テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
4月30日(月)
「NNNドキュメント「ゆりかごから届く声~赤ちゃんポスト11年~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55~01:25)
親が育てられない子どもを匿名で受け入れる日本唯一の赤ちゃんポスト「こうのとりのゆりかご」開設からまもなく11年。託された子どもは130人。命を救うために設置されたが出自の分からない子どもを生みだし、母子ともに危険な孤立出産の割合が高いことがわかってきた。一方で病院には妊娠で悩む女性からのSOSが殺到。駆け込み寺のような存在に。赤ちゃんだけでなく孤立した母親を救うため病院は新制度の検討を始めた。
http://www.ntv.co.jp/document/
「映像’18「帰ってきた脱走兵~ベトナム反戦運動・50年目の真実~」」(MBS毎日放送 深夜午前01:15~02:15)
1967年のベトナム戦争のさなか、空爆に向かうため、横須賀に寄港中の米海軍空母「イントレピッド」から4人の若い兵士が脱走した。日本の反戦団体「ベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)」の支援で、かくまわれた彼らは、旧ソ連経由で中立国に出国することが出来た。
その後、消息を絶っていた4人の中のひとりクレイグ・アンダーソン氏(71)が、昨年50年ぶりに来日し、当時の支援者と再会し、集会で自らの思いを語った。番組では来日に先立ち、現在、メキシコ在住のアンダーソン氏に単独インタビュー。平和を求めたひとりのアメリカ人脱走兵の生きざまを通して、軍事化する日本の現在と、平和のために何をするべきかを考える。
(再放送)「坂田記念ジャーナリズム賞受賞 『映像'17私は殺してない~呼吸器外し事件の真相』」(MBS毎日放送 深夜午前03:15~04:15)
事件は2003年5月22日の朝に起きた。看護師Aさんと看護助手の西山美香さんが男性患者Tさん(72)のおむつを替えに行ったところ、心肺停止状態になっていて、その後、死亡が確認されたのだ。警察は当初、異常を知らせる人工呼吸器のアラーム音を聞き逃した看護師らの業務上過失致死事件とみていたが、関係者からは「アラーム音を聞いた」という証言は得られなかった。
1年後、新たな捜査態勢の中で、西山さんは刑事の取り調べに対し、「アラームは鳴っていた」と証言。さらに「自分がチューブを抜いた」と供述したため、容疑を殺人に切り替え逮捕した。その後、西山さんの自白は、警察の都合に合わせて次々と作り上げられていった。裁判が始まって無罪を訴えたが、自白は信用できるものとして、07年6月に刑が確定。獄中から無実を訴える手紙を350通出したが、再審への道は開かれなかった。
殺人罪で懲役12年の判決が確定。満期出所となったのだ。取り囲む報道陣に西山さんは「私はTさんを殺していません。無実です。最新が認められるまで頑張ります」と宣言した。 番組では、出所後の西山さんへの独占インタビューも交え、「呼吸器外し事件」の事件を証言をもとに丁寧に検証。人生の大事な時間を奪われた一人の女性の思いに迫る。
この番組は2017年11月26日に放送されたものです。
https://www.mbs.jp/eizou/backno/171126.shtml
「RISING「IoTの力で畜産農家に革命を! 小林晋也」」(NHK BS1 深夜午前03:30~04:00)
ここ10年で約4割が廃業し、減少の一途をたどっている日本の畜産農家。これまで長時間労働に加え、豊富な経験が必要とされてきた。小林晋也はこうした状況に自身が持つIT技術を駆使して立ち向かい、日本の畜産農家を盛り上げようとしている。開発したのは、モノとインターネットをつなぐIoT技術を利用した牛の管理システム。IoTを畜産の分野に持ち込み、畜産の現場を変えようとする小林の挑戦を追う。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/rising/20180419/2042063/
(再放送)「Asia Insight「水上人形劇を守る村~ベトナム~」」(NHK BS1 午前04:00~04:30)
ハノイ郊外のダオトゥック村は、300年の伝統を持つ水上人形劇を今も大切に守り続けている。1960年代半ばから10年にわたったベトナム戦争で人形劇を受け継ぐ村人が命を落とし、人形も大半が失われたが、戦争が終わると、村人たちは力を合わせて伝統の人形劇を復活させた。農閑期の楽しみとして生まれたユニークな人形劇を守り続ける村人たちの思いと村の劇団の取り組みを見つめる。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/20180209/2022223/
「超実践! 発達障害 困りごととのつきあい方」(NHK総合 午前08:15~10:00)
発達障害は、身体障害と違い「見えにくい障害」とも言われます。生まれつき多くの困りごとがあるのに、周囲から「怠けている」「自分勝手」などと誤解されることが少なくありません。番組では「感覚過敏」「片付けが苦手」「読み書き計算が苦手」「コミュニケーション」などの困りごとに対し、発達障害の当事者はもちろん、家族やその周囲がすぐに実践できる「対処法」「周囲への助けの求め方」などを具体的にお伝えします。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/
(再放送)「21人の輪「相葉雅紀と旅立ちの子どもたち」」(NHK総合 午前10:05~10:55)
相葉雅紀がずっと見つめてきた、福島県相馬市の子どもたち。東日本大震災から7年。津波と原発事故の影響ですっかり変わってしまったふるさとで、子どもたちは18歳になった。津波で亡くなった父親への思いを胸に、東京へ進学する子がいる。先祖代々の田んぼを、守っていこうという気持ちが強くなった子がいる。旅立ちの時を迎え、子どもたちはこれからの人生をどう考えているのか?相葉雅紀が現地を訪ね、それぞれの思いを聞く。
http://www4.nhk.or.jp/P4837/x/2018-04-30/21/2506/2565061/
「解説スタジアム「平成が終わるまでに考えておきたいこと “力と民主主義”」」(NHK総合 午前11:00~11:54)
平成元年、時代はベルリンの壁崩壊などを経て新たな平和への期待感と共に幕を開けた。しかし30年後の今、世界は再び冷戦の入口に立ち、強権的な力に頼る指導者に治安と経済成長を託す方が手っ取り早いという風潮が広がっている。民主主義への期待も揺らいでいる。何が世界を変えたのか?平成が終わるまで1年、この30年の世界を眺望し、ポスト平成に向けて忘れてはならない課題を解説委員が多角的な分析であぶりだす。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu/stadium/index.html
(再放送)「ハートネットTV▽千原ジュニアをうならせた「見えないネタ」笑っていい理由」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
千原ジュニアがタジタジに?!「日本酒と呼吸器が欠かせない」NPO法人理事長など、濃過ぎるコメンテーターが、エッジの効いたトークをする「B面談義」。今回はKABA.ちゃんが初登場!“女性として生きる老後の悩み”を激白。ゲストは、ひとり芸のコンテストでグランプリに輝いた“ほぼ全盲の漫談家”濱田祐太郎!「見えないネタは笑える?笑えない?」赤裸々な談義の世界にウェルカ~ム!
http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/545/
「TOKYOディープ!「変わりゆく労働者の街 山谷」」(NHK BSプレミアム 午後07:00~07:30)
簡易宿泊所の密集地区「山谷」。かつては日本屈指の日雇い労働者の街だった。今でも、けんちん汁を朝5時から振る舞い身も心も温める店や、労働者と地元民の交流を目的としたカフェなどがあり、人に優しく絆を大切にする街。番組では、山谷が労働者の街になったきっかけが上野駅にあったことや、江戸時代から続く吉原との意外なつながりを明らかにする。安全靴を作る会社や、外国人旅行者のためのオシャレなホテル、バーも紹介。
http://www4.nhk.or.jp/tokyodeep/x/2018-04-30/10/2385/2620104/
「ハートネットTV「歌川たいじ×西原さつき 自分らしく何気ない日常を」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
セクシュアルマイノリティについて考える、キャンペーン「にじいろWeek」の初日。「自分を好きになること」について、漫画家でゲイの歌川たいじさんと、モデルでトランスジェンダーの西原さつきさんが語り合います。「自分を好きでいると、日常が宝物になる」という信念をもつ2人には、「自分が嫌いで仕方なかった」という過去が。出口の見えない自己否定を抜け出すために、2人が見つけたヒントとは…。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/556/
(再放送)「ノーナレーション・ドキュメンタリーの世界▽乾いた河~中国・留守児童の叫び」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
中国で、出稼ぎなどで両親がそばにいない16歳未満の子供のことを「留守児童」と呼ぶ。その数、約902万人。近年、中国政府が力を入れているのが寄宿制学校の建設だ。番組では、中国の農村部にある寄宿制学校に通う留守児童たちと、その家族や先生らに密着。人間形成に大きな影響を与える時期に必要なものとは何か?子供たちが発するシグナルとは?。ナレーションを使わず、声や表情などを通じて、留守児童の心模様を描く。
(再放送)「100分de名著 法華経[終] 第4回「“人間の尊厳”への讃(さん)歌」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)
どんな暴力や迫害にあおうとも、ひたすら他者に内在する仏性を尊重し礼拝し続ける常不軽菩薩。経文などを全く読めずともやがて悟りを得ていくという姿には、法華経の修行の根幹が凝縮している。すべての人間に秘められた可能性を信じ尊ぶ行為こそが、自らの可能性を開いていく鍵を握っているのだ。第四回は、歴史小説「等伯」を書いた直木賞作家の安部龍太郎さんとともに法華経を読み解き、理想の人間の生き方に迫っていく。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/75_hokekyou/index.html#box04
「ノーナレ「けもの道 京都いのちの森」」(NHK総合 午後10:45~11:31)
直径わずか12センチのワナを、広大な山々のどこに仕掛けるのか。ワナ猟師・千松信也の日々は、都会生活のなかでは得られない「生命」への驚きと喜びに満ちている。けものとヒトの間で繰り広げられる知恵比べ。シカやイノシシの気配を木の幹についた傷や泥の痕跡から探り、花に集まるミツバチの蜜から目には見えない自然の循環を感じとる。著書「ぼくは猟師になった」で知られる千松信也さんの秋から冬にかけの猟期に密着した。
http://www4.nhk.or.jp/P4253/x/2018-04-30/21/2553/2257018/
「時論公論「トランプ大統領は“ニクソン外交”を目指すか」高橋祐介解説委員」(NHK総合 午後11:40~11:50)
世界の視線は米朝首脳会談へ。半世紀前に“米中接近”で世界を変えた米国ニクソン外交と現在のトランプ外交、双方の共通項と相違を掘り下げ、今後の展開を読み解く。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
5月1日(火)
(再放送)「事件の涙 Human Crossroads「“闇サイト殺人事件”の10年」」(NHK総合 深夜午前02:30~02:56)
2007年8月、名古屋市で起きた「闇サイト殺人事件」。闇サイトを通じて知り合った3人の男によって磯谷利恵さん(当時31)が殺害された。母親の富美子さん(66)は今も悲しみを押し殺し生きている。元恋人の男性は、利恵さんが生前に語っていた夢や家族への思いを母・富美子さんに伝え、崩れ落ちそうになる苦しみを支えてきた。事件から10年。最愛の人の喪失は生涯乗り越えられないだろうと言う。 語り・長塚圭史
http://www4.nhk.or.jp/P4708/x/2018-04-30/21/8262/2894203/
「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
「おはよう関西 奈良・介護家庭支えるホームヘルパーはいま」(NHK総合 午前07:45~08:00)
ことし4月「介護報酬」が改定されました。これまで3回連続で切り下げられているのが「生活援助」いわゆるホームヘルパーに対する報酬です。背景には、生活援助は家事の延長であり、専門性は要らないという「ホームヘルパー軽視」の考え方があるという指摘があります。一方、高齢者や認知症の人がその人らしく生きるためには欠かせないという専門家もいます。ホームヘルパーの現状を取材し高齢社会をどう支えるべきか考えます
http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2018-05-01/21/40733/8244663/
「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県気仙沼市 佐藤春佳さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東京で女優を目指していた佐藤春佳さんは、震災後ふるさとの宮城県気仙沼市に戻り、惣菜や弁当の移動販売会社を立ち上げた。近所にスーパーがなく、買い物に不自由しているお年寄たちに重宝がられている。
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/
(再放送)「先人たちの底力 知恵泉▽再建請負人・土光敏夫 野ネズミの精神で組織を変えろ」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)
“再建の神様”昭和の財界人・土光敏夫。「荒法師」「怒号さん」のパワフルさに、「オヤジ!」「愛すべき怪物」と慕われるリーダー。名言は「サラブレッドより、野ネズミの方が強い」。岡山の貧しい家に生まれ受験に4度失敗の挫折の青春。しかし経営者となるや「リストラしない」「現場を信じ権限委譲」で次々に企業を再建。1980年代、行政改革で日本再建に挑む土光は、私たち現代人にどのようなメッセージを投げかけるのか?
http://www4.nhk.or.jp/chieizu/x/2018-05-01/31/3024/1494187/
(再放送)「ハートネットTV「HEART-NET TIMES 4月」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
最新の福祉ニュースをジャーナルな視点で読み解く番組!今月の特集は、札幌市で母(82)と、長年ひきこもりだったという娘(52)が孤立死したニュース。80代の親と50代の子が支援につながらないまま孤立する『8050問題』。ひきこもりの長期高齢化をどう考えるか。▽20年以上おりで障害のある長男を監禁▽中学生への性教育、何が適切で、何が不適切なのか▽高齢障害者の「65歳の壁」に初判決。▽その他
http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/557/
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽地球が壊れる前に~ディカプリオの黙示録(前編)」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
マーティン・スコセッシが製作総指揮をつとめた大型ドキュメンタリーの前編。氷が急速に溶け続けている北極圏を後にしたディカプリオは、カナダの原生林を切り裂くタールサンドの開発現場を訪問。母国アメリカのフロリダでは、政官財が一体となった「温暖化はまやかし」と主張する勢力との攻防の最前線に踏みこんでいく。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=171107
「イッピン「持って歩くのが楽しくなる!~兵庫 姫路の革製品~」」(NHK BSプレミアム 午後07:30~08:00)
千年の歴史を持つ兵庫県姫路の革製品。いま若者の間で大人気なのが、一枚の革を縫わずに仕上げる斬新なクラッチバッグ。東京の老舗百貨店でロングセラーの財布は、しっとり柔らかな革にカラフルな幾何学模様が映える。どちらも姫路ならではの白くて丈夫な革をいかした美しいデザインだ。さらに姫路に伝わる伝統のなめし技を独自の方法で復活させた職人も登場。探求心に支えられた職人たちの驚きの技を、生方ななえが徹底リサーチ!
http://www4.nhk.or.jp/ippin/x/2018-05-01/10/2758/2118192/
「ハートネットTV「“ふうふ”の証明~同性パートナーシップ制度はいま~」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
セクシュアルマイノリティについて考える、キャンペーン・にじいろWeek!自治体がレズビアンやゲイなどの同性カップルを証明する「パートナーシップ制度」を特集。取得したカップルが感じている、さまざまなメリットとは?一方で多くの地域では制度が導入されていなかったり、内容にばらつきがあったりするのが現状。あるカップルは、自分でできることを探そうと動き始めました。制度開始3年目の現状をとことんお伝えします。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/558/
「アナザーストーリーズ 運命の分岐点「革命家チェ・ゲバラが見た夢」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)
1959年1月、1人の男が歴史の英雄となった。チェ・ゲバラ。アルゼンチンに生まれたこの医師は、貧困にあえぐ民衆を救うため、異国キューバで革命戦の指揮官となる。部下を心酔させたその人柄を、当時の側近たちが明かす!ゲリラ戦や革命後の国作り、日本への視察で見えた意外な人柄とは?さらにボリビア山中で処刑される直前、最後の望みを聞いた女性が明かす最期とは?死後51年、革命家の決意に迫るアナザーストーリー。
http://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2018-05-01/10/2767/1453090/
「事件の涙 Human Crossroads「正義の告発 雪印食品牛肉偽装事件」」(NHK総合 午後10:00~10:25)
16年前、大手食品会社の背信として、社会に衝撃を与えた「雪印食品牛肉偽装事件」。発覚のきっかけは「輸入牛肉を国内産と偽っている」と暴露した、「西宮冷蔵」社長・水谷洋一さん(64)の内部告発だった。しかし、取り引き先は次々と去り、国からも処分を受け、経営危機に。経済的理由で高校進学をあきらめた娘は、心を病み、重い障害を負う。それでも水谷さんは、息子(36)とともに会社を死守、「正義」を社会に問う。
http://www4.nhk.or.jp/P4708/x/2018-05-01/21/2960/2894204/
「時論公論「あいまいさ残るエネルギー計画見直し」水野倫之解説委員」(NHK総合 午後11:40~11:50)
国のエネルギー計画見直しが大詰めを迎えている。しかし再生エネルギーの導入目標は据え置かれ、原子力政策も曖昧だと指摘されている。計画見直しの現状と課題を考える。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
SPRING SALE 5-50%OFF|新しいクーポンが続々登場→https://amzn.to/2HEeujB
母の日特集2018→https://amzn.to/2I0NApS
DVD・ブルーレイ→https://amzn.to/2KhcteZ
ドラッグストア→https://amzn.to/2r5Eka2
食品・飲料・お酒→https://amzn.to/2FogTNF
「ガールズ&パンツァー」→https://amzn.to/2FoqDas
「プリンセス・プリンシパル」→https://amzn.to/2r59yho
「ゴールデンカムイ」→https://amzn.to/2Khd8gt
「信長の忍び」→https://amzn.to/2jcspCZ
「ウルトラ怪獣擬人化計画」→https://amzn.to/2Fm9mPn