイ、ブレイク前夜の苦悩を描いた映画も紹介

▽米タイム誌「世界で最も影響力のある100人」の投稿 - 太田光のつぶやき英語 - NHK

 

 

(再放送)「チョイス@病気になったとき「あきらめないで 更年期障害」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)

日本人女性の閉経の平均年齢は50.5歳。閉経前後の10年間程度を「更年期」といい、不定愁訴、ほてり、イライラ感、などの特徴的な症状がおきて、生活に支障が出ることを「更年期障害」という。治療の一つは、足りないエストロゲンを補う「ホルモン補充療法(HRT)」。抵抗感がある人は、漢方薬や、エストロゲンに似た働きを持つ「エクオール」のサプリメントを摂取する方法も。体験談をもとに自分に合ったチョイスを探る。

「あきらめないで 更年期障害」 - チョイス@病気になったとき - NHK

 

 

(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「ダンスで垣根を越える 後編」」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)

プロのダンサーとして活躍する難聴のGenGenさんが、聞こえないダンサーと聞こえるダンサーを集め「混成チーム」を結成しました。総勢11人がそれぞれの違いをこえ一つになることを目指します。しかし大きな課題が。ろうのダンサーは聞こえる人の動きを目で見てタイミングをあわせるため、どうしても微妙なズレが生じてしまうのです。試行錯誤の末、ろう者の1人があるアイデアを思いつきます!いよいよ本番のステージへ。

ろうを生きる 難聴を生きる「ダンスで垣根を越える 後編」※字幕スーパー | NHK ろうを生きる難聴を生きる

 

 

「NHK高校講座 世界史「ヨーロッパの主権国家」」(NHK Eテレ 午後02:20~02:40)

ヨーロッパで起こった宗教改革は、ローマ教皇、神聖ローマ皇帝の権威を失墜させ、それまでの封建制度は崩壊して行きます。そうして17世紀半ばになると、現代の国家に通じる「主権国家」の概念が生まれます。主権者の下にひとつにまとまった国家どうしが対等な関係を認め合う「主権国家体制」が、ヨーロッパで形成された背景を見ていきます。【出演】政井マヤ、富田早紀、大久保桂子(國學院大学教授)

NHK高校講座 | 世界史

 

 

「NHK高校講座 地理「世界の村落・都市を見てみよう」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)

「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回は、村落と都市に分けられる集落について取り上げます。どうしてその地に集落ができたのか、その条件についてや、村落の形態や都市の機能について、また町づくりにおいて重要となる景観についても調べます。「集落の成り立ち」「村落の形態と機能」「都市の機能と生活」がポイントとなります。

NHK高校講座 | 地理

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「【今週は昭和特集】4Kカラーでよみがえる 終戦直後の日本」(NHK BSプレミアム 午後03:09~03:54)

NHKアーカイブスに保管している「日本ニュース」は、戦前から戦後の日本を撮影した貴重な映像記録だ。軍事一色の題材は敗戦を機に一変し、戦後は世相や風俗も幅広く取り上げた。そこには復興を目指して生きる人々の姿が映し出されている。フィルムの4KデジタルリマスターとAIカラー化によって終戦直後の日本をリアルによみがえらせ、さらに色考証の過程を紹介。厳しい状況の中で懸命に生きた人びとの息吹を今に伝える。

4Kカラーでよみがえる 終戦直後の日本 - 4Kカラーでよみがえる 終戦直後の日本 - NHK

 

 

(再放送)「ドキュメント72時間「ワケあり食品店 激安の裏側に」」(NHK BS1 午後05:00~05:30)

あらゆるものが激安。野菜30円。ビール1本33円、お肉200g100円。今回の舞台は、都内にあるワケあり食品店。賞味期限切れや在庫余剰品を目当てに多くの客が訪れる。9人家族で少しでも食費を切り詰めたいという女性。お得な肉を求めて、はるばる車で1時間かけて来る親子。入荷に偏りがある食品に宝探し感覚を感じる人もいる。食品ロスの現状も見えるお店。ワケありを求めるワケはなんなのか?3日間、耳を傾ける。

「ワケあり食品店 激安の裏側に」 - ドキュメント72時間 - NHK

 

 

「かんさい熱視線「熱血!“野球おばちゃん”〜81歳の現役指導者 子育ての秘けつ〜」」(NHK総合 午後07:30~07:57)

投手のボールを自ら受け、鋭いノックを放つ、指導歴50年の棚原安子さん。少年野球チームを自ら創設し、全国有数の強豪に押し上げる中で信条としてきたのは、「自分のことは自分でやる」子どもの育成。練習着を自分で洗い、選手全員で古紙回収して活動費をまかなう。「子どもは大人が思う以上にたくましい。信じることが大切」と語る棚原さん。生き抜く力を引き出す子育てとは?“野球おばちゃん”と子どもたちのひと夏に密着。

「熱血!“野球おばちゃん” 〜81歳の現役指導者 子育ての秘けつ〜」 - かんさい熱視線 - NHK

 

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ 選「わたしの“農”ライフ 生きる力に」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)

自然豊かな環境で体を動かし、作物の実りを手にする豊かな“農”ライフ。屋上でのプランター栽培から始め、いまでは本格的な野菜作りに挑戦する主婦、中高年の農業を支援する県の制度を利用し、新たなやりがいを見つけた!ハーブに人生を救われたという女性も。そのハーブの魅力とは?東京電力福島第一原子力発電所の事故で双葉町から埼玉に避難してきた人たちが集う農園も。農園が心のよりどころに。3組の人たちを紹介します!

「わたしの“農”ライフ 生きる力に」 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK

 

 

(再放送)「新日本風土記 選「明治維新への旅 第二回」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)

明治維新が日本の風土に残したものを探るシリーズの2回目。群馬では、当時の最先端・繊維業を支えた女工の誇りを受け継ぐ女たちに出会う。京都では、国に先駆けて小学校を設立し、教育改革に力を尽くした町衆たちの伝統が今も息づく。青森では、賊軍とされて会津を追われ、不毛の地の開拓に従事した人々の末えいが、先祖の苦難に思いをはせる。激動の時代を生き抜いた先人たちの豊かな遺産を全国に訪ねる。(2018年放送)

選「明治維新への旅 第二回」 - 新日本風土記 - NHK

 

 

「国際報道2021 イラク 3年ぶりの国民議会選挙〜争点は米軍撤退〜」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

アフガニスタンからの撤退に次いで、アメリカ軍はイラクでの戦闘任務を年内に終える予定。10日予定される国民議会選挙の大きな争点の一つが「駐留米軍」の存在。選挙戦では候補者たちが米軍の在り方について論争を繰り広げている。イランの影響が強まるイラクの未来を担う選挙を現地から生中継で伝える。

イラク 3年ぶりの国民議会選挙〜争点は米軍撤退〜 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「ガイアの夜明け【町工場リボーン 日本の“ものづくり”が激変!】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)

日本の屋台骨を支えてきた「ものづくり」。しかしこの50年で町工場の半数が消えた。さらに新型コロナが追い打ちをかけ、町工場の廃業は加速。こうした中、町工場を救うべく立ち上がったのが、創業4年目のベンチャー企業「キャディ」だ。全国の町工場を巡り、それぞれが得意とする優れた技術力を結集しデータ化。600以上の町工場と4000社以上のメーカーを繋ぎ、どんな要望にも即座に対応するシステムを作り上げた。

日本のものづくりの原点、町工場再生への動きを追う。

日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京 (tv-tokyo.co.jp)

 

 

「ねほりんぱほりん▽祝シーズン6【女子刑務所にいた人 前編】刑務所の驚きの生活」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)

今、女子刑務所の海外ドラマが大人気。視聴者からも当番組で取り上げてほしいとのリクエストが多数来ている。そこで、取材すること1年。私たちは獄中結婚した人、子宮ガンの獄中手術をした人、服役中に出産した人に出会った。前編では、刑務所での生活を根掘り葉掘り。厳しい刑務官と懲罰の話、相部屋での先輩たちからの容赦ないイジメ、殺人犯がもらした衝撃の告白、そして知られざる恋愛事情などが明かされる。

「女子刑務所にいた人 前編」 - ねほりんぱほりん - NHK

 

 

(再放送)「ドキュメント72時間 選「地方プロレス・3日間の旅巡業」」(NHK総合 午後10:45~11:15)

北海道を活気づけようと孤軍奮闘を続ける小さなプロレス団体がある。ふるさとの疲弊ぶりを目の当たりにした営業マンが、好きだったプロレスの団体を旗揚げ。以来、苦しい経営ながらも北海道中を巡回する興業を続けている。冬興業が行われる12月の3日間。自治体が破綻した夕張など3か所を回る巡業に同行し、地方で支え合いながら生きる人びとの姿を見つめる。2014年のアンコール放送に加え、今の様子も追加取材。

選「地方プロレス・3日間の旅巡業」 - ドキュメント72時間 - NHK

 

 

(再放送)「ドキュランドへようこそ 選「出産しない女たち」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:45)

子どもがいない自分自身をネタにするコメディアンのパフォーマンスと体験談を軸に、作家、助産師、哲学者など女性たちが通説に反論し、子どもを産まなくても幸せになれると主張する。人間に生まれつきの母性などないとして、社会がいかに「子どもを持たない女性」の悪いイメージを作り上げてきたのかを指摘する。“母性神話”と社会の押し付けに物申すドキュメンタリー。 原題:[m]otherhood(スペイン 2018年)

「出産しない女たち」 - ドキュランドへようこそ - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:20~11:30)

時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

 

 

(再放送)「逆転人生「過疎地の病院を救え 新米医師の奮闘」」(NHK総合 午後11:35~00:20)

医師・看護師が一斉退職し、住民からの信頼も失った三重・志摩の市民病院。再建を託されたのは、新米医師だった江角悠太さん。エリート医師の父に反発して荒れた学生時代を送ったが、東日本大震災でのボランティア経験を通して地域医療に身をささげると決意。「どんな患者も断らない」をモットーに、徐々に病院を立て直していく。だが医師不足や赤字経営は深刻で、再び存続の危機に。その時、予想外の助っ人が現れた。感涙の物語。

「過疎地の病院を救え 新米医師の奮闘」 - 逆転人生 - NHK

 

 

10月9日(土)

 

(再放送)「NHKスペシャル 選「緊迫ミャンマー 市民たちのデジタル・レジスタンス」」(NHK総合 深夜午前01:32~02:26)

緊迫のミャンマー情勢・いま何が起きているのか?▼抗議デモを続ける若者たちを現地取材▼密着!Z世代による“デジタル・レジスタンス”▼現実世界とネット“表裏一体”の攻防の行方を追跡▼世界各地からキーボード戦士が続々参戦▼ネットやSNS上の投稿動画を徹底解析!軍による弾圧の実態▼日本に住むミャンマー人たちの闘い方とは?▼クーデターの背景に何が?88年との違い▼求められる国際社会の役割は?

「緊迫ミャンマー 市民たちのデジタル・レジスタンス」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル 選「混迷ミャンマー 軍弾圧の闇に迫る」」(NHK総合 深夜午前02:26~03:15)

4月に放送して国内外で大きな反響を呼んだNHKスペシャルの第2弾。その後、ミャンマー国内の状況はさらに悪化し、軍の弾圧によって少なくとも900人以上が死亡している。なぜ軍はそこまで“暴走”を続けるのか?番組では、軍から離脱した複数の将校の証言に加え、軍の内部資料を入手。そこから、軍の体質や、巨大な「利権構造」が見えてきた。今回も衝撃的な現地映像を入手し、デジタル調査報道を展開。軍弾圧の実態に迫る

「混迷ミャンマー 軍弾圧の闇に迫る」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

「国際報道2021 イラク 3年ぶりの国民議会選挙〜争点は米軍撤退〜」(NHK総合 深夜午前03:15~03:55)

アフガニスタンからの撤退に次いで、アメリカ軍はイラクでの戦闘任務を年内に終える予定。10日予定される国民議会選挙の大きな争点の一つが「駐留米軍」の存在。選挙戦では候補者たちが米軍の在り方について論争を繰り広げている。イランの影響が強まるイラクの未来を担う選挙を現地から生中継で伝える。

イラク 3年ぶりの国民議会選挙〜争点は米軍撤退〜 - 国際報道 2021 - NHK

 

 

「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)

耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。

手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』 (medekiku.jp)

 

 

(再放送)「かんさい熱視線「熱血!“野球おばちゃん”」(NHK総合 午前10:55~11:24)

投手のボールを自ら受け、鋭いノックを放つ、指導歴50年の棚原安子さん。少年野球チームを自ら創設し、全国有数の強豪に押し上げる中で信条としてきたのは、「自分のことは自分でやる」子どもの育成。練習着を自分で洗い、選手全員で古紙回収して活動費をまかなう。「子どもは大人が思う以上にたくましい。信じることが大切」と語る棚原さん。生き抜く力を引き出す子育てとは?“野球おばちゃん”と子どもたちのひと夏に密着。

「熱血!“野球おばちゃん” 〜81歳の現役指導者 子育ての秘けつ〜」 - かんさい熱視線 - NHK

 

 

(再放送)「サイエンスZERO「火山島“西之島” 大噴火は何を語る!?」」(NHK Eテレ 午前11:00~11:30)

拡大を続け世界から注目を集める小笠原の火山島・西之島。科学者たちはドローンや水中ロボットで陸から海からサンプルを採取。特殊な堆積物の分析から、今、西之島がより巨大な「カルデラ噴火」を起こす前兆段階に入ったのではないか、と推測した。研究者とNHKによる2013年から8年にわたる貴重な記録。壮大な地球の実験場ともいえるこの島の今を美しい実写と詳細なCGで詳しく解説する。

「火山島“西之島” 大噴火は何を語る!?」 - サイエンスZERO - NHK

 

 

(再放送)「ドキュメント72時間「ワケあり食品店 激安の裏側に」」(NHK総合 午前11:24~11:54)

あらゆるものが激安。野菜30円。ビール1本33円、お肉200g100円。今回の舞台は、都内にあるワケあり食品店。賞味期限切れや在庫余剰品を目当てに多くの客が訪れる。9人家族で少しでも食費を切り詰めたいという女性。お得な肉を求めて、はるばる車で1時間かけて来る親子。入荷に偏りがある食品に宝探し感覚を感じる人もいる。食品ロスの現状も見えるお店。ワケありを求めるワケはなんなのか?3日間、耳を傾ける。

「ワケあり食品店 激安の裏側に」 - ドキュメント72時間 - NHK

 

 

(再放送)「こころの時代〜宗教・人生〜「“ノアの箱舟”をつくる人」」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)

動物専門員の本田直也さんは、は虫類両生類の人工下での繁殖を手がける。子どもの頃から、人間とかけ離れた異形の生き物たちに魅了されてきた。「生き物のことを全て理解はできないが、想像することはできる」と本田さん。生き物を観察しその生息環境を再現することで、繁殖へとつなげる。そして人間の手で誕生させた命を、自然の中に還すことを目指す。それぞれの生き物が見ている世界「環世界」を知ろうとする取り組みを伝える。

「“ノアの箱舟”をつくる人」 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK

 

 

「報道特集 テーマ未定」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)

報道特集|TBSテレビ

 

 

「地球ドラマチック「パパと僕のスペシャル・ライフ!〜ジャコ11歳の旅立ち〜」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)

11歳のジャコは、自閉症スペクトラム症。人によって症状は違うが、ジャコの場合は、こだわりが強く、周囲の音が苦手だ。小学校を卒業したジャコは、専門家の支援を受けながら、地元の中学校に通うことになった。一方、父のリチャードは、特別支援学校を見学。学力だけでなく、生活に必要なスキルを学ぶためのカリキュラムが整っていることに感銘を受ける。(イギリス2017年)

「パパと僕のスペシャル・ライフ!〜ジャコ11歳の旅立ち〜」 - 地球ドラマチック - NHK

 

 

「ろうを生きる 難聴を生きる「いのちの格差〜“逸失利益”をめぐって〜」」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)

3年前に大阪市で発生した、聴覚障害のある小学生の交通死亡事故。損害賠償を求めた両親に対し、加害者側が当初提示した「逸失利益」(将来働いていたら得られたはずの利益)は、女性平均の40%という低い水準だった。「娘の命の価値は他の子より劣るというのか。これでは2度殺されたようなものだ。」と両親はショックを受けている。障害者の逸失利益をどう捉えればいいのか、遺族や専門家の声をもとに考える。

ろうを生きる 難聴を生きる「いのちの格差~“逸失利益”をめぐって~」※字幕 | NHK ろうを生きる難聴を生きる

 

 

「すくすくナイト「子どもにどう伝える?性とジェンダー」」(NHK Eテレ 午後09:00~10:00)

「すくすく子育て」の特別番組!いつもの倍の60分!子どもへの性教育やジェンダーについての悩みを取り上げる。専門家として和光小学校・和光幼稚園校園長・北山ひと美さんと大正大学准教授の田中俊之さん、ゲストにりゅうちぇるさんを迎える。「男女の体の違いをどう教えればいいの?」「ピンク色が大好きな息子、ランドセルもピンクにした方がいい?」「赤ちゃんはどうやって産まれてくるの?」などの悩みについて考える。

NHK すくすく子育て情報

 

 

「ETV特集「遠藤周作 封印された原稿」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)

代表作「沈黙」で知られる作家・遠藤周作。その未発表小説、104枚の原稿が長崎で発見された。なぜ、封印されたのか―原稿には、“燭影”のタイトルが消された痕跡があった。母を孤独な死に追いやった父へ、複雑な感情を抱えていた遠藤。人間の弱さとどう向き合い、ゆるすのか。小説には「沈黙」にも連なる大切なテーマが秘められていた。一人息子、遠藤龍之介の取材も手がかりに、25年の時を超えた作家のメッセージに迫る。

「遠藤周作 封印された原稿」 - ETV特集 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事