Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
2月23日(金)
(再放送)「バリバラ「知られざる“場面緘(かん)黙”の世界」」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
話したいのに話せない…学校など特定の場面や状況で話せなくなる「場面緘黙(かんもく)」。不安障害の一つとされ、500人に1人ほどいると言われている。しかし、ただの“人見知り”と思われがちで、困っている事を伝えるのも困難なことから、周囲の理解を得られずに孤立している人も少なくない。当事者はどんな生きづらさに直面しているのか、周りはどんな風にサポートすればよいのか、考える。【ゲスト】ルー大柴
http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=658#top
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:05~00:15)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
「NHK高校講座 物理基礎「放射線と原子力~原子核のエネルギー~」」(NHK Eテレ 深夜午前02:05~02:25)
莉子が新聞で放射線に関する記事を読んだけど、内容がさっぱりわからない。マイクロシーベルト?ベクレル?半減期?…知らない用語だらけだ。そこで、霧箱という実験装置で身のまわりを飛んでいる放射線を観察したり、原子の構造から放射線の正体に迫る。はたまた放射線はX線やCTスキャンなど医療にも利用されている。その原理を利用したゲームに信長と莉子が挑戦する。放射線を学んで、新聞の記事を読み解けるようになろう。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsurikiso/
「NHK高校講座 地学基礎「持続可能な社会に」」(NHK Eテレ 深夜午前02:25~02:45)
人類の活動は拡大を続け、ついには地球環境そのものを変化させてしまうようになった。現在の人類の生活は、エネルギー供給の上に成り立っている。エネルギー源のほとんどは化石燃料だ。化石燃料は、燃やすと温室効果ガスの二酸化炭素を作る。人類の文明を維持して発展させるためには、地球的な広い視野と人類全体の協力が不可欠なのだ。【出演】関口知宏、垣内彩未【講師】松本直記
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chigakukiso/
「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html
(再放送)「チョイス@病気になったとき「難聴対策 最新情報」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)
日本人の10人に1人は耳の聞こえづらさを感じているといわれる。最も多いのは年齢とともに耳が遠くなる加齢性難聴だが、ある日突然、耳が聞こえなくなる突発性難聴も少なくない。低い音だけが聞き取りにくくなる急性低音障害型感音難聴は若い女性に多い。また、中耳炎などの耳の病気で難聴が起こることもある。さまざまな難聴の薬物治療、人工内耳による治療などのチョイスを解説。自分に合った補聴器の選び方も紹介する。
http://www4.nhk.or.jp/kenko-choice/x/2018-02-23/31/30043/1722177/
(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる▽聞こえない母と聞こえる母が集う場」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)
ろう者の松本茉莉さんは3年前に聴覚障害のある母親と健聴の母親が交流する場を立ち上げました。しかし思ったように活動が広がらず悩むように…。そこで番組では、松本さんのヒントになる出会いをプロデュース。積極的に活動する東京練馬区の子育て交流会を松本さんに紹介します。障害の有無を越えて活動する様子を見学する松本さん。同じ志を持つ人々との出会いを通してヒントをつかむ姿を描きます。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/rounan/backnumber/detail.html?id=46611
「NHK高校講座 日本史「新しい国際秩序」」(NHK Eテレ 午後02:00~02:20)
1989年、米ソの首脳が冷戦の終結を宣言した。このことは保守対革新を基調としてきた日本の55年体制にも強い影響を与えた。それはどんな形となって表れたのだろうか? また、60年代の経済成長によって日本は世界第二位の経済大国となったが、バブル経済崩壊後の90年代以降、混迷と停滞が続いた。バブル経済発生の背景には一体何があったのか? 冷戦後の世界情勢と、現在の日本の課題について考えていく。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/
「NHK高校講座 世界史「未来につなぐ世界史」」(NHK Eテレ 午後02:20~02:40)
世界史を知るための旅の最終回のテーマは日本。古代日本は元々地方分権的な国であったが、中国に隋や唐が出現したことをきっかけに中央集権的国家に生まれ変わった。それは一体なぜだったのだろうか? さらに19世紀になると欧米の影響を受けて国民国家へ、そして植民地帝国へと変化した。その変化は日本に何をもたらしたのだろうか? 奈良県の平城京跡や皇居前広場を訪ねてその背景を探る。【出演】眞鍋かをり、永松文太
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/
「NHK高校講座 地理「ここに注目!オセアニア」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
それぞれの国や地域ごとに掘り下げて現代世界を考察する。自然環境や民族、文化、産業、経済など、さまざまな視点で学ぼう! 「ここに注目!オセアニア」(1)人口の偏在性と多文化社会 (2)ラッキーカントリーの現在と未来 (3)アジアとの結びつき
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/
(再放送)「学ぼうBOSAI 東日本大震災 被災者に学ぶ▽タクシー運転手~宮城・気仙沼市」(NHK Eテレ 午後03:45~03:55)
東日本大震災の被災地を訪ね、震災体験者の話を聞く「被災者に学ぶ」シリーズ。あの日、地域の住民たちはどのように行動したのか…。小中学生の子どもたちが自分で判断し行動するためのヒントを提供する。中学生で俳優の濱田龍臣さんが宮城県気仙沼市を訪ねる。震災後被災地では携帯電話が通じなかったが、気仙沼市のタクシー会社ではタクシー無線が通じていた。タクシー無線を使い、消防団などの活動を支えた運転手に話を聞く。
http://www.nhk.or.jp/sougou/bosai/
「関西財界セミナー~はじまる未来社会のデザイン~」(テレビ大阪 午後04:00~04:54)
関西の財界人が年に一度、京都に集まり激論を戦わす関西財界セミナー。IR、大阪万博誘致、ワールドマスターズゲーム等々大型イベント目白押しの関西の未来をどうデザインするのか?時代を読むキーワードが続々登場する。
http://cdn.tv-osaka.co.jp/onair/detail/2018/02/23/16/00/
http://www.kankeiren.or.jp/topics/2018/02/56-1.html
「新日本風土記「熊本」」(NHK BSプレミアム 午後09:00~10:00)
「火の国」として有名だけど、実は水資源が豊かな「水の都」熊本。400年前、この地にやってきた加藤清正は城を築き、街を整備した。今も清正は人々に愛され続け、身近な神さまとして信仰を集めている。そんな熊本を2年前、最大震度7の地震が襲い、天守閣も甚大な被害を受けた。それでも前へ前へ。決めたことはやり通す、頑固一徹な肥後もっこすたちの物語。
http://www4.nhk.or.jp/fudoki/x/2018-02-23/10/29864/2148218/
「シリーズ 欲望の経済史~日本戦後編~ 第2回「奇跡の高度成長の裏で60s」」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)
「奇跡」とも称される戦後の高度成長。所得倍増計画、東海道新幹線開通、東京オリンピック開催…、華やかなビッグイベントが続き人々が夢に向って走った60年代。サラリーマンのライフスタイルも変わり、東京は大都会となり活況を呈する。しかしそこで同時に進行していたのは物質的な豊かさのみに目を奪われることへの懐疑だった。急速な成長はどのようにもたらされ、その裏側に何が?警鐘を鳴らしていたのは意外な人物だった?
http://www4.nhk.or.jp/P4384/x/2018-02-23/31/30093/1726008/
2月24日(土)
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:05~00:15)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
(再放送)「スーパープレゼンテーション<字幕版>「長寿の秘けつ」」(NHK Eテレ 深夜午前01:25~01:50)
世界的な長寿地域、イタリア・サルデーニャ島。100歳の人の割合は、北アメリカと比べるとなんと10倍にもなる。発達心理学者スーザン・ピンカーが、この島を訪れ、長寿の理由を探った。果たしてその秘密とは?医師のディーン・オーニッシュは、私たちの遺伝子は運命で決まっているわけではない、と語る。遺伝子は生活習慣を変えることによって変化させることができるのだという。長寿になるための、とっておきの情報が満載。
http://www4.nhk.or.jp/superpresentation/x/2018-02-23/31/30666/2514224/
「朝まで生テレビ! ~女性論客大集合~激論!異議あり!ニッポン」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 深夜午前01:39~04:30)
日本“男女平等ランキング”
過去最低の114位…
(WEF「The Global Gender Gap Report2017」)
いま、日本・世界の諸課題を
各界で活躍する女性論客は
ド~見ているのか?!
女性活躍推進法から約2年…
女性の現状はド~なった?!
そしてド~しようと
しているのか?!
好評!女性論客大集合 第5弾
女性の、女性による日本・日本人論!
http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/contents/theme/cur/
「週刊 ニュース深読み ピョンチャンから東京へ どう育てる?パラアスリート(仮)」(NHK総合 午前08:15~09:30)
来月9日に開幕するピョンチャンパラリンピック。前回のソチ大会のメダル獲得数6個を超える日本選手団の活躍が期待されます。障害者の“リハビリの延長”から、“魅せるスポーツ”の世界大会へと進化を続けるパラリンピック。一方で、日本のパラアスリートは、練習施設や指導者の不足など大きな課題を抱えています。2年後の東京パラリンピックで日本が飛躍するためには何が必要なのか。 パラスポーツの魅力と共に深読みします。
http://www1.nhk.or.jp/fukayomi/
(再放送)「ウワサの保護者会「校則スペシャル(前編) 保護者の向きあい方」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)
今回と次回、2週にわたって校則を徹底的に考える「校則スペシャル」!今回は、「保護者から見た校則の疑問」がテーマ。「子どもの髪型が、学校からダメ出しされたが納得いかない」「学校のルールを家庭内まで強制されなくちゃいけないの?」など、校則にまつわる保護者の悩みを紹介しながら「保護者は校則とどう向き合えばいいのか」、尾木ママとともに考えていく。
http://www4.nhk.or.jp/hogosya/x/2018-02-24/31/30710/1729433/
「TVシンポジウム「新しい学びに図書館を生かす」」(NHK Eテレ 午後02:00~03:00)
2020年から全面施行が予定される新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」というコンセプトが打ち出された。この新しい学びとはどんなもので一体どう実現するのか、教育現場に戸惑いが広がっている。その解決のひとつのヒントとして、「図書館を使った調べる学習コンクール」や、学校や民間の取り組み例を紹介。身近な施設である図書館を、これからの時代の学びにどう生かすのか、教育関係者らとともに考える。
http://www4.nhk.or.jp/P1699/x/2018-02-24/31/30717/1419371/
「報道特集 「児童養護施設の子どもたち 自立への道」」(MBS毎日放送、TBS系列)
「ろうを生きる 難聴を生きる「ろうの映画監督~音のある世界を撮る~」」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)
セリフは手話で街の雑踏の音や会話の声、シーンに合わせた音楽などが入った1本の映画。ろう者と聴者が共に楽しめるように作られた作品です。製作したのはろう者の監督、今井ミカさん(28)。聴者との間の見えない「壁」をなくしたいと、今回初めて音のある映画に挑戦しました。音を入れるため聴者のカメラマンと組み撮影に臨みますが、考え方の違いから作業は進みません。悩みながらもひたむきに映画に向き合う姿を追いました。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/rounan/backnumber/detail.html?id=46681
「すくすく子育て「子育て家族の“仕事復帰”」」(NHK Eテレ 午後09:00~09:30)
子育て世代の悩み・疑問を専門家と一緒に考える「すくすく子育て」。今回のテーマは「子育て家族の仕事復帰」です。育休中もこんなに大変なのに、仕事復帰後の生活を想像すると心配ばかり。「仕事・育児・家事すべてこなせる?」「子育てしながらキャリアアップするには?」「仕事復帰、愛情不足にならない?」など、たくさんの悩みが寄せられました。先輩ママの様子を参考に、支えてくれる人やサービス、心構えについて考えます。
http://www.nhk.or.jp/sukusuku/
「ウワサの保護者会「校則スペシャル(後編) 10代の本音 VS 学校の本音」」(NHK Eテレ 午後09:30~09:55)
2週連続「校則スペシャル」の後編は、いつものウワサの保護者会とは雰囲気が違うトークバトル!「スカート丈はどうして一律なの?」「なぜほかの教室に入ってはいけないの?」など校則に疑問を持つ10代の声をゲストの井上咲楽さん、春名風花さん、評論家の荻上チキさんが代弁。一方で学校の先生や専門家が校則が必要となる理由を語り、徹底議論します。いつもは穏やかな尾木ママも、思わずヒートアップする一幕も!?
http://www4.nhk.or.jp/hogosya/x/2018-02-24/31/30756/1729432/
「ETV特集「居場所があれば立ち直れる~累犯障害者 社会で生きるために~」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)
長崎県地域生活定着支援センターの所長を務める伊豆丸剛史さん。知的あるいは精神的な障害がありながら必要な支援を受けられず、犯罪を繰り返す“累犯障害者”の支援を続けている。服役を終えた障害者のために、生活保護の申請や住む場所や働き口の確保などを手伝う。再犯を防ぎ、更生に導くことができれば、本人にとってだけでなく、社会にとっても大きなメリットがあるという。伊豆丸さんたちの取り組みを見つめる。
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2018-02-24/31/30764/2259587/
〈校則〉
スポーツウェア&シューズセール⇒http://amzn.to/2ofrl4m
Bose SoundLink Revolve+ Bluetooth speaker ラックスグレー ⇒http://amzn.to/2sHXB4R
ドラッグストア⇒http://amzn.to/2sGAXK7
DIY・工具・ガーデンストア⇒http://amzn.to/2sFW9zP
フード・アクション・ニッポン アワード 2017 受賞⇒http://amzn.to/2CyKUZG
〈「プリンセス・プリンシパル」CD〉