ハートフル多めタンク控えめな『ガルパン』スピンオフ第8巻!
最終章の制作も決定した『ガールズ&パンツァー』“公式”スピンオフ最新刊が登場。今回は大学選抜の愛里寿をメインにもっとらぶらぶします!
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
4月5日(水)
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー選「サッカーは僕たちの希望」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)
ウガンダの首都カンパラ。サッカーの心得のあるコーチのアンソニーはストリート・チルドレンを引き取り、サッカーを教えながら学校に通わせている。しかしアンソニーが申請してきた奨学金の期間が終わり、子供たちはトーナメント戦で優勝して別の奨学金を得なければ上の学校に進級できない。小さいながらも抜群の決定力を持つエース・ストライカーのレーガンを主人公に、サッカー少年たちの戦いを追ったドキュメンタリー。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160823
(再放送)「NHKスペシャル「足元の小宇宙II 絵本作家と見つける“雑草”生命のドラマ」(NHK総合 深夜午前00:10~01:00)
86歳の甲斐信枝さんは現役の絵本作家。雑草の美しさにひかれ草花を描き続けて60年以上。代表作「雑草のくらし」は30年を超えるロングセラーだ。草をかき分け、地面に寝転がって、同じ目線になって植物と会話する。ノゲシがタネを飛び散らす様子を“綿毛の舞い舞い”と呼び、「草がおいでおいでするから永久に追いかける」という。京都・嵯峨野の里山で、甲斐さんの眼差しを通して植物の驚きの営みを見つめる。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170401
(再放送)「100分de名著 三木清“人生論ノート”[新] 第1回「真の幸福とは何か」(NHK Eテレ 午前05:30~05:55)
三木清は「幸福」という概念を考え抜いた。幸福を量的なものではなく、質的で人格的なものであるととらえなおす三木の洞察からは、経済的な豊かさや社会的な成功のみが幸福なのではないというメッセージが伝わってくる。そして、真の幸福をつかんだときに、人間は全くぶれることがなくなるということもわかってくる。第一回は、三木清がとらえなおそうとした「幸福」の深い意味に迫っていく。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/64_jinseiron/index.html#box01
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽ブラジル:妊婦のジカ熱感染で誕生した小頭症の子ども・困窮する家族に届かぬ支援▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報▽世界の天気ほか ※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
「くらし☆解説 iPS細胞 他家移植の意味は 中村 幸司 解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
他人のiPS細胞で作った網膜の細胞を目の病気の患者に移植する臨床研究の手術が行われました。他人の細胞を使うことで起きる拒絶反応のリスク対策はどうなっているのか?今回の手術の意味、課題を解説します。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県大槌町 阿部好廣さん」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県大槌町の阿部好廣さんは行方の分からない母を探し続けている。母が迷わぬよう自宅跡に「みんなまっているよ」と書き記している。
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/link/
(再放送)「100分de名著 三木清“人生論ノート”[新] 第1回「真の幸福とは何か」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)
三木清は「幸福」という概念を考え抜いた。幸福を量的なものではなく、質的で人格的なものであるととらえなおす三木の洞察からは、経済的な豊かさや社会的な成功のみが幸福なのではないというメッセージが伝わってくる。そして、真の幸福をつかんだときに、人間は全くぶれることがなくなるということもわかってくる。第一回は、三木清がとらえなおそうとした「幸福」の深い意味に迫っていく。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/64_jinseiron/index.html#box01
(再放送)「ハートネットTV「生きるためのTV▽仕事がつらい、死にたい、働くって何?」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
番組HP「自殺と向き合う」に寄せられ続ける“死にたい”という声。仕事のつらさ、職場の人間関係など、働く苦しみに焦点をあて、「働く自分」との付き合い方を考える。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201703292000
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽チェルノブイリ“鋼鉄シェルター・プロジェクト”」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
世界に衝撃を与えたチェルノブイリ原発事故から30年余り。核燃料が入ったままの原子炉を覆う「石棺」が老朽化し、放射線漏れの懸念が高まっているため、世界40か国が総額16億ドル(1800億円)を出資して、巨大な鋼鉄製のシェルターが作られた。離れた場所で組み立てられた3万2千トンの構造物を、レールの上を移動させて石棺を覆うという世界初の試み。その一部始終をNHKを含む国際共同制作チームが独占取材した。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170306
「ハートネットTV「相模原事件を受けて 精神医療(2)オープンダイアローグ」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
昨年7月に起きた障害者施設での殺傷事件を受け、「措置入院」への対応が大きな転機を迎えている。患者たちが望む支援のあり方とはどのようなものか。シリーズで考える。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201704052000
「国際報道2017」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
花澤キャスターが見た「トランプ時代のアメリカ」3 トランプ大統領に失望する黒人たち・人種融和の理念はどこへ…▽フィリピン・公営墓地に暮らす貧困層の実態に迫る!
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:25)
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
4月6日(木)
(再放送)「ETV特集「こんなはずじゃなかった 在宅医療 ベッドからの問いかけ」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
早川さんは、戦後まもなく京都西陣で診療所づくりに参加。「西陣の路地は病院の廊下や」を合言葉に、病院を出ても安心して暮らせる在宅医療の体制を整え、「畳の上で大往生」を説いてきた。今、その早川さん自らが患者となった。自宅のベッドで一日の大半を過ごしつつ死を見つめた時、語る言葉は「こんなはずじゃなかった」。その言葉にこめた思いは何か?医師や家族、訪問者と、命と医療をめぐる対話を続ける早川さんを見つめる。
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2017-04-05/31/11292/2259557/
(再放送)「NHKスペシャル シリーズマネーワールド▽トランプ経済は世界を変えるのか!?」(NHK総合 深夜午前01:00~01:50)
お金をめぐる世界の大問題を「爆笑問題」が切るシリーズ「マネーワールド」。今回は、世界が注目する“トランプ経済”だ。自由貿易を制限する「保護主義」や、かつてない大規模な「公共投資」は、世界に何をもたらすのか?知の巨人たちが分析する、“トランプ経済”の実態と、その結末とはー。そして、私たち日本に、一体どんな影響があるのか?経済の知られざる世界を、アニメやCGで完全映像化。資本主義の未来をひもといていく
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170402
「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽ロシア北極圏国際フォーラム・プーチン大統領が北極圏航路の実用化を宣言へ▽豪で流行の自給自足生活「パーマカルチャー」▽各国放送局の注目ニュース▽NY経済情報ほか
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
「くらし☆解説 仮想通貨法施行・それでも消えないリスク 三輪 誠司 解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
インターネット上の「仮想通貨」の利用者を保護するための法律が4月1日から施行されます。どんな法律なのか、法律では保護されないリスクはあるのか、解説します。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県大船渡市 高橋清さん」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県大船渡市で動物病院を開いている高橋清さんは、手術中の犬と家で飼っていた猫を連れて車で避難しようとしたが、津波に流された。
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/link/
(再放送)「ハートネットTV ピョンチャンまで1年「冬のパラスポーツを楽しもう!」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
冬季パラリンピックまで1年。広瀬アリスさんと知られざる冬のパラスポーツの魅力を伝える。有望選手をスタジオに迎え、山田アナによる現地リポートも。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201703302000
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「“世界最大の原発”建設へ インドのジレンマ」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
経済成長を続けながらも、停電が日常茶飯事となっている大国・インド。エネルギー不足を解消するために、政府は原子力発電の新規導入が不可欠としている。欧米各国はこのフロンティアに売り込みを加速。中でも、フランスのアレバ社は、西部のジャイタプールに世界最大の原子力発電所の建設を予定している。建設予定地に暮らす住民の反発、事故が起きた際の補償問題などに直面し、インドはどうエネルギー政策のかじ取りをするのか。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170307
「ハートネットTV WEB連動企画 チエノバ「精神疾患の親を持つ子ども」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
今福祉の現場で「精神疾患の親を持つ子ども」に光が当たり始めている。ひとり苦しみを抱え続け大人になっても生きづらさを感じる人が少なくない。当事者の声を元に考える。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201704062000
「国際報道2017」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
花澤キャスターが見た「トランプ時代のアメリカ」4 アメリカは世界をどこに導くのか?外交の行方を現地専門家が大胆に展望!▽パレスチナの「世界一眺めの悪いホテル」
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
「カンブリア宮殿【歴史的建物を再活用し、地域を活性化!再生事業ビジネス】(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)
放置された歴史的建造物や遊休施設を、レストランや宿泊施設として再活用する事業会社、バリューマネジメント。「日本の文化を紡ぐ」事を理念に掲げ、古い建物を後世に伝えようと、様々な建造物を価値ある施設へと甦らせている。会社設立から12年、毎年黒字を達成。現在は10の施設を運営し地域の活性化にも貢献している。地元の人々に感謝され、新たな観光客を呼び込む“再生事業ビジネス”の全貌に迫る!
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/
「クローズアップ現代+ テーマ未定」(NHK総合 午後10:00~10:25)
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)のメンズ新着スポーツウェア→http://amzn.to/2nv8pLJ
おすすめのリュック・バッグ・ほか→http://amzn.to/2orVkY5
パソコン・周辺機器→http://amzn.to/2orMYzQ
食品・飲料・お酒→http://amzn.to/2ozGH25
ペットフード・ペット用品→http://amzn.to/2nv00ba